Natrium.jp
妙正寺川・井草川の水路敷群(中新井川と中村用水)その4
←前のページ
祠
水路が北に向きを変えていくところに、鳥居のある祠(稲荷利大神祠 不動堂)がある。右が稲荷神社、左が不道明王とのこと。写真中央を斜めに走る道路が下練馬道という古道で、川越街道から鷺宮まで結ぶ道だったそうだ。鎌倉街道の一つともされている。
昔みそ
祠の向かい側(前の写真を撮影した位置)には、糀屋三郎右衛門という味噌蔵がある。昭和14年(1939年)に上野からこの地へ移ってきたということだが、元は茨城県稲敷市の名主だったそうだ。
良辨塚
祠から下練馬道を南へ向かったところには、良辨塚がある。良辨(弁)塚は南北朝時代の僧侶で、近くの南蔵院に滞留した良辨僧都(りょうべんそうず)が延文2年(1357年)に建立されたものと伝わる。
石塔群
良辨塚の敷地内には、周辺から集められた石塔群が置かれている。
御嶽神社
さらに南へ寄り道。中杉通りの近くには幕末に創建された御嶽神社がある。
八幡神社
そこから南東方向には中村の鎮守である八幡神社がある。地元の言い伝えでは正保年間(1644〜48年)以前の創建といい、境内にはかつて首つぎ地蔵という地蔵尊があった(現在は南蔵院に安置されている)。首と胴体が別々の場所にあったものを、夢枕のお告げで合わせたものだという。
下練馬道
今度は逆に下練馬道に沿って北へ向かうと、中村北公園の向かいにある老人クラブ農園の脇に「下練馬道」の道標がある。
中村公園
さて、中村用水に戻って千川通りへ向かって行こう。水路は徐々に北に向きを変え、北向きになったところに中村公園がある。
直線
中村公園からは千川通りまで一直線に水路が北上している。
分水口
千川通りのわりと何ということもない交差点が中村用水の分水口。
中村不動尊
分水口に北側には中村不動尊と銘打たれた不動明王が安置されている。
地蔵尊
分水口から学田公園へ向かって戻る道すがら、中村北二丁目の民家軒先にあった地蔵尊。
南蔵院
学田公園の北東に位置する大きな寺院が南蔵院。良辨塚を作った良辨僧都が中興したと伝わるが、創建は不明らしい。
三の橋庚申
おまけで、練馬駅から南へ都道442号(豊玉庚申通り)を南へ進んでいくと、通りから西に逸れたところにあるのが「三の橋庚申」という扁額が掲げられた庚申塔文字塔。三の橋というくらいで、このあたりに水路と橋があったという説もあるのだが、地図などでは確認ができない。庚申塔の北には、2014年まで庚申市場という昭和33年(1958年)築のビルがあったそうだ。

by Natrium