Natrium.jp
桃園川の水路敷群(新堀用水)その1
地図
すぎナビで桃園川から青梅街道までの地図を見る。
「杉並区立郷土博物館研究紀要別冊・杉並の川と橋」(杉並区立郷土博物館、2009)に「新堀用水」として記載されているこの水路は「天保新堀用水」とも呼ばれ、水量の少ない桃園川に、水量が豊富な善福寺川から引水するために天保11年(1840年)から天保12年(1841年)にかけて作られた用水路で、途中の青梅街道の尾根の下を手掘りのトンネルで抜けるという大工事の末完成したもの。
まずは、自然河川を転用したと思われる桃園川寄りの水路敷から善福寺川に向かって進んでみたい。
東橋
桃園川に架かる東橋から南を見たところ。ここに新堀用水が合流していた。
この写真は2020/8/10撮影。
水路敷
車道を1ブロック進んだところで、突き当たりの先に細い水路敷が続いている。
ここからの写真は2020/12/19撮影。
官舎
左に国立印刷局の官舎が見えてきた。
支流
官舎向かい側の住宅の間に支流が合流してくる水路敷があった。天保新堀用水の水路は諸説あり、ここは西側ルートが合流するポイントだったのかもしれない。
「杉並の川と橋」では今回たどる中央のルートを新堀用水ができる前からあった石橋用水を転用したものとしており、天保時代に新たに作られた東側のルートは東橋のひとつ下流側にある八反目上橋から上流へ向かうが、水路敷は残っておらず通れる道路としても途切れ途切れになっている。
ジグザグ
官舎の脇を抜けると水路敷はややジグザグに進んでいく。
ゴミ集積所
水路敷の車止めはゴミ集積所として利用されていることが多いが、ここでは道路を挟んでどちらの側も集積所になっているようだ。
弁天湯
交差点の左(東)側には、コインランドリーの看板が目立つが弁天湯という銭湯がある(銭湯の入り口は写真右奥)。
馬橋庚申堂
一方交差点の右(西)側には、馬橋庚申堂がある。一番古いもので享保元年(1716年)造立というので、新堀用水よりも古くからあるということだ。
ここからの写真は2020/8/23撮影。
遺跡碑
庚申堂の向かい側には、「此地者約三百年前庚申奉祭之遺跡也」と彫られた石碑があった。元はこちらの方に庚申塔が立っていたのかもしれない。
カーブ
水路敷にもどって上流へ進もう。水路敷はこのあたりで右にカーブして西向きに進むことになる。
ここからの写真は2020/12/19撮影。
馬橋通り
馬橋通りとの交差点は坂道の底で車側が速度が出ていることもあるのか、派手なオレンジ色に舗装されている。
ふらふら
ふらふらと左右に蛇行しながら進んでいく。
阿佐谷にしはら公園
阿佐谷にしはら公園にでたところで、下流側を向いた金太郎の車止めをみつける。
金太郎
残念ながら痛みが激しく落書きもされていて肝心の金太郎はよくわからなくなってしまっている。
遊歩道
公園の脇を歩道で抜けた水路敷は、いったん遊歩道として整備された場所に出る。
舗装
しかしすぐに車止めさえなければなんということのない舗装路に戻ってしまった。
馬橋児童遊園
4つ並んだ車止めの向こうは、馬橋児童遊園として整備されている。
ここからの写真は2020/12/12撮影。

by Natrium