Natrium.jp
不定期日記(2023)
2023.5.25
6/16にオープンするワーナー ブラザース スタジオツアー東京—メイキング・オブ・ハリー・ポッター(長い)に合わせてラッピングされた20152F。池袋駅の1番ホームと2・3番ホームの1番側はロンドンのキングスクロス駅風にレンガのような意匠が施されている。
2023.5.24
持ち歩くカードの数を減らすためにクレジットカードやポイントカード、電子マネーの整理をしていこうということで、iPhoneに取り込めるものはこの際取り込んでしまおうとしたわけだが、nananoがキーホルダー型なのでウォレットに取り込めないという(苦笑)
PASMOは移行できたが、JRの駅ホームにあるグリーン券販売機は使えないそうだ(まあ、使わないので構わないが)。バスに乗るのにPASMOないしSUICAは必要になるので使い続けるとして、nanacoはどうしても使わなければならないわけではなく、他の電子マネーで代替してもいい気がする。
クレジットカードもハウスカードの管理が面倒なのでできるだけ減らしてしまおうとしている。会費がかからないのはいいが、バラバラと請求が来るのはやはり管理しづらいという話。スーパーマーケットがポイント方式や電子マネー、Pay、ハウスカードのあるなしなどが入り乱れているので必要最低限にしたいところ。もっとも、銀行口座は今後の手数料や口座維持管理費の動きが定まっていない部分もあり、今解約するのはちょっと待ったほうが良さそうな気がしている。
ところで、電子マネーはクレジットカードの紐付けやオートチャージなど、使い勝手の良し悪しもまだバラツキが多いと感じる。某電子マネーはオートチャージの対象になっていないレジがあったりするし、ハウスカードがないと紐付けやオートチャージができないとか、オートチャージできるカードの種類に偏りがあるとかややこしい。某Payは他社のクレジットカードが使えなくなるそうだしねえ(苦笑)
2023.5.14
MotoGPが今年から決勝レースの前日、予選の後にスプリントレースを導入した。SBK(ワールドスーパーバイク)では2019年からスーパーポールレースというのがレース2の前に行われていて、予選を兼ねながらポイントも獲得できる(レース1の前のスーパーポールはポイントが付かない)イベントになっていて、Formura 1でも2021年から一部のレースでスプリント(2022年までは決勝グリッドを決定、2023から決勝とは独立したレース)が行われている。
MotoGPのスプリントレースは決勝グリッドとは関係なく、スプリントと決勝は同じグリッドになる点がどちらとも異なっている。いずれも決勝前に短い距離のレースを行うのは、ライダーやメカニックに負担が増えるのは覚悟の上で、話題性を高めて注目を集める狙いがあるのだろう。まだまだどの選手権もスプリントやスーパーポールレースは試行錯誤中という感じがあるが、練習走行を減らしてしまったことで安全性が低下しなければ良いのだがとは思う。いままでも予選は早いがロングランでは活躍できないライダーはいたわけで、スプリントに強いライダーというのが出てくるのであれば、レースとしては面白いことになるのかもしれない。
とはいえ、今年のSBKみたいにスーパーポールも決勝もバウティスタが連勝街道まっしぐらという状態になるとポイント差が広がる一方になってしまうのが難点か。
 
ところで、MacOS Ventura 13.2.1でAdobe Photoshop 24.4.1とLightroom Classic 12.3を使っているのだが、写真データをLightroomからPhotoshopに何回か送り込んでいるとCleanMyMac XがRAMが不足しているというメッセージを出してくる。各アプリの動作も不安定になるので、どれかでメモリリークが発生しているのではないだろうか。32GBメモリで不足と言われるとどうしようもないのだが(苦笑)
2023.4.24
韓国のタイヤメーカー ハンコックタイヤで3月に工場火災があり、ワンメイクでタイヤを供給していたスーパー耐久シリーズのタイヤ供給ができなくなるという事態。今日の発表でブリヂストンが急遽サポートし、一部市販タイヤも使いながらなんとか5月開催の富士24時間に間に合わせるという。スーパー耐久は先立って4/12に来年のタイヤサプライヤーがブリヂストンになるという発表を行っていたのだが、実はその時にはすでにハンコックからタイヤ供給できないという連絡を受けていたという。
モータースポーツでの火災といえば2019年のMotoE初年度開幕直前のテスト中に電動バイクを保管していた施設がバイクごと全焼し、開幕が2ヶ月遅れになったことが思い出される。ブリヂストンが対応できなければスーパー耐久は今年のレースが全てキャンセルになるリスクもあったと説明している。
ハンコックといえば、今年からFormula Eもワンメイク供給なのだが、こちらは別の工場で生産されているため供給に支障はないそうだ。
火災から1ヶ月でなんとか供給体制を整えてしまうブリヂストンもすごいが、昨今メーカーのBCP(事業継続計画)が重視されてはいるものの、ワンメイクのリスクが表面化した事例といえそうだ。とはいえ、複数メーカーが供給している場合は性能バランス調整だったり、2005年F1アメリカGPのような事件(ミシュランタイヤユーザーが全チーム棄権し、ブリヂストンユーザーだけ6台の決勝レースになった)も起こるわけで、ワンメイクがダメとも言えないところがまた難しい。
2023.4.23
このところUSB2BTの調子が良くない。ホストになっているPC側の接続は問題ないのだが、ゲストになっているMac側が時々接続が切れてしまうので再ペアリングしなければならない状況になる。素直に再ペアリングすることもあるのだが、まったく再ペアリングできないときはいったんUSB2BTの電源を切り、PCがUSB2BTでキーボードをできるようにしなおしてから再ペアリングしなければならない。
Macの使用時間が長くなってきているので有線の切り替え機にした方がいいような気もするが、もう直ぐ作業環境自体を大きく見直す予定なのでその時に考えるとしようか。
2023.3.18
相変わらず使い続けているLogicool Trackman Marble。PS/2接続だった初代Marble Mouseの発売は1998年だったというが、ついに2020年6月発売のTM-150nも昨年生産終了となってしまったようで、今や在庫にプレミアがついて取引されているらしい。
写真でわかるようにキーボードの左手前に置いて左手で操作しているのだが、左手用トラックボールの親指でボールを操作するタイプにはどうにも馴染めず、ホイール機能もほとんど使っていないので左右対称なこれが一番便利なのだ。左右対称型のトラックボールはLigicool以外にも数種類あるのだが、まだしばらくはこれを使っていこうと思う。
 
ところで今日から始まった東急新横浜線と相鉄新横浜線の直通運転、西武は参加していないのだが東武東上線小川町駅から相鉄海老名駅まで直通運転されているという。全線乗り通す需要はなさそうだが、東武東上線から新横浜に行くとか、二俣川あたりから乗り換えなしで都営三田線の大手町(実質東京駅丸の内)まで行くとかそういう需要はありそうだ。
東武東上線の路線図には日吉から新綱島、新横浜を経て海老名、湘南台までの路線が書き足されているが、東急は自社線内しか路線図に描いていない。圧巻なのは相鉄で、自社線よりもはるかに長く複雑な乗り入れ先の駅を全部掲載しているのだが、実際には路線が交差しているJR埼京線と東急目黒線、東急東横線、都営三田線を地図通りに描くことは無理(かえってわかりにくい)で、渋谷と池袋、川越(細かいことを言えば板橋と新板橋も)は路線図の上下に泣き別れになってしまっている。
相鉄側の時刻表では路線違いの新宿(JR)行きと新宿三丁目(副都心線)行き、池袋(JR)行きと池袋(副都心線)行き、川越(JR)行きと川越市(東武東上線)行きが混在していて行き先ではどちらに連れて行かれるのか大変わかりにくく、JR方面を緑色、東横線をピンク、目黒線を水色の種別文字として区別するという。
2023.2.19
macOSの環境も安定して来たので、ここらで使っているアプリケーションを改めて整理しておこう。
 
OS macOS Ventura
Web Browser Brave
Safari
Chromium
*WindowsではほかにEdge, Firefox, Vivardi
email Thunderbird
Office Suite LibreOffice
Photo / Paint Adobe Photography plan
 - Photoshop
 - Lightroom Classic
Source Code Editor Panic Nova
*WindowsではMicrosoft Visual Studio Code
Utilities Karabinar Elements
CleanMyMac X
基本的にMacとWindowsで同じアプリケーションを使いたいのだが、ソースコードエディタはVS CodeよりもNovaの方が使いやすい(プレビューも正確だし)のでやむなしということで。あと、最近はめっきり使わなくなったのがFirefoxで、もはやmacOS側にはインストールしていない。Braveはブラウザシェアで圏外というマイナーアプリなのだが、Mac/Win両方のサポートがあるのと、独自広告のアフィリエイトに登録しなくても使えるので主にこれというところ。
政府関係のサイトで時々EdgeとChrome以外が動作しないケースがあるが、そういう場合以外は主にBrave、動作確認用にSafari(iPhoneやiPadではSafariがメインになっている)、ChromiumもChrome系の動作確認用として使っている状態。
あとはデバイス間のデータ共有はWindowsも含めiCloudになっている。
それにしても、仕事で使っているアプリケーションと共通性がないな(笑)
2023.2.15
Windows 10でEdgeがアップデートされるとInternet Explorerを起動してもEdgeへリダイレクトするようになって、IEは使えなくなるというので試してみた。たしかにIEを起動するとEdgeにリダイレクトされるものの、EdgeのうしろではIEが画面に残ったままになっているのであった(苦笑)
残っていたIEをあえて使おうとすると、何かアクションを起こすたびにEdgeへリダイレクトされるという仕様。わかっている人はまあいいけど、知らない人は怪しいソフトウェアがインストールされたと勘違いしそうな動作になっているような気がするなあ。
2023.2.14
macOSを13.2.1にアップデートしたらデスクトップに置いたエイリアスのアイコンが白いまま元に戻らなくなってしまった。いろいろと復旧方法が書かれたサイトがあったが、一番簡単な方法はFinderが選択された状態でAppleマークをクリックし、Shiftボタンを押していると「強制終了」が「Finderを強制終了」に変わるので、それを実行すれば良いということだった。
(追記)その後、再びアイコン白化が発生したのだが、同じ方法では解消せず。再起動してアイコンの「情報を見る」で元に戻ったが、どうやら本質的には解決していないようだ…
2023.2.13
Karabinar-Elementsでもう少しキーボードの使い勝手をいじってみる。とりあえずスクリーンショットをPrint Screenキーで取れるようにしたいので、まずはMacOS側のキーボードショートカットで、使っていないF6にスクリーンショットを割り当てて、Karabinar-ElementsでPrintScreenキーをF6に割り当てる。Alt+PrintScreenもきちんと機能する。
次にKarabinar-Elementsで「半角/全角キー」を「かな/英数」に割り当てるために、grave_accent_and_tildeをF13に割り当ててから、macOS側のキーボードショートカットで「前の入力ソースを選択」にF13を割り当てた。これで間違ってWindowsの気分で半角/全角キーを押してしまっても大丈夫(笑)
いっそ左CtrlとWindowsキーを入れ替えてしまう手もあるが、そこまでやるとMac感がなくなるのでやめておくことにする。
2023.2.12
Mac mini (Early 2023)に移行したのに伴って、フォントについて再考してみた。Windowsの方にはNoto Sans JPを入れていて、このサイトの表示もインポートして表示する設定になっているのだが、英文の見た目をもう少しFrutiger寄りにできないかと。とりあえず雰囲気としてはHind が良さそうなのでAdobe Fontsでアクティベートしてみた。Hindは斜体などのフォントフェイスがないのが欠点ではある。
2023.2.8
Novaのプレビューは「書式」の設定で自動再読み込みがオフになっていたせいだった。デフォルトでオンじゃないのかという。
とりあえずこれで問題点はクリアなのでまあよしとしよう。
2023.2.7
Karabinar-Elementsが動作しない問題だが、いろいろ試した結果、Deviceの設定でModify eventsをonにすれば良いことがわかった。
これでかなモード切り替えがPCキーボードの「かな」と「無変換」で出来るようになった。
あとはNovaのプレビューだねえ。
2023.2.6
さて、Mac mini (Early 2023, M2Pro)がやって来ましたよと。
 
CPU Apple M2 Pro 12CoreCPU, 19CoreGPU
Memory 32GB
Storage 512GB SSD
Ethernet 10Gbps
CPUとメモリ、LANはフルパワーでストレージを最低限にするという構成は前回と同じコンセプト。今回も4年以上使うつもりでいるので、これまでの履歴を一度きれいに忘れてイチからセットアップを試みてみる。
Panic Coda2をNovaに入れ替えたので、いきなり設定が面倒に(苦笑)
Karabinar-Elementsも前回の設定ではうまく動いておらず(PCの106キーボードは認識しているのだが)、かなモード切り替えはまたしばらくはCAPSキーになる。
Novaのプレビューがリアルタイムで更新されないのは仕様なんですかね?Coda2との操作性の違いに慣れるのに時間がかかりそうだが、いまのところこれら以外に大きな問題はなさそうだ。
2023.1.18
Mac miniの新型が出ましたね〜。
2023.1.1
さて2023年。今年はメインで使っていたメールアドレスを完全に入れ替えようと思っているのだが、長年使っていただけに結構な作業量。ほかにもいろいろと環境の切り替えを考えているところ。去年やり損ねたNASのHDD交換も考えないといけない。
 
2022年の日記
by Natrium