Natrium.jp
石神井公園7号〜10号踏切
石7〜10
昭和34年(1959年)地理調査所発行1:10000「下保谷」。
廃止されている6号から順番に、線路をまたぐ踏切は7、8、9、10号とそろっているのが分かる。
このあたり、現在は2つの踏切しかなく、踏切番号は石神井公園5号の次は8号、10号と飛び飛びになっている。
石7
現役の石神井公園8号踏切へ北側から向かって左脇、斜めに線路に突き刺さっている道が旧・石神井公園7号踏切跡。
ここからの写真は2011/5/14撮影。ロールアップは2020/6/7の姿。
写真左の線路脇は、すでに連続立体化工事のために確保された用地で、西武鉄道により花が植えられている。
南側から
南側から。左は中高一貫校となった大泉高校と付属中学の敷地。
7号と8号は、大泉高校の土地の北端を西武池袋線が斜めにカットした形で通り抜けた場所にある。
線路脇
線路脇まで近づいてみる。
明らかに取って付けたような柵の部分が石神井公園7号踏切だったと思われる。
写真奥の石神井公園8号踏切へ向かう側道は車両通行不可。たまたま人がいない写真だが、いつもは結構人通りが多い道だ。
この写真は2011/4/16撮影。ロールアップは2020/6/7の姿。
石8
石神井公園8号踏切はもともと大泉学園方の北側にしか車が通れる側道がなかった。
この写真は2012/4/7撮影。ロールアップは2020/6/7の姿。動物病院は変わらないが、左右に側道が出来、信号が設置された。
石9へ
一方、石神井公園8号踏切の北側を線路沿いに大泉学園駅方向へ進む。
ここからの写真は2011/5/21撮影。
石9
道路は、マンションの南側で妙な形の行き止まりになっている。
ここが旧・石神井公園9号踏切のあった場所と思われる。
南側
南側は私道のようになっているが、舗装部分が踏切のアプローチのようだ。
ロールアップは2020/6/7の姿。
ねりまっぷ
「地図情報ねりまっぷ」で昭和38年の空中写真を見ると、現在残っている石神井公園8号踏切の東側に7号、西側に9号があるのが見て取れる。
踏切?
ところで、石神井公園8号踏切脇にあった看板の地図。なんだか気になる部分が…
ロールオーバーの矢印部分は踏切に見えなくもないような。
6.5?
矢印位置の南側から。
いかにも踏切っぽくはあるが、どうだろう。昭和34年の地図ではここは畑で、踏切はない(北側にはあぜ道が書かれている)。
この写真は2011/5/14撮影。
北側
北側からあぜ道の先端を見る。
ここに踏切があったとしてもおかしくはない風情なのだが、はたしてどうだったのだろうか。いずれ文献を調べてみたい。
ここからの写真は2011/4/16撮影。
未成?
もうひとつ気になる行き止まり。
大泉学園駅から南側の側道を石神井公園10号踏切の先へ進むと、いきなり道が途切れて右へ折れる場所がある。そこの北側に回ってみたのがこれ。
ここに踏切があったら便利だったのかもしれないが、北側の道路は狭いので無理な感じであった。

by Natrium