Natrium.jp
2009年8月
| 2009年9月→ ]
2009/8/1 (第177回)

ついに富士見台11号踏切に橋桁か架かった。

高さ規制をしないまま架橋していくようだ。

P2とP3はまだつながっていない。

ビルとの距離がほとんどないのが分かる。完成すれば架設橋桁のあたりを車両が通過するはず。

北口。高架橋の上に徐々にホームが作られていく様子。

P2の西側も工事が進んできた。

おまけで江古田駅。新駅舎の骨格が出来てきた。

中から見上げるとこんな感じ。一部の柱が駅舎にかかっているため未完成なのが分かる。
2009/8/8D (第178回)

なかなか作業が進まない様子の富士見台9~10号踏切間。ふたたびコンクリート橋桁が設置された。

富士見台10号踏切北側は仮囲いが取り外され、更地が出現。

石神井公園3号踏切東側はまだ橋桁がつながっていない部分がある。右側で、橋桁の組み立てが行われているようだ。

石神井公園2号~3号間にあった空間には、橋桁が架けられた。

石神井公園3号踏切西側もまだ橋桁はつながっていない。

生協跡の駐車場は8/24で営業終了だそうで。場所が良く、駐車台数も多いだけに、閉鎖されると駐車難民がでそうな感じ。ライフの駐車場は富士街道からだと若干入れにくい位置にあるのだが。

駐車場跡にはマンションが建つ。となれば、この景色もかなり変化するはず。

石神井公園の高架駅が出来上がる頃には、この角度で駅を見ることは出来なくなっているのかもしれない。

北口の高架橋。細いひものようなものが渡されているが、いったい何だろう。

富士見台11号踏切の高架が仮囲いで覆われていた。
2009/8/15 (第179回)

石神井公園4号踏切から5号踏切方向をみる…と、なんだか5号の手前に見慣れないものが。

石神井公園5号踏切から4号踏切方向を見てもやはりある。踏切が!

石神井公園5号踏切脇の工事事務所から、石神井公園4号踏切西側の旧線路敷へ渡るための踏切が設置されていた。石神井公園4.5号踏切、いや、「石工」とあるのでおそらくは石神井公園工事用踏切とでも呼ぶべきだろう。まだ稼動はしていない様子。
工事用といって普通の踏み切りと同じ、かなり立派な造りだ。一般の道路とはつながっていない。
工事用といって普通の踏み切りと同じ、かなり立派な造りだ。一般の道路とはつながっていない。

ふたたび石神井公園4号踏切から。旧線路敷の一部が舗装されて工事現場へのアプローチ道路になっているようだ。
考えてみると、石神井公園4号踏切の高架アプローチへ向かうのに、工事車両が入れる広い道路がないわけで、工事車両はここから現場に向かうことになるのだろう。
考えてみると、石神井公園4号踏切の高架アプローチへ向かうのに、工事車両が入れる広い道路がないわけで、工事車両はここから現場に向かうことになるのだろう。

お盆休みでほとんどの工区が休工中のため、工事が進展していたのは富士見台9~10号踏切間くらい。先週と比べると、コンクリート橋桁の本数が2本に増えている。

石神井公園駅下り線を出発する東京メトロ7107F。
※この編成は2009/10で廃車になったそうです。
※この編成は2009/10で廃車になったそうです。

下りホームの中線側、水飲み場から漏れ出した水が雑草を育んでいた。

8/15、ベルリンでは国際陸上が始まり、日本では64度目の終戦の日。

閉店した中華そば「三条」。入口がベニヤ板でふさがれていた。

南口の郵便ポストの上になぜか消防車。
2009/8/22 (第180回)

来週には閉鎖される駐車場からは、高架上にホームの構築が進んでいる様子が見える。

石神井公園4号踏切から、「石工」踏切。工事用車両は事務所の下を潜り抜けて踏み切りを渡るようだ。

必要がないときは踏み切りはあがらないのかもしれないが、すでに稼動はしている様子。

高架アプローチ部分ももうすぐ本格的な工事が始まるのだろう。

石神井公園3号踏切の両側で、橋桁がつながった。

これで繋がっていないのは練馬高野台11号踏切のP2~P3間だけということになるはず。

北口の工事は、すっかり鉄橋上が中心になっている。

P3あたりがホーム先端部になるのだろうか?
2009/8/29 (第181回)

鉄橋上のホームに上屋が作られ始めた。

南口から見たところ。

完成予想図と柱の形状は同じ。屋根形状からみると、階段上の部分ではなく、手前か奥の部分に相当するようだ。

下りホームから見たところ。丁度上りホームに残る古い上屋の位置で工事が進んでおり、下りホームからその様子がよく見える。

営業終了となった駐車場越しに見る。工事事務所の向こうに出来上がりつつある上屋があり、右側のホーム上でもすでに工事の準備が始まっている。

車両通行が可能になった石神井公園4号踏切の工事現場。

高架アプローチ部分には、床面に鉄骨が渡され工事が進み始めた。

石神井公園3号踏切東側、高架アプローチ部分と踏切東側の高架部分が橋桁でつながっている。

石神井公園2号、3号踏切間のツタ。北側なのになぜか成長が早く、壁を乗り越えて電灯まで巻きついている。

石神井公園2号踏切脇のライフ石神井公園店3階からの眺め。

橋桁を渡すための準備が始まったP3。どうやら、P2側から仮設橋桁をそのまま伸ばしていくようだ。この場所は北側にビルがあって重機が入れないので、踏切と同じ工法ですすめるらしい。高架が全てつながるまであと少しというところ。

橋桁の設置が遅れていた富士見台9号~10号踏切間の高架も、仮囲いで覆われた。