Natrium.jp
2010年12月
| 2011年1月→ ]
2010/12/4 (第280回)

土支田地蔵交差点に掲示された土支田中央土地区画整備事業の告知。現在のバス通りが廃止され、補助230号に付け替えられる。

土支田地蔵交差点。来年3月には、大きく変わった姿になっているはずだ。

南口駐輪場。工事前から変わらない前景と、工事が進む背景のコントラスト。

富士見台9号踏切方向。下り高架線の架線敷設準備が進んでいる。

下り高架ホーム上屋、大泉学園方の工事が進んでいるが、仮囲いに阻まれてよく見えない。

練馬高野台方。仮囲いがはずされ、下り高架ホームが見える。

練馬高野台先端部から見た下り高架線。すでに、架線柱が準備されている。

11/30で廃止された東大泉一丁目バス停。
2010/12/11 (第281回)

三原台一丁目バス停付近。ついに道路西側のマンション解体が始まった。写真の右側に見切れているマンションでも退去が進んでおり、奥のマンションともどもいずれ解体されると思われる。一方の東側は新しいマンションが2軒、道路ギリギリに出来上がった。

石神井公園1号踏切。駅西側の下り高架ホーム上屋工事の様子がよく見えるようになってきた。

近寄ってみたところ。

ひたすら駐輪禁止。

変わりゆく南口の風景。

富士見台11号踏切近辺では、下り高架線の架線柱が立ち上がってきた。

徐々に完成形が見えてきた。

そして残りわずかの寿命となった地上ホームの姿。変化のない姿が見られるのも長くはない。
2010/12/15 (第282回)

下り高架ホーム上屋工事は、ついに階段部分のアーチにとりかかった。

江古田駅下りホーム。ついに旧上屋の構造物が完全に撤去されてしまった。

11/26の時点ではまだ旧上屋の支柱などが残っていた。
2010/12/18 (第283回)

高架上屋工事が進む。

富士見台11号踏切脇の道路が高架化工事の進展に伴い通行止めとなるようだ。しかし、15日から24日の間で1日というかなりアバウトな標識。

富士見台11号踏切を通過する10120F。踏切で待たされるのもいつまでか。

高架下りホームでは上屋アーチ部分の工事が進む。

上り急行線も線路を敷いてしまうのだろうか。

P5高架支柱の北側には、架線柱のパーツが準備されている。
2010/12/23、25 (第284回)

12/23。年々派手になっていくような…

12/25。石神井公園4号踏切から石神井公園方向。あまり変わっていないように見えるが、下り線側の架線柱が増設されている。

仮設スロープを上っていく6000系。

としま庵の跡地はすっかり更地になってしまった。

こちらもすっかり撤去されてしまった石神井庁舎バス停。

石神井公園1号踏切の上にも架線の準備が始まっている。

富士見台11号踏切の南側、パチンコ店の北にあったコインパーキングが閉鎖されていた。工事が進むにつれ、駅周辺の駐車場不足が深刻になってきている気がする。

西側階段部分まで下り高架ホーム上屋工事が進んできた。残るは東側階段部分のみ。

高架線の大泉学園方。すでに下り線だけでなく、引き上げ線となる部分の線路も敷かれている。

上りホームから、マンションの隙間に関越自動車道練馬ICの北にある練馬清掃工場(改築工事中)が見える。

練馬高野台方は下りホーム上屋の姿が見えるようになった。
2010/12/30 (第285回)

建設が進む補助230号線。土支田地蔵バス停東側から光が丘方向を見る。すっかり道路の形になってきた。

土支田中央駅(仮称)予定地付近。あとは舗装を待つばかり。

南口。右側には最後に残る古い架線柱。この建屋は高架完成後に解体されるのか、そのまま残るのか。

かつて南側階段のあったあたり。もうすぐ上り線のホーム上屋も見えなくなる。

上りホームから練馬高野台方。架線を支持する支柱を、左側から右側へ付け替える工事が行われている。

西日が差しこむ上りホーム。こういう景色もこの時期だけのもの。