Natrium.jp
2015年11月
| 2015年12月 → ]
2015/11/7 (第614回)

旧石神井公園7号踏切西側の元鉄道敷。いかにも側道らしき感じで整地されつつある。

旧石神井公園8号踏切側から見る。どうみてもこれは道路でしょうね。

旧石神井公園3号踏切西側の工事事務所。まだ人はいるようだが、仮囲いも撤去され解体も近そうだ。

エミリブは地表部分のコンクリ打設が1/3ほど終わったところ。

階段下のポスター。左から東京メトロ、東急、西武、東武のキャラクターだが、そのコンセプトの差がなんとも(笑)

変わって池袋駅。ホームドア設置工事が始まった2番ホーム。

ホームのせり出した部分の下には、補強のためと思われる土台が準備されていた。

1階改札口の天井。円形の壁は、半分ほど化粧板は貼られていた。天井の模様はもしかして西武鉄道のシンボルマーク?

10/30に旧エクセルシオール近辺にオープンした西武百貨店化粧品売り場と案内所。壁に巨大なスマートフォンが設置され、実際に化粧品を注文できるらしい。画面に映っている女性のシルエットは手前の女性の影ではなく、画面を見ている女性の後ろ姿をイメージした画像らしい。

東口では上屋のディスプレイ工事が始まった。

地下通路は天井も含めすっかり綺麗にイメージチェンジ。

地下コンコースはまだ天井工事中。階段の下に、各ホームの出発表示がつくようだ。
2015/11/14 (第615回)

出世大鷲神社。酉の市の季節がやってきた。

エミリブ工事現場。地上部分の工事が始まった。西口側には工事事務所が増設されるのだろうか。

石神井公園駅西側の保線用側線に軌陸バックホーが留置されている。

旧石神井公園7号、8号踏切間の元鉄道敷。側道が完成していた。この部分は南北両側に道路ができるようだ。
2015/11/16 (第616回)

池袋駅地下コンコースに新しい液晶タイプの行先表示板が登場。各停表示のコントラストが弱いのがちょっと気にはなるが…

新旧の共演は、つかの間のこと。
2015/11/19 (第617回)

各ホーム下の古い行先表示板は撤去されてしまった。地下で古いタイプが残っているのは写真手前の特急のりば用だけとなった。

11/18の写真だが、地上ホームでは逆に特急のりば用だけが液晶となり、写真奥にちらっと見えているように他の表示板は古いまま。

3、4番ホーム階段下にあった大型の表示板も時計ごと撤去された。

11/16の撤去前の姿。
2015/11/21 (第618回)

エミリブ工事現場。地上に鉄骨が姿を現した。

南口。この角度の秋空はエミリブが出来ると見られなくなる。今年で見納めになるだろうか。

下りホームから見える富士山も今年で見納めか。

久しぶりに旧富士見台9号踏切に行ったら、西側は仮囲いが撤去され完成していた。

旧石神井公園9号踏切の南側。かつて踏切があった場所に通路が設けられるようだが、天井までの高さがかなり低そうだ。

旧石神井公園8号踏切南側。11/19に歩行者専用の側道が完成し、切り替えが行われた。

北側の仮通路はすでに撤去されてしまっていた。

旧石神井公園5号踏切の旧道側。道路の下から唐突に工事用水道管が出てきている光景。この下に上水道が通っているのだろうか。
2015/11/25 (第619回)

池袋駅地上改札口に新しい行先表示板が設置された。天井も完成したようだ。
2015/11/28 (第620回)

天高く、クレーンそびえる秋。

エミリブの鉄骨が上へ伸びていく。

LiZMO大泉学園の屋上庭園から見た富士山。一気に雪をかぶって冬の姿になった。石神井公園駅からは見られなくなるが、こちらはこれからも見られる。

石神井公園10号踏切に進入する黄色い6157F。

旧石神井公園5号踏切東側では、道路下に埋める排水路の水道管埋設工事が進んでいる。

旧石神井公園4号踏切西側に出来たマンホールと、地面から突き出した境界票。世代交代途中の一コマ。