Natrium.jp
前谷津川周辺の谷戸と水路敷(新大宮バイパス〜下赤塚駅)その2
←前のページ
夏の陽
さきほどの二又まで戻って、下赤塚駅へ向かう流れを上っていこう。道路脇には、板橋区の水路敷にはよくある彫刻が設置されていた。
窪地
途中、水路敷の西側にある崖を見る。崖下には細い歩道があり、水路敷と歩道の間には家が建っているのだが、写真中央の家は水路敷の道路よりも低い位置に建っている。水路敷が嵩上げされているのかもしれない。
上り
水路敷のほうは徐々に坂道を上っていく。
隙間
坂道を上り切る手前に、フェンスで囲まれた謎の空間があった。元々の水路敷は、坂道よりもだいぶ低い位置にあったのかもしれない。
歩行者専用
坂道の向こうは歩行者専用道路になっていた。
駐車場
水路敷は駐車場の脇を抜けていく。
車止め
車止めを挟んで水路敷はバス通り(ときわ通り)へ向かっていく。
東上線へ
バス通りを渡った先では、水路敷は下りながら東武東上線まで進む。やはり、途中の水路敷はかなり嵩上げされていたようだ。
コンクリ
東武東上線の南側に回ってきた。水路敷のあった部分だけ、ブロックではなくコンクリートで塞がれた状態になっている。
幅広
そこから南へ、水路敷にありがちなやたらと幅の広い道が伸びている。
幅細
すぐに道は二又に分かれるが、左側の狭い道が水路敷と思われる。
ジグザグ
ジグザグに曲がりながら上っていく。
川越街道
レンタカー店の横で川越街道へ。
蓋暗渠
川越街道を渡って南側、谷になっている部分で蓋暗渠が残っていた。オートバイ置き場になってしまっているが、その向こう、家の間まで蓋暗渠は続いている。
扉
家の間には扉が設置されていて、これ以上は進めないようだ。
反対側
南側へ回り込んでみた。蓋暗渠がここまで続いているのがわかる。水路敷としては、ここが上流端となると思われる。
行き止まり
振り返って狭い道を上ったところが豊島園通り。公図上では、写真奥の行き止まりまでが水路敷となっている。このあたりにかつては湧き水があったのだろうか。
庚申塚
下赤塚近辺には、庚申塔などがたくさん残されている。写真は川越街道沿いの庚申塚文字塔。
庚申塔
下赤塚駅北口そばのビルの隙間にある庚申塔文字塔。
青面金剛
下赤塚交番前交差点脇の洋品店の前にある青面金剛庚申塔。右側の塔には宝暦4年(1754年)とある古いものだ。
金剛像
こちらは支流の上流端近く、古道の分岐点に立つ青面金剛庚申塔。正徳3年(1713年)とあるので前の写真の庚申塔よりさらに古い。
富久江地蔵
最後に下赤塚駅南側の上流端から少し南に行ったところに安置されている子守富久江地蔵尊。この辺りの石仏、庚申塔の中では新しいものに見える。
この写真は2013/5/3撮影。

by Natrium