Natrium.jp
前谷津川周辺の谷戸と水路敷(西台の旧流路と谷)その2
←前のページ
交差点
交差点に出たところ、右側に曲がるとすぐ現在の前谷津川緑道があるが、旧流路はまだ上流に続いている。
くねり
くねくねと曲がりながら、旧流路は前谷津川緑道に向かっていく。
谷筋
前の写真で左側(東側)に見えている畑の向こうは谷筋になっている。前谷津川との分岐点に向かう前に、こちらに寄り道してみよう。
微谷
畑のところに道や水路敷はないが、畑の東側に回り込んでみると微妙に谷間があるのがわかる。
斜面
谷になっている道を東へ進む。北側は斜面になっているのが見て取れる。
行き止まり
道路はすぐに行き止まりで、谷に沿った道や水路敷はないようだ。
庚申塔
左に曲がって斜面の下に突き当たったところに、青面金剛庚申塔が置かれていた。宝永地震や富士山の宝永大噴火が起こった宝永4年(1707年)の造立というからかなり古いものだ。
右側には文化15年(1818年)造立の馬頭観音が置かれている。左にも庚申塔文字塔がある。
地蔵菩薩
その庚申塔(写真奥に写っている)のすぐそばに地蔵菩薩がある。右に見える階段の上には京徳観音堂がある。観音堂は江戸時代中期創建とされるが、延文6年(1361年)の宝篋印塔が残るなど江戸時代以前から仏教施設があったらしい。
京徳観音堂
地蔵菩薩のところから階段上にある京徳観音堂を臨む。
窪地
観音堂の南東側、西徳第二公園の向かい側は窪地になっている。崖上に見えているのは板橋区立志村第五小学校の校舎だろう。
西徳第二公園
南側に崖を抱える西徳第二公園を眺めながら、谷底の道を進む。
駐車場
道路は駐車場に突き当たったところで二手に分かれるが、左側の道路が坂を上っていくのがわかる。
法蔵庵
坂を上ったところに円福寺法蔵庵がある。円福寺そのものは谷の向かい側(南側)にあり、境外堂ということらしい。入り口に山門はないが、左右に正徳6年(1716年)造立の青面金剛庚申塔と、享保4年(1719年)造立の地蔵菩薩、さらにその右側には六地蔵が並んでいる。
谷頭
法蔵庵から駐車場を振り返る。駐車場が谷底になっているのがよくわかる。
円福寺
谷の南側にある円福寺は、実際には北から西台中央通りを上ってくる谷と、東側の蓮根川から西台公園に沿って西台不動尊の方へ上ってくる谷と、今回歩いてきた前谷津川から南東へ上ってくる3つの谷の谷頭にあたる位置にある。
山門脇にある由緒書きによれば、元は川越にあった太田道灌開創の寺を慶長13年(1608年)に移設したものという。
緑道
さて、再び前谷津川の旧流路へ。谷筋を左に眺めながら進んでいくと、旧流路はいったん前谷津川緑道が見えるところまで出てくる。
続き
ここが分岐点かと思いきや、まだ少し上流に続いているようだ。
分岐点
ぐるっと回り込んだところが緑道との分岐点だった。
緑道から
前谷津川緑道から分岐点を見る。分岐点は緑道が不動通りの谷と合流するすぐ北側にあった。

by Natrium