Natrium.jp
越戸川・谷中川とその支流(谷中川上流部)その1
地図
和光市ガイドマップで谷中川中流部分を見る。
谷中川を大泉中央公園付近にあったらしい最上流部まで遡っていくことにする。まずは中流部分にある支流から見てみよう。
ふれあい橋
谷中川中流にかかる「ふれあい橋」から西側を見る。なんということのない道だが、どうやらここが支流の合流部分らしい。
ちなみにこのあたり、和光市認定道路網図によれば、かつては大字下新倉字谷中川と呼ばれていた。
ここからの写真は2018/8/5撮影。
排水口
ふれあい橋の下には排水口が見える。
畑
道路を上っていくと畑の向こうに住宅が並んでいる。
とびだし注意
前の写真で中央あたりに見えていた「とびだし注意」の看板の脇に水路敷が西に向かって伸びていた。
交差点
上流側では、歩行者に向けて「とびだし注意」の看板が向いているが、これは正しい方向なのだろうか。
ディスカウントストア裏
水路敷はディスカウントストアの裏手を進み、笹目通りまで向かっている。
境界標
埼玉県の境界標があった。
笹目通り
笹目通りに出たところ。正面はマンションの向こうが崖になっているので、その辺りが水源だったのかもしれない。
谷
笹目通りの北側から見たところ。水路敷のある場所が谷間になっているのがわかる。
ニホニウム
さて、それでは続いて東武東上線の南側に続く谷中川上流部を見ていこう。
和光市駅から谷中川へ向かう途中、外環自動車道のアンダーパス部分に設置されていたニホニウム(原子番号113、nihonium, Nh) のモニュメント。すぐそばに2004年にニホニウムの合成に成功した理化学研究所があるため、2016年の命名を記念して設置されたもののようだ。和光市駅から理化学研究所まで行く道は、「ニホニウム通り」という名前もつけられているという。
ちなみになぜ「ニッポニウム(nipponium, Np)」でないのかというと、1908年(明治41年)に東京高等師範学校教授だった小川正孝が、原子番号43の新元素として発見したと発表しているから。
原子番号43は実際には自然界に存在しないテクネチウム(Tc)で、小川が発見したのは周期表で一段下にあるレニウム(原子番号75、rhenium, Re)だったらしい。1930年(昭和5年)にX線分光解析の結果ニッポニウムがレニウムであると判明した年に小川は亡くなったといい、その結果は長らく公表されていなかった(2003年に遺品として残されていた乾板のX線スペクトルから同定され、レニウム説が確認されている)。
レニウムは1925年にドイツのW. K. F. Noddackらが発見しており、5年早かったら原子番号75が日本人が発見した最初の元素になっていたところだったのだ。(化学と工業, Vol.66-7, July 2013の記事などを参考としました)
ここからの写真は2018/6/2撮影。
ワンパク公園
東武東上線沿いにあるワンパク公園。写真奥に見えるフェンスの真ん中あたり、東上線の北側には谷中川の開渠があるので、かつてはこの公園の中を谷中川が流れていたものと思われる。
グラウンド
谷中川はグラウンドの中に描いた点線のあたりを流れていたものと推測される。
センターライン
ワンパク公園の南側で、谷中川の水路はセンターラインのある道路を遡っていく。
突き当たり
どうろはすぐに工場敷地に突き当たってしまい、いったん水路をたどれなくなる。
開渠
旧川越街道まで回っていって下流方向を見たところ。工場の敷地に向かって結構な水量のある開渠が残っていた。
橋
反対側の歩道から見ると、旧川越街道に架かる橋になっているのがわかる。

by Natrium