Natrium.jp
桃園川の水路敷群(三味線橋〜高円寺橋)その1
すぎナビ
すぎナビで桃園川緑道の三味線橋から高円寺橋までを見る。
ここでも桃園川はほとんどすべての橋が残されているので、橋名を書き込んでみた。
三味線橋
中野駅の東側を通る「もみじ山通り」を渡る三味線(さみせん)橋。
ここからの写真は2020/8/2撮影。
上流へ
三味線橋から桃園川緑道を、桃園川ではお馴染みのデザインの車止めを越えて上流へ向かう。
上町橋
緑道が若干きた向きにカーブした先にある上町(かみちょう)橋。上町はこのあたりの旧町名に由来する。
上町橋の南側は少し谷が広がった格好になっていて、かつては桃園川が南へ蛇行していたことを想像させる。
竹取物語
緑道に描かれた竹取物語のタイル。
箱堰橋
道路を斜めに渡っている箱堰橋。桃園川は写真奥で下流に向かって大きく南へ蛇行しており、北に向かう流れもかつてはあったのだという。
御伊勢橋
欄干の左右に工事用柵が設置されている御伊勢橋。
天祖神社
御伊勢橋から南の青梅街道に向かっていくと、途中に天祖神社がある。地元では「お伊勢の宮」と呼ばれているといい、橋の名前の由来になっているようだ。
この写真は2020/11/7撮影。
上宮橋
御伊勢橋とよく似た形をしている上宮(かみみや)橋。
ここからの写真は2020/8/2撮影。
北畠橋
中野総合病院東側にある北畠(きたはた)橋。
火偏に畠
この橋、親柱の扁額に描いてある「はた」は火偏に畠という見たことのない字だった。煌(きらめき)の王の部分が田になっている。
そもそも「はたけ」というのは中国にはない言葉(田んぼとくべつしない)で、漢字である「畑」も「畠」も日本にしかない国字とされる(ただし、畠については中国の文献に出てくるという説もある)。火偏に畠という字はUnicodeにもなさそうだし、日本でここ以外に使っている場所があれば見てみたいレベルの異字体ということにしておいていいだろうか。
くねくね
桃園川緑道は基本的に直線的に造形されているのだが、中野総合病院の前では植え込みがくねくねと蛇行するように作られている。ちなみに病院の入り口は橋ではなく、暗渠になってから出来たものらしい。
橋場橋
大きく南へカーブしたところにある橋場橋。橋場も旧町名。
スロープ
中野通りへ向かう。
桃園橋
スロープを上がったところにあるのが、中野通りの桃園橋。川の名前にもなっている桃園はこのあたりの旧町名で、八大将軍徳川吉宗が鷹狩りのおりにこのあたりに桃を植えさせよと言ったのだとか。その場所は元は五代将軍徳川綱吉の生類憐みの令で設けられた野犬の保護施設である「お囲い御用屋敷」があった場所だという。
橋桁
桃園橋は親柱の扁額に昭和11年(1936年)完成とあり、現在も鋼鉄製の桁がそのまま残されている。しかし、中野通りは拡幅計画があるそうで、この景色は失われてしまうかもしれない。
※2021/6/20追記。中野通りの拡張工事に伴い、桃園橋は2021/4から解体が始まったそうだ。橋桁ごと撤去され、下水道の桃園川幹線のためにボックスカルバートを埋設して完全に暗渠化するらしい。親柱や欄干はいったん都有地で保管されるが、保存されるかどうかは未決定という。
鋼鉄桁
上流側のスロープ脇から鋼鉄桁を見たところ。

by Natrium