Natrium.jp
石神井川周辺の水路敷群(春日神社〜小橋)

OpenStreetMapで豊島園北側の流路を見る。
豊島園の西側、石川橋から上流の谷原境(現在の谷原ガスタンク付近)との間は石神井川耕地整理組合によって昭和30年(1955年)までに川筋が改修されているが、豊島園内には一部石神井川の旧流路が昭和30年代まで残されていた。
(参考:練馬農業組合連合史/1970)
豊島園の西側、石川橋から上流の谷原境(現在の谷原ガスタンク付近)との間は石神井川耕地整理組合によって昭和30年(1955年)までに川筋が改修されているが、豊島園内には一部石神井川の旧流路が昭和30年代まで残されていた。
(参考:練馬農業組合連合史/1970)

春日町の地名の由来になっている春日神社。創建の記録は江戸時代に焼失してしまったため不明だが、藤原鎌足の子孫であり、源頼朝の重心であった工藤左衛門尉祐経(曽我兄弟の仇討ちで討たれた武将)の孫、祐宗が奈良の春日大社から勧請したと伝わっている。
ここからの写真は2018/12/1撮影。
ここからの写真は2018/12/1撮影。

春日神社の前から豊島園の敷地方向を見る。写真右奥、わずかに道路が谷間になっているあたりに水路があったらしい。

北向きに分岐している道路が、かつての水路。まずはこの道を遡っていこう。

道路は西に向かって緩やかにカーブしている。北側にある豊島園通りは崖の上にあり、春日神社あたりが南へ出っ張った形になっているので、崖下に沿ってかつては流れていたのだろう。

川筋らしいくねくね道を進む。

ところでいったん先ほどの南側の道路に戻ってみる。としまえんの閉園後、敷地の西端は練馬城址公園(写真左側の緑地)として整備され解放されている。
ここからの写真は2025/8/19撮影。
※一見CGっぽく見えるが影の位置のせいだと思われる(笑)
ここからの写真は2025/8/19撮影。
※一見CGっぽく見えるが影の位置のせいだと思われる(笑)

南側の道路と北側のくねくね道の間は、いくつかの細い路地でつながっている。地籍図では一部が水路敷として描かれているが、古くは農地に水を運ぶ水路であったのだろう。

次の路地を北側の道路から見たところ。

次の路地を南側の道路から見る。この路地は地籍図では水路敷となっていないが、やはり水路跡と見てよいだろう。

次の路地を南側から。ここは地籍図で水路敷となっている。

北側の道路から西へ向かうと、右へ左へくねりながら水路跡が続いていく。
この写真は2018/12/1撮影。
この写真は2018/12/1撮影。

南側の道路が石川橋に向かって曲がっていく道と分かれる交差点。北に向かうカーブの右(東)側に地籍図上水路敷があるが、見た目ではわからない。
この写真は2025/8/19撮影。
この写真は2025/8/19撮影。

北側の道路は春日小学校の裏門に行き当たってしまう。
春日小学校は1982年(昭和57年)開校で、かつてはその敷地内を水路が流れていた。土地の造成作業中、水路北側に旧石器時代から江戸時代にかけての遺跡が発見され、旧字名ととって尾崎(おさき)遺跡と名付けられている。
ここからの写真は2018/12/1撮影。
春日小学校は1982年(昭和57年)開校で、かつてはその敷地内を水路が流れていた。土地の造成作業中、水路北側に旧石器時代から江戸時代にかけての遺跡が発見され、旧字名ととって尾崎(おさき)遺跡と名付けられている。
ここからの写真は2018/12/1撮影。

ここで一度豊島園の西側で石神井川に架かる石川橋まで戻って、川沿いの水路敷を見てみよう。豊島園西側に架かる石川橋。古い支流から繋がっていた水路はここで石神井川に再び合流していた。

石川橋の東側には二ヶ所の排水口が見られる。写真奥の大きい排水口は枯れているようだが、手前の小さい排水口からは水が流れ出ていた。

石川橋脇にある、みどり児童遊園。写真奥の波のような意匠が描かれている場所は段差になっており、排水口に向かう水路があったと思われる。

石川橋から北へ向かう道路。道路左側の歩道部分が水路敷と思われる。

水路敷は公園の北側で西へ向かう遊歩道になる。

途中、春日小学校へ向けて水路敷が残っていた。

春日小学校正門前から水路敷を見る。

水路敷の入り口には、わずかに水色のペイントが残されていた。

春日小学校正門から西向きに道路を見たところ。見た目ではまったくわからないが、地籍図では道路左(南)側に蛇行する水路敷がある。
ここからの写真は2025/8/19撮影。
ここからの写真は2025/8/19撮影。

水路敷は春日小学校西側の住宅地脇を北へ向かう路地とつながっている。

その先、正面の行き止まり道は春日小学校の敷地に突き当たっているが水路敷の本流はまっすぐ、支流が右へ流れていた。
一方、上流は写真左側の道路になっている。
ここからの写真は2018/12/1撮影。
一方、上流は写真左側の道路になっている。
ここからの写真は2018/12/1撮影。

左へ曲がって再びくねくねと進んでいく。

OpenStreetMapで田中橋から小橋までを見る。
このあたりは昭和22年にはすでに河川改修が進んでいたが、左岸側には水路がまだ残っていた。後半はその水路跡をたどってみる。
このあたりは昭和22年にはすでに河川改修が進んでいたが、左岸側には水路がまだ残っていた。後半はその水路跡をたどってみる。

北側の道路を進んで二又になっているところに来た。右の道路が上流側、左の道路が石神井川に沿っている遊歩道の水路敷へ向かう流れ(その先は田中橋)になるが、写真正面の住宅車庫左脇から奥に向かって地籍図上道路がある(実態としては道路はない)。そこにもかつて水路があったのではと推定される。

まっすぐ進むことはできないのでいったん田中橋に向かう水路跡の道路を南へ向かう。

南側を東西に走る水路敷からの眺めはのちほど見ていくとして、先に南側の道路を右(西)に曲がってすぐ北側に行き止まりの小さな路地、地籍図ではここの手前側が水路敷となっている。
ここからの写真は2025/3/7撮影。
ここからの写真は2025/3/7撮影。

続いてその西側にある北向きの道路、ここは行き止まりではなく写真奥で右(東)に曲がって先ほどの二又の北側にでるが、水路敷は道路右側と写真奥の住宅前に描かれている。
さきほどのまっすぐ進んでいく地籍図上の道路は写真奥右側に見える自動車の後ろにある物置のあたりを東に向かっているのだが、普通に民家敷地として利用されている。
国土地理院Webサイトで昭和23年空中写真(米軍撮影)を見ると農地の間に畦道か水路のようなものが見えるので、昭和20年代から30年代の耕地整理と宅地開発で廃道となったようだ。
さきほどのまっすぐ進んでいく地籍図上の道路は写真奥右側に見える自動車の後ろにある物置のあたりを東に向かっているのだが、普通に民家敷地として利用されている。
国土地理院Webサイトで昭和23年空中写真(米軍撮影)を見ると農地の間に畦道か水路のようなものが見えるので、昭和20年代から30年代の耕地整理と宅地開発で廃道となったようだ。

北へ向かう道路も、大回りにはなるが実は石神井川沿いの水路から分かれてきている。
ここからの写真は2018/12/1撮影。
ここからの写真は2018/12/1撮影。

北側の道路は徐々にカーブしながら南へ回っていく。

途中、階段の上がフェンスで封鎖されている謎物件に出会う。

道路は南へ向かい、東西に走る水路敷から分岐している。

一方東西に走る南側の水路敷を西へ向かう途中、田中橋北詰の交差点から北側の水路敷を見る。

西を向いてさらにインターロッキング舗装された遊歩道を進んでいく。

家と家の間に石神井川に向かって残された微妙な隙間。

遊歩道はわずかに北へ曲がっていく。

春日小学校へ向かう北側水路敷との分岐点。北側だけ道幅が広く、水路敷があったことが伺える。

遊歩道の最上流部分は車道になっている。若干上りながら春日神社から西に進んできた道路に合流。

ここから上流は道路脇の歩道として水路敷が続いている。

道路の山側にある八幡神社。創建は康平年間(1060年代)というから1000年近く前のことだ。源頼義が前九年の役後に戦勝を感謝して建立したと伝わっている。
鳥居の前、道路左側(写真の手前側)には神橋という橋があった。
鳥居の前、道路左側(写真の手前側)には神橋という橋があった。

春日神社の赤い鳥居の前に土管が露出している。
地籍図では写真奥から手前に向かって道路に合流している支流の水路敷があり、奥の住宅地にある崖の下を通っていたようだ(住宅地側では水路敷は失われている)。
この写真は2025/3/7撮影。
地籍図では写真奥から手前に向かって道路に合流している支流の水路敷があり、奥の住宅地にある崖の下を通っていたようだ(住宅地側では水路敷は失われている)。
この写真は2025/3/7撮影。

八幡神社の先で道路はゆるやかに左へ曲がっていく。
ここからの写真は2018/12/1撮影。
ここからの写真は2018/12/1撮影。

清戸道との交差点には、かつて宮田橋という橋が架かっていた。

旧橋のたもとには、宮田橋敷石供養塔と高松の庚申塔が立っている。湿地で足場の悪かった近辺の清戸道に、敷石を敷いて交通の便を図ったことを記念して文化4年(1807年)に建立されたのが右側の供養塔、中央の青面金剛庚申塔は正徳5年(1715年)の造立とある。

宮田橋の先では歩道がなくなり、現在の石神井川との分岐点にある小橋を目指す。

環状八号線したにある小橋。ここで石神井川は二つの流れに分かれていた。

小橋から下流へ3つめの神路橋北側。ここまで北側の水路から分かれてきた水路があるのでその周辺も見て回りたい。
神路橋の下で合流している水路は、写真左手前の細い路地にあたる。
神路橋の下で合流している水路は、写真左手前の細い路地にあたる。

水路跡の道路は突き当たりの北側の水路からまっすぐ流れてきていたようだ。

神路橋の少し上流にも、石神井川へ流れる水路敷があったように空中写真では見て取れる。空中写真からすればこの道路がそれだが、あまり水路敷感はないかもしれない。

さきほどの水路跡の道路から、北側の水路跡へ向かって細い路地がまっすぐ伸びている。

清戸道から北へ向かって細い水路敷が残っている。

新小橋の北側にも水路敷が合流しており、すぐに西へ向かって遡っていく。

北側の水路から下流方向を見たところ。北側水路から分かれていったん南へ進んだ水路敷は、すぐに東向きに曲がっている。ようやくこのあたりの水路敷を回りきった。