Natrium.jp
石神井川周辺の水路敷群(豊島弁財天/栗山の支流)
地図
OpenStreetMapで今回のコースを見る。
かつての字栗山を流れる支流。石神井川との接続部は明治時代の地図でもすでに失われているが、上流に向け崖を削って南に食い込んでいく二本の並行する水路敷が確認できる。
運動場
スタートは練馬区立練馬総合運動場。ここは古い石神井川が蛇行した低地に造られており、写真奥に崖が見える。
ここからの写真は2017/7/19撮影。
崖
ちょうど運動場が一般公開されていたので、崖下まで寄ってみたところ。高稲荷神社あたりから続いている崖で、かなりの高低差があることがわかる。
地籍図には崖下に水路敷が描かれている。
上流へ
練馬総合運動場の南側から上流へ向かう。この写真は東側の流路。
西側
こちらが西側の流路。
崖下
東側流路は崖に突き上がって右に曲がっている。地籍図では左の崖下に水路敷が描かれている。
ここからの写真は2017/7/21撮影。
広い道
坂道と交差した先は、道が広場のようになっていた。
細い道
広場の先では、道幅が急に狭くなる。
西側
駐車場越しに西側の流路が見える。その向こうはやはり崖。
水路敷
さらに先へ進むと、東側の流路はいかにも水路敷らしい細道になっていく。
上り
徐々に道が上りになってきた。
上りかけ
坂道と交差する。西側の流路よりも、だいぶ高い位置に来ているような気がする。
梯子と排水管
梯子で家に上がる家が並んでいる。排水管のあたりも水路敷っぽいところ。
行き止まり
だいぶ上ってきたところで、西側流路は少し下って民家に突き当たるが…
隙間
西側にある都道442号(弁天通り)との間にある細道が妙に水路敷っぽい。
細道
細道に入って見る。途中から道は弁天通りに向かって再び上っており、水路敷の末端部はこのあたりだったのではないかと思わせる雰囲気だ。
弁天通り
再び弁天通りに出たところで、東側流路の追跡は終了としよう。
カーブ
今度は西側流路を進んでみよう。さきほどの練馬総合運動場の南側、西側の崖下にある道路を進んで行く。
住宅街
分譲住宅地を抜けて行く。
駐車場
さきほど東側流路から見た駐車場まで来た。
進入禁止
そのまま進んで行くと車両進入禁止の車止めが並んでいる場所に出た。
坂
車止めのある場所から坂の途中にある東側の流路方向を見る。
くりやま児童遊園
車止めの先には、くりやま児童遊園がある。水路敷は左の道を進んで行くようだ。
歩行者専用
しばらくは歩行者専用道路が続く。
駐輪場?
車止めの先が駐輪場のようになってしまっているが、どうやらまだ先へ進めるようだ。
両崖
両側を崖に挟まれた水路敷が続いていた。
発見
写真奥に上流端を発見。
上流端
水路敷は唐突に壁で遮られて上流端となる。
湧き水?
上を見上げると、排水口なのか湧き水なのかわからないが、水が流れ出した跡が見える。
豊島弁財天
壁の上に見えた建物は、南側に回って見る解体中の店舗脇に看板がある豊島弁財天の社であった。
弁天様
建物の隙間を入って行くと、水源地の湧き水にはよく祀られている弁天様の社があった。ここも、かつては水源地だったのだろう。
なお、豊島弁財天は2018年6月に撤去されその後分譲住宅地となり、御神体は氷川台の氷川神社に移されたという。
by Natrium