Natrium.jp
石神井川周辺の水路敷群(桜台東側/宿湿化味の支流)
地図
OpenStreetMapで今回のコースを見る。
下練馬村時代には、宿湿化味(しゅくしっけみ)という字名があったあたりを流れる支流だ。
仲羽橋
スタートは石神井川にかかる仲羽橋から。
ここからの写真は2013/7/27撮影。
並木
石神井川に合流する部分は並木路になっている。歩道になっている写真右側が水路敷と思われる。
駐車場
すぐに水路敷は二車線道路と交差するが、写真奥からは下練馬分水が流れて来ており、この交差点で写真左に向かっていた。
古地図では写真手前に下練馬分水が流れていたようにも見え、時代により流路が変わっていたかもしれない。
歩道
今回たどって行く支流は交差点から西へ曲がり、二車線道路北側に歩道となって続いている。
ここからの写真は2017/7/8撮影。
お知らせ
この辺りは、池袋駅西口から新大宮バイパスにつながる放射35号線、36号線の建設予定地にあたる。新大宮バイパスの川越街道との交差点から平和台駅の環状8号線交差点までは工事が進んでいるが、氷川台駅の東側から環状7号線までの間はもともと道路もなく、まったく建設は進んでいない。
横断
看板の先で水路敷の歩道は道路を横断して南側は移動する。
JA
水路敷は正久保通りのJA東京あおばに突き当たる。もともとは、JAの敷地の中へ進んでいたようだ。
ふれあいの里
JAの北側にある道路に回って、駐車場側から見たところ、駐車場の向こう、店舗の手前に水路敷が残っているのがわかる。
(ロールアップで点線の部分)
ふれあいの里
JAの西側にある杉の子児童遊園の奥には、フェンスとフェンスの間に水路敷が残されていた。
(ロールアップで水色に塗った部分)
隙間
そのまま道路を進んで行き、南向きに水路敷が道路にあわられる場所まで来た。この写真は下流方向。
開進三中
その先、水路敷は開進第三中学校の塀に沿ってガードレールで仕切られた歩道となって続いている。
畳
中学校に沿って南へ進んで行くと、畳店の看板の先に水路敷ペイントを見つけた。
ここからの写真は2012/12/1撮影。
狭
家と家の間にある細い水路敷は、すぐ先で東向きに転進している。
道路へ
水路敷は東側で道路に合流。
行き止まり
道路に出て南側を見る。写真右奥にある「この先行きどまり」の看板に注目。
水路跡
前のページの看板が付いていたフェンスの向こうは、かつての水路跡だった。
開渠
行き止まりの先の農地になっている場所に、開渠が残っているのを発見。
右折
がんばってカメラを高い位置に掲げて撮影してみた。フェンスの先に直進している開渠は、写真奥で右に曲がっているように見える。
続き
道路はつながっていないので、さきほどの畳店の看板まで引き返し、西側の道路から開渠の南側まで回り込んでみた。
開渠は上の写真で右に曲がってすぐ、再び南へ向けて直進し、道路に出てくる。
花壇
開渠が道路に出て来る場所は、某政党のポスターの下に花壇が飾られていて、一見水路敷とは気がつかない風情になっていた。
道路の反対側には水路敷らしき部分はなく、ここで唐突に水路は終了している。
ここからの写真は2017/7/8撮影。
続き?
空中写真では、家と家の隙間に水路敷らしきものがあるようなないような感じではあるので、先を探して見た。
さきほどの開渠出口から西南に回り込んだ場所を南側から見る。二つの電柱があるあたりに微妙な谷間があるのだが、両側の家にそれらしい隙間は見て取れない。
板張り
さらに1ブロック西側の道を今度は北から見る。左側の家にはそれらしい隙間はないが、上流側の右の家、谷間の位置に妙な板張りの塀があるのが気になるが、これは果たして水路敷なのだろうか。
この次のブロックでは、それらしい隙間はよくわからなかった。桜台通りまでは遡っていなかったのかもしれない。水源地はいまとなってはよくわからない。
by Natrium