Natrium.jp
石神井川周辺の水路敷群(大野橋〜市杵島神社)

OpenStreetMapで今回のコースを見る。
高野台の石神井川左岸地区には、いくつかの水路敷が見られるが、今回は目白通りの南側を流れていたらしい支流をたどる。
高野台の石神井川左岸地区には、いくつかの水路敷が見られるが、今回は目白通りの南側を流れていたらしい支流をたどる。

石神井川にかかる大野橋が今回のスタート地点。ガスタンクがある目白通り方向へ進む。
このページの写真はいずれも2012/11/18撮影。
このページの写真はいずれも2012/11/18撮影。

ベジブル食品館で左折する道もかつては水路だったが、今回は直進する。

谷原のガスタンク(東京ガス練馬整圧所)は、かつて「帰ってきたウルトラマン」でベムスターが襲ったそうな。昭和34年(1959年)の建造で、50年以上ここでランドマークになっている。

ガスタンク前の交差点から水路は西へターン。
すき家の前を通り、東京飯店の裏側に向かう妙に広い道が水路の跡。
すき家の前を通り、東京飯店の裏側に向かう妙に広い道が水路の跡。

人気も車もあまりいないだだっ広い道を進んでいく。

練馬区総合教育センターの角を北へターン。

今度は目白通りにぶつかる前に、総合教育センターの北側を西へ向かう。

さらに人気のない広い道。このあたりでは地図にもかなり川幅のある川として描かれているが、すっかり道路になってしまっている。

川筋はゆったりと南西にカーブしていく。

かつては、このあたりに弁天池という湧水があって、そこから石神井川に向かって豊富な水は灌漑用水として利用されていたというが、宅地化に伴って川も池も埋もれ、過去のものとなってしまった。

マンションの西側を回り込んで、南側に入ったところに、長命寺道からも見えた小さな祠がある。

それが市杵島神社。笹目通りにある谷原氷川神社の境外摂社になっているが、湧水といえば弁天様、その弁天様と習合している市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀っている。別名を箕輪築真(みのわちくしん)弁財天という。箕輪はこのあたりの字名だ。
江戸時代の創建と伝わり、明治時代に建立された社殿も荒れ果てていたところを、平成10年(1998年)に再建されたのだそうだ。
わずか600mほどの探索行は、ここを終点としよう。
江戸時代の創建と伝わり、明治時代に建立された社殿も荒れ果てていたところを、平成10年(1998年)に再建されたのだそうだ。
わずか600mほどの探索行は、ここを終点としよう。