Natrium.jp
白子周辺の水路敷群(子安橋〜於玉が池)
地図
OpenStreetMapで於玉が池に向かう水路敷を見る。
まずはホンダ白子ビルのそばにある子安橋から、旧兎月園と於玉が池へ向かって遡ってみよう。
ここからの写真は2012/12/16撮影。
子安橋
旭町三丁目のバス停から白子川に向かって行ったところにあるのが子安橋。
そこから上流側を眺めると…
支流?
左側に支流らしき合流口が見えている。
合流口
道路側から合流口と思われる場所に行ってみると、水路敷が柵で行き止まりとなっていた。
柵の向こう
柵の向こうには巨大な排水口があったが、枯れ川状態になっている。かつては水が流れていたのかもしれない。
水路敷
山側を見ると、きれいにレンガが敷かれた水路敷となっている。
が、家の間に西日が差しこむ隙間が気になるなあと。
隙間
隙間もどうやら水路敷のようだ。
とりあえずこちらを先にたどってみる。
狭い
家と家の間の狭い水路敷は、すぐに右に曲がって白子川に戻っていく。
川沿い
水路敷は白子川に沿って南下していくが、今度は左の看板が気になる。
埼玉県
ここは白子川の右岸なので東京都練馬区旭町のはずなのだが、なぜか埼玉県浦和土木事務所の河川用地だった。
和光市の飛び地というわけでもなさそうで、河川改修に伴って東京側に取り残された空き地、ということだろうか。
※現在は2003年に事務所に昇格した朝霞県土整備事務所の管轄になっているらしい。
終わり
すぐ先で水路敷は本流に吸い込まれるように終わっている。
その先
実は、さらに上流側に1ブロック進んだところに、続きらしき細い路地を発見。ここは行き止まりになっていてつながっていないが、水路敷っぽくはある。
戻って
さて、それでは改めて支流の本流(?)に戻ってみよう。
ここからの写真は2012/12/24撮影。
小道
しばらくはきれいに整備された水路敷が続く。
バス通り
水路敷はバス通りを越えて進む。
谷間
その先では、水路敷は両側を高い擁壁に挟まれた谷になっている。
階段
谷間を進んでいくと、階段で道路に合流する場所に至る。
タケノコ
階段手前の竹林には、東部公園管理事務所(※東京都の東部公園緑地事務所ではない)の「タケノコをとらないで!」という看板が。
どうやら練馬区が管理しているようだ。
行き止まり
道路の向こうにも階段があるとばかり思っていたら、柵の向こうが段差になっていて、直接水路敷に下りることは出来ない構造だった。
道路
1ブロック先では水路敷は生活道路になっている。
写真正面の坂を上がったところが「兎月園通り」。その名に残る兎月園とは、昭和18年(1943年)に閉鎖された娯楽施設で、写真のあたりにはボート遊びのできる池があったらしい。
カーブ
兎月園通りを超えると、インターロッキングで舗装された水路敷となって、南へ舵を切る。ここは練馬区と板橋区の区界でもある。
兎月園の跡はすっかり住宅地になってしまって面影もないが、写真左(北側)に少し行ったところには、現在でも経営者の子孫が住んでいるのだそうだ。
オートバイ乗り入れ禁止
上流(南)側からカーブを望む。
オートバイ乗り入れ禁止の看板に書かれている婦警さんがOKサインをしているように見えるのは気のせいか?
アスファルト舗装
その先はそっけないアスファルト舗装の水路敷が続く。
ふたたび道路
しばらく進むと、ふたたび生活道路化した部分に出る。
光が丘公園
最後は光が丘公園に突き当たっておしまい。
兎月園が閉園する前は、この先の公園敷地にあった「於玉が池」から水路が流れていたという。於玉が池は、戦時中の成増飛行場造成で埋め立てられてしまったそうだ。
百階段
おまけ。子安橋の先、和光市側はこんな恐ろしい崖を下る階段になっている。通称「百階段」という地元ではそこそこ有名な場所。
崖下にはいくつもの湧水があり、白子川に注ぐ水路もあったようだ。
この写真は2012/12/16撮影。
by Natrium