Natrium.jp
善福寺川周辺の水路敷群(松ノ木の支流)その1
すぎナビ
すぎナビで今回のコースを見る。
松ノ木と成田東の間には鎌倉街道の西側に沿って2本の支流が並行して流れているが、今回は東側の松ノ木にある支流をたどってみる。
大松橋
まずは少し下流の大松橋を上流側から見たところ。善福寺川の大松橋下流では和田堀公園調整池の建設が進んでいる。和田堀公園は善福寺川に沿って右岸の堀ノ内一丁目から左岸の成田東二丁目まで大きく広がっているが、調整池は善福寺川が北に張り出した大宮一丁目近辺に作られる。
ここからの写真は2021/1/2撮影。
水路敷
そこから西側を向いた方向に水路敷がある。古い地図では善福寺川の分流が流れていたようだ。
金太郎
水路敷を道路側から見たところには、金太郎の車止めが残っている。かなり痛みが見られるが、ここが水路敷であることを証明している。ここから分流は道路に沿って南へ向かっていたようだが、痕跡はないので善福寺川に戻って上流へ進んでいこう。
わんぱく広場
左岸にある「わんぱく広場」には、別の分流の蓋暗渠が残っている部分がある。
蓋暗渠
いったん土に埋もれて見えなくなるが、公園の南側で蓋暗渠が復活。
フェンス
フェンス沿いに蓋暗渠が伸びている。
直角
道路に向かって直角に曲がっていく。蓋暗渠は道路にぶつかって終わっており、その先は和田堀公園第一競技場になっていてたどれなくなるが、上流は和田堀公園北側の道路に繋がっていたらしい。
和田堀池
さらに上流に進んでいったところにある和田堀池。和田堀と堀ノ内という地名は、堀ノ内二丁目から三丁目のあたりに鎌倉幕府の御家人であった和田義盛の居館があったという伝承によるものらしい。蛇行する善福寺川に張り出した台地は、城を置けば善福寺川が堀の役割を果たすので、そのような地名が残ったのかもしれない。
ここからの写真は2020/9/27撮影。
小川
和田堀池から松ノ木の支流に向かって、小川が作られているが自然のものではないだろう。
古代住居跡
和田堀公園北側の台地に、昭和29年(1954年)に発見された古墳時代の竪穴式住居跡があり、茅葺き屋根が復原されている。このあたりの松ノ木遺跡は約20,000年前の先土器時代から人が住んでいた痕跡があるそうだ。
支流
和田堀公園北側の道路から、松ノ木遺跡の台地に沿って北向きに支流流れてくるので、そちらへ向かってみよう。
カーブ
台地にそった緩やかなカーブ。
車止め
水路敷は道路を斜めに跨いでいく。
擁壁
東側は台地なので、左右でだいぶ高低差がある。
ここからの写真は2021/1/3撮影。
車止め
いろいろな形の車止め。
細道
細いが綺麗に整備された水路敷を進んでいく。

by Natrium