Natrium.jp
2009年2月
 
2009/2/7、11 (第139回)上りホーム工事前日→工事後
つぼみ
花開く頃になってきました。
富士見台9号踏切北東
富士見台9号踏切を北東側から望む。このあたりで擁壁から高架へ移行するところ。
石神井公園3号踏切北
石神井公園3号踏切北西側は、かなり大きな構造物が出来そう。
仮設スロープ
石神井公園4号踏切東側の仮設スロープ部分。4号踏切を活かしたままで、ここに第1期工事の高架は降りてくるようだ。
副8
仮設スロープの先にある副8架線柱は今も残されたまま。もしかして、高架開通後に再利用するなんてことは…
富士見台11号踏切東
富士見台11号踏切北東側。高架柱の工事が進み、かなり見通しが悪くなった。
上り線2/7
2/7、翌日から線路位置が南に移動する上り線。すでに工事準備は完了。すでに上屋も移設に合わせて削られている。
上り線2/11
2/11、工事後の上り線。北側に膨らんでいた部分がなくなり、まっすぐに近い線形になっている。
上りホーム2/7
2/7、8両編成の先端位置あたりがもっともホーム幅が削られる部分。
2/11、ずいぶんと狭くなった上りホーム。たまたま同じ3010号車だったり。
構内信号2/7
2/7、線路移設前の構内信号付近。
構内信号2/11
2/11、線路移設後は仮囲いの位置が信号柱の右側に移動。
上りホーム2/7
2/7、線路移設前のホーム。
上りホーム2/11
2/11、線路移設後のホーム。階段脇がかなり狭くなってしまった。
10両先頭位置2/7
2/7、10両編成の先頭位置。
10両先頭位置2/11
2/11、このあたりでも結構削られている。上屋の柱が北寄りにあるので、通り抜ける隙間がなくなってしまった。
南階段2/7
2/7、ついに解体に向け足場の組み立てが始まった南階段。
南階段2/11
2/11、すっかり足場に覆われた南階段。
つばめ
なんとか生き残りました。
富士見台11号踏切
だんだん見通しが悪くなってきた。
2009/2/14 (第140回)
南階段
仮囲いで覆われた南階段。
解体中
すでに屋根部分の解体が進んでいる南階段。
構内信号付近
構内信号の横に支柱が出現。架線柱とは異なるような感じ。
鋼製構造物
P4東側の鋼製構造物はかなりしっかりした形になってきた。
クハ1240
4+4両編成で運用に入っていたクハ1240。
縮小しました
ホーム縮小後のお知らせに切り替わった。
2009/2/18 (第141回)
構内信号機
ピンボケになってしまったが、上り線の構内信号機が仮設支柱に移設されていた。
どうやら元の支柱は仮囲いの向こうになってしまうようだ。
2009/2/21 (第142回)
北口
なにやら巨大な鉄骨構造物が出現した北口ロータリー。
下から見上げる
地下に埋める部分のようだ。午後には姿を消していた。
P6
石神井公園1号踏切から見たP6。高架構造が出来上がりつつある。
南階段
解体が進む南階段。屋根と壁が消えた。
構内信号
仮設支柱側に移設された構内信号機。建築限界ギリギリな感じ。ポイントがなくなってかなり経つが、閉塞区間はそのまま残っている。
構本11
構本11架線柱の周りにも支柱が出現。
出発信号
上り線の出発信号も仮囲いに半ば埋もれている。
下りホーム
この景色もかなり変わってしまうはず。
2009/2/24、25、26 (第143回)
構本11
2/24、構本11の梁部分に割り込む形で仮設支柱の梁が渡された。構本16と同様にここで断ち切られる可能性が高い。
仮構本11
2/25、ついに切り離された構本11。仮設支柱側に仮構本11の標識が付いた。練馬高野台寄りの構本10も切り離されていた。
土台
2/26、構本11の支柱が撤去され、土台だけが残る。その土台も撤去工事が始まっているようだ。<
2009/2/28 (第144回)
南階段
さらに解体工事が進む南階段。床も撤去されたようだ。
構副11-2
石神井公園駅構内に残った最後のオリジナル架線柱、構副11(奥)と11-2(手前)。
構副16
石神井公園1号踏切脇に残るオリジナル架線柱、構副16。
富士見台11号踏切
富士見台11号踏切北側の風景。奥に高架構造物P2が見える。手前の柱は1月まで踏切の警報機が付いていたのだが、いつのまにか取り外されている。
by Natrium