Natrium.jp
2016年2月
2016/2/6 (第632回)

外環道予定地。高架完成以降、特に動きはない。

旧石神井公園3号踏切北側には、まだ雪が残っていた。

上に向かって育っていくエミリブ。

Violaの2階には、以前のビルにあった美容室が復活する。

同じくViolaに入るホットヨガスタジオは、改札内に大きな広告を出していた。

9108Fの二代目L-Train編成。これで9000系に赤青黄色が揃った。

大泉学園駅改札前のトモニーは、2/8開店に向け準備完了。

大泉学園駅前の通りにある古いビル。5月には解体が始まり新しいビルに立て替えるようだ。一方、手前のサンメリーは昨年末にすでに閉店しており、跡地には星乃珈琲店が入るという。

おまけその1。池袋駅2番ホームにホームドア装置が設置された。稼働開始は3/5とのこと。

おまけその2。三軒寺交差点南側の歩道橋工事で、新しい階段の柱が設置された。
2016/2/11 (第633回)

補助132号線。残っている民家の樹木伐採が始まった。

2069FのKORO-TRAINを後追いで。

ライフ石神井公園店では、くたびれていた屋上看板の修繕中。

大泉学園駅改札外のトモニーが開店した。

改札内の店舗。こうやってみると、随分とスペースが広くなったのが分かる。

わかりにくいがシートの下にまだ残雪が残っていた。
2016/2/21 (第634回)

練馬区道32号線の三原台一丁目交差点北側。歩道の拡張工事が進んでいる。区道では電線の地下化はされず、電柱の位置が変わるだけのようだ。

補助132号線の街路樹がもう咲き始めた。

西武池袋線は3/26にダイヤ改正。東横線直通の快速急行に「Fライナー」という愛称がついて、練馬での池袋方向への乗り継ぎが準急に変わる。

千川〜小竹向原間の下り連絡線が、2/14から運用を開始した。千川駅ホームから見たところ。左が新しい連絡線だ。

有楽町線和光市行に乗って連絡線を通過する。

連絡線から元々あった複複線への合流点。右側から来ている旧線が切断されているのがわかる。左には、保守用の横取り線が作られている。
2016/2/27 (第635回)

北側の区道で工事が進む三原台一丁目交差点。南側の補助132号線側も、舗装をやり直している。

補助132号線は西武池袋線の南側で車道の拡張工事が始まった。しかし、本来の車道は右端のガードレールまではなずが、微妙に中途半端な舗装の敷き直し。

さらに南側。途上に引き抜かれたミラーが置き去りになっていた。

順調に育っていくエミリブ。向こう側のマンションが見えなくなる日も近そうだ。

このところ特急関係のシステムに不具合が発生していて、2/25以降も特急券システムが不安定な状態。

2/23の池袋駅。この日はシステムの不具合で特急が運休となっていた。去年の12/5にシステム更新があったが、それが影響しているのだろうか。

大泉学園駅下りホームに駅員が立つ監視台が設置され、カーブになっている部分のホーム縁にオレンジ色のマーキングが施された。

梅の花咲く季節。

旧石神井公園6号踏切北側。都営東大泉一丁目第3マンション南側フェンスの線路側に練馬区の境界標に沿って柵が作られつつある。このあたりで向こうに見える側道に接続する道を作るのではないだろうか。

一方、旧石神井公園3号踏切西側にあった工事事務所は解体されていた。