Natrium.jp
2016年3月
2016/3/5 (第636回)

補助132号線。石神井公園駅の南側で拡幅のための舗装工事が完了した様子。

線路側の一方通行出口から。拡幅されれば、一方通行は解除になると思われる。

補助232号線の石神井公園駅側から補助132号線との交差点を見る。補助132号線が開通すれば路線バスはこの交差点を右折していくことになる。
現在は左にカーブしながら補助132号線に合流しているが、道路右側の歩道が削られたので、交差点が直交する形に直されるのだろう。
現在は左にカーブしながら補助132号線に合流しているが、道路右側の歩道が削られたので、交差点が直交する形に直されるのだろう。

三原台一丁目交差点。練馬区道32号線側の拡幅が完了し、道路全体が西寄りに移設されている。
これでようやく三原台一丁目バス停付近の狭隘部分が解消される。
これでようやく三原台一丁目バス停付近の狭隘部分が解消される。

旧石神井公園3号踏切西側。工事用出入り口が小さくなっていた。トラックが出入りする必要がなくなったということか。

旧石神井公園6号踏切。新たに設置された柵の部分に不法投棄禁止の看板が取り付けられた。
この場所、つい最近まで自動車が数台止まって(捨てられて?)いたのだが。
この場所、つい最近まで自動車が数台止まって(捨てられて?)いたのだが。

フェンスがかぶってしまったヒカリエ号。ヘッドマークは取り外されてしまったようだ。

池袋駅2番ホームのホームドアが使用開始となった。6000系や20000系の帯よりもやや明るい青いドアが取り付けられている。昔のライオンズのユニフォームの色に近いような…
2016/3/6 (第637回)

拡幅工事が進む東映通り。更地になった外郭環状道路のオープンハウス横にあった枝垂れ桜が撤去されてしまっている。

が、枝垂れ桜は道路の北側に移されていた。どうやら、今年も花を咲かせてくれそうだ。
外環が完成すると、このあたりが関越自動車道方向への新しい入り口になるはず。
外環が完成すると、このあたりが関越自動車道方向への新しい入り口になるはず。
2016/3/12 (第638回)

補助132号線の石神井公園駅南側。和田稲荷神社前までが2車線道路に生まれ変わった。

一方通行部分も3/10から相互通行に。一時停止の必要もなくなった。

補助232号線との交差点は直交する形に直された。

Violaの1階にTULLY'Sが復活。3/13オープンだそうだ。

三原台一丁目交差点。補助132号線側には右折レーンが設けられ、歩行者用信号も動き出して完成した形。

三軒寺交差点。三原台歩道橋の南側階段が、西寄りに増設された。
2016/3/19 (第639回)

補助232号線。補助132号線との交差点が、徐々に南に移動しているのがわかる。

男女共同参画センターえーるの入り口では、あんずの花が満開だった。

都道444号の前原(まえっぱら)交差点北側。外郭環状道路の用地買収が進み、残された家も少なくなった。
もっとも、前原交差点の南側ではまったく用地の確保すら始まっていないが。
もっとも、前原交差点の南側ではまったく用地の確保すら始まっていないが。

旧石神井公園8号踏切。高架下に置かれていた資材がほとんど片付けられてすっきりした。
2016/3/26 (第640回)ダイヤ改正

石神井公園駅に到着したFライナー(快速急行)元町・中華街行。種別表示にFライナーのマークが追加されているが、ホームの行先表示は特段変化はなかった。

副都心線池袋駅の行先表示にはFライナーのマークが追加されていた。

副都心線池袋駅、要町方に掲示されている代用手信号現示位置の標識。なんだかちょっとアートっぽさを感じる。

下りのFライナー小手指行きの車内表示。

どんどん成長するエミリブ。

旧石神井公園7号踏切脇にあった工事用事務所が撤去されていた。

東映通りの拡幅工事が一部完成した車道も歩道も広がって通りやすくなった。

東映通りは30キロ制限…、逆向き?。