Natrium.jp
2016年5月
2016/5/7 (第646回)

伸びるエミリブ。

北口からはまだクレーンしか見えない。

旧石神井公園5号踏切。歩道部分の水道工事が終わり、ガードレールが復元された。新品に取り替えられたわけではなく、以前のものを再利用しているようだ。

踏切の西側。木のプレートは路盤の高さを示しているのだろうか。

石神井公園10号踏切。いつのまにか「くぐるなあぶない」の看板が新しくなっている。過去の写真を確認したところ、4/2にはまだ古いものだったのだが、4/23には新しくなっていた。

先週オープンした大泉学園駅改札内の神戸屋。
2016/5/14 (第647回)

南口では一足遅くサツキ(?)が満開。

リズモ大泉の案内サインの下には透明になっているスペースがあるのだが、いつのまにやらそこに雑草が入り込んでいた。

旧石神井公園5号踏切では終わった下水道工事が、都営東大泉一丁目第3アパートの西側で行われていた。

北側側道には、上水道のマンホールが設置された。

旧石神井公園6号踏切東側。側道中央部分に謎の盛り土が…

旧石神井公園5号踏切東側。側道に設置された水道制水弁。
2016/5/21 (第648回)

補助132号線を石神井公園方向から見る。歩道になっている部分にガードレールが設置され、写真矢印の方向に道路が付け替えられるようだ。

和田稲荷神社側から。写真中央あたりが新しい交差点になるように見える。

来週5/29は照姫まつりのため石神井公園駅南口ロータリーは進入禁止となる。

今年も石神井一里塚の紫陽花が咲いた。

その石神井一里塚前の交差点に立っていたポールがもげて転がっていた。左折車が引っ掛けてしまうのだと思うが、歩行者が危険になるので早めに補修してもらいたいものだ。

旧石神井公園4号踏切。先月あった盛り土はいったん撤去されてしまった。

旧石神井公園5号踏切付近で見かけたムクドリ。一、二羽なら害はなさそうに見えるが、最近は駅前の木に大群を作って大騒ぎするなど害鳥扱いされているアレ。

大泉東小学校。校庭に仮設校舎の建設が進んでいる。
2016/5/28 (第649回)

補助132号線の和田稲荷神社前交差点。道路が北側に付け替えられた。

その南側では、更地になった部分に仮設の歩道が設置された。

いよいよ、北口から高架の上屋越しにエミリブの鉄骨が見えてきた。

旧石神井公園5号踏切東側。側道予定地中央にカラーコーンが浮いている…、わけではなく、制水弁の上に乗っかっているようだ。

旧石神井公園4号踏切西側。旧5号西側と異なる位置に通路状の盛り土が作られていた。これは何のためのものなのだろう。

東側にも同じようなものが作られるのかもしれない。