大泉堀とその支流(宮ノ脇川)
OpenStreetMapで
今回のコースを見る。
地図の左下にある南へ向かう支流が宮ノ脇川だ。
大泉堀に合流する宮ノ脇川の出口。宮ノ脇川は、「白子川を知っていますか」(白子川汚濁対策協議会、平成6年)に掲載されている名称で、宮ノ脇はこの辺りの字名である北宮ノ脇と南宮ノ脇に由来しているようだ。ここでの宮とは、近くにある天神社のことだろうか。
それにしても、工事中に付き立ち入り禁止という看板になっているが、そもそも立ち入ることを想定しているような作りではないので、その上の消えかかってはいるが「入ってはいけません」というライオンの言い分の方が正しい気がする。
ちなみに、大型車が通行できないのは左の道のことなので念のため。
ここからの写真は2016/7/18撮影。
上の写真で左側の道から、立ち入り禁止の宮ノ脇川上流を見る。
なぜここを立ち入り禁止にしたのかは、こちらからではよく分からない。とりあえず、上流側へ回り込んでみよう。
上流側へ向かう途中の路地から宮ノ脇川を探す。門扉の間の隅間から垣間見えるのが宮ノ脇川のようだ。
上流側へ回ってみたところ。柵の向こうにはかなりの段差があり、工事している様子はないが立ち入ることは難しそうだ。
柵の上から手を伸ばして柵の下を眺めたところ。木が生い茂っていてよく分からないが、道路で水路敷が断ち切られたようになっている。
改めて下流方向をズームしてみる。奥には、もう一度フェンスが置かれていて、念入りに通行を遮断している。行き止まりでも入れてしまう水路敷も多いのだが、ここではかなり厳重にガードしている。
上流側を見る。宅地化されてしまっていて、痕跡は全く残っていない。道路は正面の家で突き当りになっており、一見水路敷もここで終わっているように見える。
西側から上流へ回り込んでみよう。西側の道路はかなりの坂道になっているが、途中に「南宮ノ脇」のバス停がある。
さきほどの突き当たりの裏側、南側の道路から唐突に蓋暗渠が復活している。
蓋暗渠は唐突に左へ曲がっている。この辺りでは、左岸側がやや高くなっているのがわかる。
蓋暗渠は途中から舗装に変わり、すぐに南へ向きを変えるが、このあたりでは右岸側も結構な段差がある。
上の写真奥でかなりの勢いで高さを稼いだと思ったら、都道25号を横断するためだった。このあたりはかなり盛り土されているようだ。
都道25号を渡り、一度稼いだ高さをキャンセルするための下り坂を下りていく。
再び両側に段差のある谷間を進む。このあたり、大泉堀本流とは随分と異なる印象だ。
上の写真突き当りから振り返って下流側を見る。足元の舗装の間にわずかに蓋暗渠が顔を出している。このあたり、蓋の上に舗装をしていることがわかる。
蓋暗渠の出口を出て、上流端から下流方向を見る。
宮ノ脇川はここで唐突に終わっており、写真手前の道路には痕跡はない。古い空中写真では写真左側のあたりが森になっているので、そこが水源だったのかもしれない。
少し南へ行くと西武池袋線の保谷電留線がある。
手書きの看板に癒されつつ、今回のコースは終了としよう。