Natrium.jp
エンガ掘と周辺の水路敷群(小茂根の支流)
地図
OpenStreetMapで今回の流路を見る。
エンガ掘の本流から小竹向原駅北側で別れた流れを、環状七号線に向かって遡っていく。
このあたりは環七を挟んで小茂根(こもね)という地名になっているが、この地名は昭和40年(1965年)の住居表示実施のときに小山町、茂呂町、根ノ上町の頭文字を合成して作られたそうだ。北西側の茂呂には先石器時代の、南側の根ノ上には弥生時代の遺跡があるという。
入口
エンガ掘本流から分岐する場所がスタート地点。ここから西に向かって進んでいく。
このページの写真は特に記載のない限り2017/5/28撮影。
水路敷
しばらくは水路敷らしい細道が続く。
ゴミを捨てないで
裏道になっているためか、ゴミ捨てが多いようだ。この日は見た範囲で人為的なゴミは落ちていなかったので、片付けている人たちがいるのかもしれない。
直角
水路敷はビルにぶつかって北向きに直角で曲がるが。
分岐
南向きにも枝分かれした水路敷がある。
終わり
若干上ったあと、南側の水路敷は少しだけ東に曲がって終わっている。
出口
出口側からみたところ。
北へ
さて、さきほどの分岐まで戻って北へ進む。
西へ
写真左側から出て来た水路敷は、すぐに再び西へ向かっていく。道路と合流した先は、川跡らしいクネクネ。
擁壁
写真左側の擁壁がいかにも水路敷の跡らしい。
交差点
その先で水路敷は小竹向原駅から石神井川へ北上する台橋通りと交差する。
並木
そこから先は、見事な街路樹の並木が水路の跡だ。
根ノ上遺跡
上の写真の交差点を右へ少し登ったところに根ノ上遺跡がある。写真は弥生時代の環濠集落が発掘された跡を復元したもの。
この写真は2017/6/24撮影。
読めない
街路樹のたもとには標識があるのだが、読めない。近づいて見ると街路樹がイチョウとアベリアであることの説明だった。
イチョウ
やたらと背の高いイチョウ並木が続く。昭和38年の空中写真を見ると、ちょうど道路中央にある並木部分が開渠になっていたらしい。
昭和38年
国土地理院Webサイトから小茂根付近の昭和38年空中写真(国土地理院撮影)で見るとこんな感じ。道路の中央に開渠があるのがわかる。
微谷
途中、小茂根一丁目児童遊園の北側から水路跡を見る。水路敷が微妙に谷間になっているのがわかる。
小茂根公園
水路の南側斜面にある小茂根公園。
左カーブ
小茂根公園の先で微妙に左カーブ。
OK
並木道がいったん終わりとなったところで、正面にオーケー小茂根店が見えてくる。店舗の向こう側は環状七号線だ。
この写真、道路が右に傾いているように見えるのは撮り方のせいではなく、実際に写真右下辺りが凹んでいるせい。
上流側から見る。並木の左側の道が写真左に向けてかなり斜めになっているのがわかる。
続き
オーケーの裏に突き当たったところで、水路敷は左(南)に曲がり要町通りへ向かう。
水路があった部分に小ぶりな並木が復活。
歩道
並木の東側は歩道として使われているようだ。
要町通りへ
要町通りはかさ上げされているようで、通りにぶつかるところで歩道側が階段になっている。
要町通り
都道441号(要町通り)の武蔵野病院前交差点側から見たところ。環状七号線との交差点のすぐ東側にある交差点が水路のあった場所で、少し凹んでいるような気もする。
武蔵野病院前
環状七号線の武蔵野病院前交差点を南側から見る。要町通りはここから西へ氷川台駅に向かって放射36号線として延伸される予定になっているが、用地確保もまだ不十分な状態で、平和台駅から氷川台駅に向けて延伸が進んでいる放射35号線と比べると工事は進んでいないように見える。
小竹みどり公園
さきほどの要町通りと水路の交差点まで戻って南側へ渡ったところにある小竹みどり公園。
南側の方が高くなっており、写真右側のマンション脇あたりに谷筋があるが、この公園のあたりが水源だったのかもしれない。
小竹換気所
環状七号線側に回って谷頭にあたる場所には、赤レンガ(下半分は塗装されているが)がまぶしい西武有楽町線の小竹換気所が置かれている。
隙間
ところで、小竹みどり公園の向かい側に取り残された謎の空間がある。
要町通りに一直線に向かっているのだが、水路敷ではなさそうだし、もとは道路かなにかだったのだろうか。
要町通りから
要町通り側から見る。ところで要町通りの南側に並走している遊歩道は、「さぶろく四季の道」と名付けられ、地元の方々によって整備されているらしい。
さぶろくとは、要町通りの計画道路名称である放射36号線にかけてあるのかもしれない。
地図
最後に小竹向原駅近くにあった街区案内図(左が北)。矢印のところに水色で水路があったことが示されている。
by Natrium