和泉川の水路敷群(地蔵窪)
OpenStreetMapで
和泉川の支流、地蔵窪の支流下流部(出羽様池の支流のひとつ上流側に見える支流)を見る。
地蔵窪は甲州街道の幡ヶ谷駅東側にある子育地蔵に由来するが、谷筋は甲州街道北側から始まって水道道路を跨いで和泉川まで向かっている。甲州街道南側にも玉川上水からの導水路があったのではと思わせる遺構があるので、今回は玉川上水までたどってみよう。
氷川橋のすぐ上流側にある支流の合流点。和泉川の方に車止めが置かれている。
ここからの写真は2023/8/2撮影。
南へ向かう谷筋の路地。ゆるやかにカーブした先で、ふどう通りの交差点近くに出る。
ふどう通り手前で道路は行き止まりとなっており、いったん水路跡が途切れている。
ふどう通りの南側にある駐車場の脇に、明らかに水路敷と思われる細道があった。ここから水路敷はGoogle Mapでは世田ヶ谷道と書かれている道路の東側を並走していく。
世田ヶ谷道は玉川上水の四條橋跡付近から始まり、美寿々橋で浄水と分かれて京王線の初台7号踏切跡を通って甲州街道脇に立つ子育地蔵に向かい、甲州街道を渡って写真右側でふどう通りといったん重複となったあと、幡ヶ谷新道公園南側の六号坂通り交差点まで記載があるが名称の由来についてはわからない。
写真右側の駐車場側はセットバックしているようで、元々の水路敷は左側だけなのだろう。
少し進んだところで道幅が狭くなる場所に出る。写真奥から来るのが地蔵窪の流れで、写真左からは小笠原窪の流れ(出羽様の流れ)の旧流路が合流している。
先に左へ進んでみる。本村隧道を通っていた小笠原窪の流れと、本町隧道脇を通っていた地蔵窪の流れに間にあるデルタ状のこのあたりは縦横に水路跡と思われる細い路地があり、このまま東へ進んでいくと東洋公衆衛生学院の敷地に突き当たるが、古くはその敷地を水が流れていたようだ。
さきほどの路地から北へ向かう路地も水路敷っぽい。写真奥には北側の路地が見える。
再び地蔵窪の流れを北へ。こちらも細い水路敷になった。
道路幅が広くなるところで、東に向かって北側の路地が見える。奥にあるのは本町六丁目遊び場で、水道道路の盛り土より北側にやや高くなった広場になっている。
まっすぐ南へ進んでいくと、すぐに水道道路に面しているマンションの裏手で行き止まりとなる。おそらく元々はそのまま南から水路がきていたのだろう。
突き当たりから右(西)へ曲がってすぐのところに水道道路をくぐる本町隧道がある。本町隧道は東側にある本村隧道と合わせて玉川上水新水路の下を抜ける道として作られたが、旧隧道は道幅が狭く道路拡幅に合わせて昭和50年(1975年)に新たに写真の隧道が作られた。
現在の本町隧道の西側、水道道路の北側に旧隧道の跡が残っている。本村隧道のような柱はなく、自動車が通り抜けるには狭そうなポータルの跡が埋められた状態で残されていた。南側は現在の隧道と位置が重複していたらしく残っていない。
この写真は2024/1/5撮影。
水道道路を南へ抜けて振り返ったところ。北側よりも物々しい桁下注意の看板が目を惹く。北向き一方通行なので自動車はこちら側からしか入ってこないためと思われる。
ここからの写真は2022/8/2撮影。
水路の方も続きを南側から見てみよう。こちらも水道道路の本町隧道公園脇に建つ住宅の手前で終わっている。
突き当たりから振り返って甲州街道を目指して進んでいこう。
ゆるやかに蛇行している水路敷を進んでいくと、割とすぐに甲州街道の上を通る首都高速が見えてくる。
地蔵窪の支流上流端となる甲州街道には、手のひらをおおきく開いた「わたるな」の標識が設置されていた。
一般的な四角い横断禁止の標識ではない珍しいもの。びっしりとクズが生い茂った薮を掻き分けて横断するのは難しそうだが、写真手前は3車線の甲州街道なので、目立つように設置したのだろう。
甲州街道南側へ回り込んで、街道脇に立つ地蔵窪の由来ともなった幡ヶ谷子育地蔵尊を見る。貞享3年(1686年)造立で、甲州街道の拡幅工事の際に南側の道路脇へ移設されたそう(写真右に見える看板による)で、地蔵窪から見るとやや西寄りにある。やたらとゴツい鉄格子に守られているが、屋上に九輪を備えた立派な建物に収まっている。
この写真は2022/1/29撮影。
ところで、甲州街道の南側にある地蔵窪の向かい側の路地。ゆるやかに西へカーブしつつ玉川上水に向かっている。この道路が玉川上水から地蔵窪へ水を引いていた導水路だというエビデンスは見当たらないのだが、最後についでなので玉川上水まで歩いて行ってみよう。
ここからの写真は2022/8/20撮影。
しばらく進んでいくと、道路は直進方向で行き止まりになっており左(南)へ曲がると玉川上水になる。
なんということのない交差点なのだが、前の写真右奥の路肩にはなぜか東京都の境界標が設置されている。
曲がってすぐのところに玉川上水の西代々木橋跡がある。今回はここで終了ということになる。