Natrium.jp
神田川周辺の水路敷群(弁天橋〜永高橋)

OpenStreetMapで今回のコース序盤を見る。
今回は神田川右岸に沿って流れていた支流を見ていく。
今回は神田川右岸に沿って流れていた支流を見ていく。

弁天橋東緑地から神田川右岸側を見たところ。古地図ではこのあたりに支流の合流点があるのだが、痕跡は残っていないようだ。
このページの写真は2021/4/17撮影。
このページの写真は2021/4/17撮影。

弁天橋の右岸側には排水口があるので、水路はこちらに付け替えられているのだろう。

弁天橋南側、マンション脇の崖下に水路敷がある。

マンションの奥には自然崖が残されている。自然崖のところで水路敷はバリケードで封鎖されてしまい、進んでいくことはできない。

神田川に沿って回り込んでみると、すぐに支流に向かっている水路敷を見つけた。この下にも神田川に向かって排水口がある。こちらから支流の続きを見ていこう。さきほどの水路敷は反対側もバリケードで封鎖されており、行き止まりになっていた。

支流は道路となって和泉がけ公園の下を進んでいく。写真は和泉がけ公園をやや下流向きに眺めたところ。

神田川の右岸を道路は緩やかにくねりながら進んでいく。

番屋橋の右岸側から、車止めのある水路敷となる。

神田川がかつて蛇行していた跡に作られた和泉二丁目公園に向かう道には、あまり見かけない紅白縞模様の車止めが設置されていた。

そこから上流側は車両が入れる道になっている。

OpenStreetMapで今回のコース中盤を見る。

すぐに車止めのある水路敷に戻るが、狭い水路敷に横向きに車止めが設置されている。昔はポール型の車止めがなかったのだろうか。

上流側の道路に出るところには、同じく横向きに置かれた車止めがあるが、こちらは金太郎がついていた。

道路のほうがL字型に曲がっているため、道路から見ると金太郎が正面を向いているように見えなくもない。

とはいえ、上流側の道路からみるとこの通り。ここに金太郎があることに気が付かずに右折してしまいそうだ。

道路に合流した支流は日大鶴ケ丘高校グラウンドに沿って進むが、すぐにまた車止めのある水路敷になる。こちらはまだ新しいポールが置かれている。

グラウンドの先で水路敷から道路へ。写真奥に見えるのは杉並区立杉並和泉学園という小中一貫校。中学校は和泉中学校なのだが、小学校は神泉和泉小学校になっている。もともと神泉小学校だった場所に、和泉小学校と和泉中学校を引っ越してきたらしい。

道路は井の頭通りが神田川を越えるための築堤下にある杉並区立遊び場90番に突き当たっている。

井の頭通りの南側には階段で下りることのできる水路敷が続いていた。

そのまま水路敷は井の頭線脇の道路に突き当たる。痕跡はないが井の頭線の下をくぐって上流へ続いていたのだと思われる。

水路敷の正面、井の頭線の柵からはみ出しているコンクリートの橋桁のようなもの。

OpenStreetMapで今回のコース終盤を見る。

井の頭線の南側では、明治大学和泉キャンパスのグラウンド脇を進んでいく。

神田川の分岐点に向かっていくところで、また車止めで車両通行不可となる。

永高橋のたもとが神田川分岐点。どんぐり緑地という公園になっている。