Natrium.jp
神田川周辺の水路敷群(水窪川)
地図その1
OpenStreetMapで音羽通りを見る。
音羽通りは徳川綱吉が生母桂昌院の発願により建立した護国寺への参道(御成道)として整備されたもので、江戸川橋からまっすぐ護国寺までつながっている。その東西に並行するように2つの水路(東に水窪川、西に弦巻川)が流れているが、今回は東側の水窪川を歩いてみよう。
雑司ヶ谷幹線
江戸川橋東側には弦巻川の雑司ヶ谷幹線排水口が見える。水窪川のもともとの川筋は現在巻石通りとなっている旧神田上水に注いでいたので神田川に痕跡はなく、東京都下水道局の下水道台帳を見ると音羽通りの下で弦巻川の雨水管とクロスして江戸川橋西側に出ているのでこれは水窪川の出口ではない。
この写真は2023/12/23撮影。
坂下幹線
こちらが江戸川橋西側の坂下幹線排水口。音羽通り東側の雨水はこちらに流されている。江戸時代の地図では水窪川の下流を鼠ヶ谷(ねずみがやつ)下水と書いているものがあり、弦巻川も合わせてそう呼ばれていたという。「下水」が「上水」に流れ込んでいるというと違和感があるが、もともと下水は用水路のこと汚水ではなかったそうだ。
この写真は2024/2/10撮影。
崖
さて、ここからは水窪川の川跡を進んでいこう。
神田川の北側には小日向台の崖が迫っており、水窪川は音羽通り東側の崖下を北から流れてきている。崖上の高台は下総関宿藩主久世(くぜ)氏の下屋敷があったことから久世山と呼ばれているそうだ。
ここからの写真は2023/12/23撮影。
石垣
石垣で作られた擁壁は古くからここが自然地形でないことをうかがわせる。
窪地
今宮神社(写真奥)の手前で川筋と擁壁は左右に分かれて、崖下に広場上の窪地が現れる。
今宮神社
窪地にある今宮神社。もともと護国寺の境内にあったものが明治6年(1873年)に遷座したという。
八幡坂
今宮神社北側で崖を上る八幡坂(はちまんざか)。今宮神社のある場所に田中八幡宮があったことが坂名の由来とのこと。ご覧の通り車の通り抜けはどう考えても出来なさそうである。
行き止まり
今宮神社から水窪川の水路跡を北へ進んでいくと、川跡は鳩山会館のエントランス道路に阻まれて行き止まりになっている。
鳩山会館
旧鳩山一郎邸として一般公開されている鳩山会館の入口。空中写真を見るとエントランスの北側には水路敷が残っているようだ。
続き
鳩山会館の北にあるマンションの横から水窪川の川跡が道路となって復活する。
表裏
写真左(西)側の音羽通り沿いには高層マンションが立ち並んでいるが、右(東)側の崖下には古い住宅が多い。写真奥あたりで再び擁壁が川跡の横まで迫ってきている。
排水管
擁壁には崖上の住宅から排水管が川跡へ落ちてきている。かつては住宅の排水をそのまま川へ流していた名残なのだろう。
附属横坂
擁壁が切れるところで、川跡は崖上の筑波大附属高校、中学校へ上っていく附属横坂と交差する。
道幅
附属横橋を過ぎると水路跡は徐々に道幅が狭くなる。
この先道せまい
写真右側の道路は坂の上とはつながっていないようだ。川跡は写真奥へ続いている。
くねくね
くねくねと曲がりながら、川跡は台地の北側へ回り込んでいく。
別れ
お茶の水女子大学西門の先で、道路と水路敷が別れ水路敷は崖下の民有地へ吸い込まれていく(流れとしては手前に向かってきているわけだが)。
地図その2
OpenStreetMapで水窪川上流を見る。
護国寺の東側を通る水窪川は春日通りの南側を流れているが、最上流部はサンシャインシティ西側の美久仁小路にあった(池袋駅東口あたりには蟹が窪という地名があった)という。
一方、水久保という地名はサンシャインシティ南側あたりを指し、現在の都電荒川線(さくらトラム) 東池袋四丁目停留場は昭和14年(1393年)に現在の位置にあった日出町二丁目停留場と統合されるまでは水久保停留場として川筋のそばにあったそうだ。
豊島岡
不忍通りの北側では護国寺の東側、豊島岡墓地の方から水窪川が下ってきている。
宮内庁
皇族の墓所である豊島岡墓地の東側を通り抜けているだけに、宮内庁の境界標がある。
住宅地
途中で豊島岡墓地脇を離れ、東側の坂下通りから流れてきていた川跡へ進む。
吹上稲荷
川跡は吹上稲荷神社の参道に出る。吹上稲荷神社の創建は護国寺よりも古く元和8年(1622年)で、徳川秀忠が江戸城内の吹上御殿に日光から勧請したことに始まるという。その後遷座を繰り返し、この地に落ち着いたのは明治44年(1912年)のこと。
道路脇
吹上稲荷神社から坂下通りに出たところで、通りの東側にある歩道がやたらと幅広いことに気がつくがここが水路の跡。
ゆらゆら
坂下通りの東側に移った水窪川はくねくねと住宅の間を抜けていく道路になっている。
高層化
東京メトロ丸の内線の新大塚駅近くに進んでいくと、だんだん高層住宅が増えてくる。
分かれ道
新大塚駅へ向かう坂道の脇に、水窪川の川跡がある。写真奥で川跡は大きく西へカーブしている。
曲がりくねり
向きを変えた川跡は蛇行しながら西へ向かう。
細道
セットバックで道幅を広げていた川跡は、途中で車が通れない幅の小道となる。
蛇行
緩やかなカーブを描きながら細道は続く。写真右側の柵は、ポポー広場というちょっと変わった名前の児童遊園。ポポーというのは北米原産の木の名前で、広場のシンボルとして植えられているという。
とびだし注意
あまり見かけない「とびだし注意」の看板は車ではなく飛び出す方の人に向けたもの。
クランク
飛び出さないように気をつけながら、坂下通りの大塚六丁目交番とは逆に曲がってすぐにまた左(西)へ。
止まれ
曲がりながら「止まれ」ペイントの先で坂下通りへ。
水路敷
ここから坂下通りの南側にある水窪川の水路敷を上流へ進む。
君の湯
坂下通りにある君の湯は、大きな煙突こそ見当たらないがいかにも先頭らしい造りだ。
裏道
水路敷は君の湯の裏手を通っている。
日陰
しばらくは陽当たりの良くない細道を進んでいく。
富士山広場
少し開けたところに「富士山広場」という児童遊園がある。フェンスとインタロッキング舗装で富士山が描かれているが、この場所から富士山が見えるわけではなさそうだ。
第六辻公園
ちょっと寄り道して富士山広場の少し北側にある第6辻公園へ。東池袋四丁目、五丁目にはこのような「辻広場」が全部で11ヶ所(ほかに規模の大きい児童遊園が2ヶ所あり、まちづくり計画で整備が進められている。
突き当たり
富士山広場を右に曲がってすぐ左、細い水路敷をジグサグと進んでいくと都電荒川線沿いに建つプラウドタワー東池袋に突き当たる。ここでいったん水窪川の水路敷は途切れている。
早10
都電荒川線を渡って西側から早稲田10号踏切方向を見たところ。水窪川の上流は写真手前に続いている。都電荒川線は春日通りと日出通りの間で補助81号線の工事が行われており、完成すると荒川線の両側に側道ができる。
IKE-SUN PARK
振り返って上流方向、川跡は池袋駅方向へ向かう。写真奥には、造幣局跡地のイケ・サンパーク南側を通る補助176号線を補助81号線に接続させる延長工事が行われている。
早13
早稲田13号踏切手前。水窪川は写真奥の道路ではなく、右側の路地から手前に流れてきていた。
旧水久保停留場
ちょっと戻って早稲田12号踏切から東池袋四丁目方向を見たところ。写真中央に新しい都電の路盤を造っているところで、その奥に見える早稲田13号踏切と14号踏切の間あたりに旧水久保停留場があった。
日光広場
早稲田13号踏切のところで右へ曲がって道なりへ左へ。少し進んだところには箱庭のような日光広場があった。手前にある防火水槽の上に作られたオブジェは日光東照宮の陽明門をイメージしたもので、後ろのフェンスは男体山、公園は中禅寺湖をイメージしているそうだ。
日光まで115km
中禅寺湖を模した床には、日光の方角と距離(115km)が書かれていた。
水路敷上流端
車が通れる道路となった川跡はサンシャインシティの南側、写真奥に見えるアウルタワーの角まで出てきて水路敷としてたどれる部分が終わりとなる。
日出町公園
サンシャインシティの南側にある日出町公園を上流側から見たところ。水窪川の水路は公園の中央あたりを流れていたらしい。
ここからの写真は2024/7/13撮影。
美久仁小路
水窪川の上流端があったという美久仁(みくに)小路の西側出口付近。地形としては写真奥の栄町通りに谷頭があったように見える。
美久仁小路と栄町通りはいずれも戦後の混乱期に池袋駅東口にあった闇市の店舗を移転したのが始まりという。
池袋駅東口
最後に東口五差路交差点から池袋駅東口方向を見たところ。このあたりから北側のヤマダ電機があるあたりが蟹ヶ窪と呼ばれていたようで、サンシャインシティ側から歩いてくると若干窪地になっているのがわかる。
池袋駅に突き当たるグリーン大通りは都電17系統(池袋駅前〜数寄屋橋)が走っていたところで、東口伍差路交差点と池袋駅東口交差点の間に池袋駅前停留場があった。交差点を左折している都バス王40系統は王子駅を通って西新井駅まで鉄道空白地帯を進む路線で、王子駅までは都電荒川線(さくらトラム)よりも北側の明治通りを通っていく。
by Natrium