Natrium.jp
烏山川上流の水路敷群(出井天然水)
地図その1
OpenStreetMapで新旧甲州街道付近を見る。
出井天然水というちょっと珍しい名前は、周辺の新旧烏山川、品川用水、水無川がいずれも玉川上水の分水を得ているのに対して、出井天然水だけが玉川上水と接続していない自然湧水のみを水源としていたためのようだ。
今回は、その出井天然水と周辺の支流を見ていく。
合流点
旧甲州街道から門九郎堀を遡って南烏山三角公園(写真右手前)に出たところ。
ここは3つの流れが合流するポイントになっていて、写真右(北)が門九郎堀の上流方向、奥(西)が出井天然水、左(南)にも京王線方向から流れてくる支流が集まってきている。
ここからの写真は2024/8/12撮影。
フェンス
南側から見ていこう。南側に曲がってすぐのところに水路敷の出口を封鎖したフェンスがある。この支流に名前はないが、「武州烏山村史跡 大橋場の跡 石柱碑建立記念の栞」(下山照夫編、岩田書院、1987)によれば烏山川の他の支流と異なり、中宿の南から北へ向かって流れていたという。
松葉通り
松葉通りから水路敷の入口を見る。ゴミ袋で隠れているが、橋の欄干もある。
蓋暗渠
フェンスの向こうを覗き込んでみると、わかりにくいが蓋暗渠になっているようだ。
細道
上流側は通れる細道になっている。
南へ
すぐに直角に曲がり南へ向かう。
入口
南側の入口から下流方向を見たところ。ここでいったん水路敷は終わっているのだが…
私道
西側の私道脇に蓋暗渠があった。
砂利と蓋
私道のさらに西側の道路には、砂利や蓋の暗渠が旧甲州街道へ向かって伸びていた。
旧甲州街道
旧甲州街道側から蓋暗渠を下流方向に見たところ。支流は旧甲州街道南側から流れてきていたようだが、そちらは住宅地になっており水路敷は残っていない。水源地も住宅になっていてはっきりとした場所はわからない。
天然水
さて、合流点まで戻って出井天然水を遡っていく。
ここからの写真は2024/8/17撮影。
車止め
進んでいた道路は写真右側で行き止まりとなっており、左側からくる道路との間を塞ぐように水路敷が松葉通り方向から流れてきている。
松葉通りへ
前の写真奥も道路になっており、水路敷は道路左側を流れていたようだ。写真奥の烏山中学校手前には左右(南北)に松葉通りが通っている。
烏山中学校の北東側(写真奥の左側)には1961年前後まで瓢箪型の池があったことが全国Q地図の東京都3千分の1地図(1961〜1962年)で確認できる。その辺りにも湧水があって、出井天然水に合流していたらしい。
烏山中
烏山中学校の脇を甲州街道へ向かって進む。ここでは道路右側の車止めだらけの歩道が水路敷とみていいだろう。
甲州街道
甲州街道の烏山交差点に出てきた。
本流と支流
烏山交差点を渡ってガソリンスタンドの西側へ。北側から出井天然水の本流が、南側の甲州街道脇からは西之谷(にしのや)の支流が合流している。
地図その2
OpenStreetMapで出井天然水上流部を見る。
中央自動車道北から流れてくるのが出井天然水の本流、西之谷公園を通って流れてくるのが西之谷支流ということになる。
西之谷へ
先に甲州街道脇を進んで西之谷支流から見ていこう。
入れない
前の写真奥で甲州街道から北に逸れる水路敷にはフェンスがあって入れない。
西側
西側に回って水路敷の入口を下流方向に見たところ。
西之谷公園
振り返って上流方向には西之谷公園があり、その北側に沿って通れる水路敷がある。
貫く
水路敷は公園の間を貫いていく。
突き当たり
公園の西側、昭和大学附属烏山病院に突き当たるところで水路敷は南北からくる2つの流れが合流している。
烏山通り
南側の水路敷はすぐに品川用水が流れていた烏山通りに出る。南側の水路敷は烏山病院が甲州街道沿いから北寄りに移転したときに作られたものと思われ、昭和38年(1963年)以前の空中写真には写っていない。
屋敷林
烏山通り西側にある北烏山九丁目屋敷林。江戸時代から農家を営む下山家屋敷の一部が開放されているもので、旧母屋や蔵などをみることができる。
下山千歳白菜
屋敷林の中にある「下山千歳白菜発祥の地」の石碑。昭和20年代に連作障害や病害に強い白菜として下山義雄氏が改良、育成したもの(昭和28年に新品種として登録)だという。
北側
一方、昭和20年代の空中写真にも見える北側の水路敷はそのままの位置に残っている。
道路へ
左、右、左とジグザグに曲がったあと、水路敷は道路に出る。
上流端
北側の水路敷も上流端は烏山通り(品川用水)から分かれているように見える。
ガソリンスタンド裏
さて、最後に出井天然水の本流を見ていこう。
ガソリンスタンドの裏、西向きの水路敷はやや北向きに曲がっていく。
続き
西側の道路で少しずれて北寄りに水路敷が続いている。
街灯
街灯が設置されている水路敷を北へ進んでいく。
隙間
途中、西に向かっていく隙間を見つけた。反対側は住宅地の路地で、かつては農地だったのだろう。
車止め
手前にはないが、奥には車止めがある。
道路
途中、水路敷は住宅地の道路となる。交差点のあたりは左右よりも土地が高くなっているので、宅地造成時に嵩上げされているのかもしれない。
植え込み
一見道路右(東)側の植え込みが水路敷なのではと思わせるが、写真奥にあるフェンスの位置や古地図で見る限り道路左側に水路があったようだ。写真奥にある日蓮宗妙高寺脇の水路敷は通り抜けることができない。
中央自動車道南
中央自動車道まで出て下流側を見たところ。水路敷はこちら側も通行止めとなっている。
通行止め
中央自動車道の北側、真宗大谷派の乗満寺敷地脇で再び水路敷が現れるがここも通れない。
上流端
すぐ北側の道路脇まで水路敷が続いており、地図上はここが上流端ということになる。
ただし、「武州烏山村史跡 大橋場の跡 石柱碑建立記念の栞」によれば水源はここから西に向かったところにあったという。
北烏山五丁目広場
西側に進んで言ったところにある北烏山五丁目広場。ここが出井天然水の水源だったのだろうか。
by Natrium