Natrium.jp
谷中川とその支流(谷戸川と中丸川)

OpenStreetMapで谷中川、中丸川流域を見る。
谷戸川は越戸川の支流である谷中川のさらに支流で、理化学研究所西側に始まって、間々下橋で谷中川に合流している流れ。中丸川はさらにその支流で、和光市駅から始まって、やとじま公園南側で谷戸川に合流している。この二つの流れをたどってみよう。
谷戸川は越戸川の支流である谷中川のさらに支流で、理化学研究所西側に始まって、間々下橋で谷中川に合流している流れ。中丸川はさらにその支流で、和光市駅から始まって、やとじま公園南側で谷戸川に合流している。この二つの流れをたどってみよう。

間々下橋から谷中川上流方向を見る。谷戸川は正面の住宅が切れるあたりで合流していたはずなのだが、水の枯れた排水口しか見当たらなかった。
ここからの写真は2018/5/27撮影。
ここからの写真は2018/5/27撮影。

同じ間々下橋から谷中川の下流方向を見ると、そこには現役の大きな排水口があった。どうも、元々の流路ではなく、道路に沿ってこちらに付け替えられているようだ。

間々下橋東側の旧流路合流場所付近から南へ向かって、谷戸川の水路敷と思われる歩行者専用道路が残っていた。歩行者専用なのは一区画だけで、その先は普通に道路扱いとなっている。

道路は突き当たるが、水路は右(西)側から来ていたようだ。

さきほどの道路は左側から区画整理で作られた道に出てくる。手前にあるバス停は名前がわからなくなってしまっているが、どうやら市内循環バスの谷中バス停らしい。道路はこの場所が僅かな谷になっている。

道路の西側に再び歩行者専用道路が残っていた。しかし、かなりの勾配があって西側がかさ上げされているようにも見える。この先は、区画整理によって水路の跡は失われてしまったようだ。

坂を上ったところ、谷戸川があったはずの谷の脇に谷戸稲荷神社が建っている。このあたりの旧地名が下新倉村字谷戸というそうだ。

谷戸稲荷神社から南へ向かう道路。東側には崖があるが、どうにも人工的でこれもかさ上げしているようだ。崖の上は、ひだまり公園という公園になっており、かつてはその下に谷戸川があったのかもしれない。

公園の東側で坂を上って行く道路はナンジャモンジャ並木と名付けられているが、ナンジャモンジャの木とも呼ばれるヒトツバタゴの木の下に、「なんじゃ」「知らん」とかけて紫蘭を配置するという謎のノリ。

ひだまり公園の南側。東側に崖を抱えた駐車場がおそらく谷戸川が流れていた谷間。

駐車場の南側、造成された崖の下に水路敷かもしれない細い空間と側溝があった。

西側の崖も改修されて原型をとどめていないが、東側よりも高低差があるようだ。

東武東上線の北側にある、やとじま公園。このあたりの旧地名が下新倉村字谷戸嶋で、谷戸の上にある島のような地形を指していたのだろう。歩道の部分が水路敷なのかどうかはわからないが、谷戸川がこのあたりを流れていたことは確かだ。

やとじま公園の南側から東武東上線を見る。写真奥左側にあるのは東京メトロの設備だが、そのあたりで谷戸川は東上線の南側に越えていた一方、中丸川は奥の擁壁のあたりで西側から合流してきていたらしい。和光市認定道路網図には、中丸川の流路が記載されている。
ところでこのあたりの場所、もしかしたら西高島平から笹目通り沿いを伸びて来た都営三田線が合流していたかもしれない場所にあたる。もっとも当初の計画では和光市駅から都営三田線の志村駅(現・高島平駅)までは、西武有楽町線のように東武が建設して東武高島平線となる予定だったそうだ。
ところでこのあたりの場所、もしかしたら西高島平から笹目通り沿いを伸びて来た都営三田線が合流していたかもしれない場所にあたる。もっとも当初の計画では和光市駅から都営三田線の志村駅(現・高島平駅)までは、西武有楽町線のように東武が建設して東武高島平線となる予定だったそうだ。

さて、ここからはいったん谷戸川から離れ、和光市駅へ向かって中丸川を遡っていこう。
やとじま公園から和光市駅方向へ進んだところ。和光市認定道路網図では中丸川は道路南側の空間を流れていたように描かれているが、有楽町線工事の際に埋められてしまったのか痕跡は見当たらない。
やとじま公園から和光市駅方向へ進んだところ。和光市認定道路網図では中丸川は道路南側の空間を流れていたように描かれているが、有楽町線工事の際に埋められてしまったのか痕跡は見当たらない。

東上線の下をくぐる義名山(ぎなやま)隧道の先では、道路の北側が水路敷だったらしい。

道路の右側、水路敷部分にグレーチングが並んでいる。
ここからの写真は2018/5/12撮影。
ここからの写真は2018/5/12撮影。

すぐに外郭環状道路に突き当たる。かつてはまっすぐ中丸川が流れて来ていたはずだが、掘り下げられた外環道に遮られてしまっている。

外環道の西側には、蓋暗渠を埋めたのであろうコンクリート部分がそのまま道路中央に残っていた。

道路の中央に暗渠があるのは割と珍しい気がする。

途中で道路北側に蓋暗渠として移動していた。

和光市駅へ向かう道に突き当たって南へ向かう。道路上に水路敷らしき痕跡はないが、続きは南側の道路に移るのでこの道を流れていたはずだ。

南側の道路を西へ。よく見ると道路の南側にグレーチングが残っている。

少し進んだところで、駅に向かう細い水路敷を見つけた。

この水路敷。よく見ると蓋暗渠をそのまま舗装したらしい。

和光市駅北口に出る階段で水路敷は終わっている。和光市認定道路網図では和光市駅の構内から水路が出て来ているように描かれているが、現在はここが上流端ということになるだろう。

ロータリーが整備されて拓けた印象がある南口と違い、いかにも地方私鉄駅の風情がある和光市駅北口。再開発計画もあるのだが、駅前はまだ着手もしていないようだ。中丸川は矢印の場所から始まっている。

再び谷戸川に戻って最上流部を見ていこう。
東武東上線の南側では、区画整理が進んでしまっていて水路敷の痕跡は残っていない。外環道東側の道路が、かつての谷戸川だったらしい。
東武東上線の南側では、区画整理が進んでしまっていて水路敷の痕跡は残っていない。外環道東側の道路が、かつての谷戸川だったらしい。

和光市駅南口へ向かう駅前通り(という名前はついていないようだが)を東側から見る。左右(南北)に進む谷戸川が微妙に谷間になっている。

川跡の道路自体はわずかに蛇行しているようにも見える。

旧川越街道まで来たところ。谷戸川の川筋は正面の住宅前を通り抜けていたようだが、痕跡は残っていない。

旧川越街道と浅久保通りの交差点まで来た。浅久保通りの南側に、谷戸川の川筋が再び道路として残っている。

浅久保通りの南側、上流に向かって行き止まりの道路がある。右側の歩道部分が水路敷だろうか。この道が最上流部までつながっているかと思いきや…

歩道が終わったところで西側から水路が来ていた。ここから先は入れそうにない。

そのまま道路を進んで行くと突き当たりは谷頭になっていた。写真奥の木立のあたりから谷戸川は流れて来ていたようだ。

いったん旧川越街道まで戻って外環側から回り込んでみよう。途中、浅久保通りとの交差点脇、酒屋の敷地内に庚申塔(文字塔)があった。

川越街道と外環が交差する理化学研究所西門交差点から谷を見たところ。塀とフェンスの微妙な食い込みが水路敷なのだろうか。

外環を越えて西側、崖下が谷間になっている場所がもともとも谷頭なのだろう。そこから先は造成された土地になっていて辿ることは難しい。