Natrium.jp
桃園川の水路敷群(日大二高の支流)

OpenStreetMapで中央線の北側、日大二高から流れる桃園川の支流を見る。
水色で描いた本流の北側に沿うように流れているのがわかる。日大二高の北側を走る二高通りの向こうは妙正寺川水系の支流があり、分水嶺の南側に湧き水があったであろうことが推測される。
水色で描いた本流の北側に沿うように流れているのがわかる。日大二高の北側を走る二高通りの向こうは妙正寺川水系の支流があり、分水嶺の南側に湧き水があったであろうことが推測される。

桃園川緑道北側を並走するエトワール通りへ、北から合流してくる水路敷が日大二高からの支流。これを遡っていく。
ここからの写真は2020/8/15撮影。
ここからの写真は2020/8/15撮影。

すぐに水路敷は西向きに転進。

細い路地として水路敷は西へ続いている。道路と交差するところに置かれた車止めはあまり意味がなさそうにも思えるのだが。

しばらく進んだところで細道は終わり、道路に合流。

道路は中央線ガードにぶつかって西へ折れているが、支流は真っ直ぐ北から伸びてきていたはず。ガードしたの痕跡は失われている。

中央線の北側。川筋らしいクネクネとした道が伸びている。

突き当たりを右に曲がったところで、西へ向かう水路敷の車止めを見つけた。

そこそこ幅のある水路敷が西へ向かっている。

普通に生活道路として使われているように見える水路敷。

途中にクランク。

いろんな車止めが並んでいるが、交差する道路の向こうをよく見てみると…

蓋暗渠が現れた。

水路敷の幅が狭くなっていき、蓋暗渠は1ブロックで終了。

狭いまま再びクランクを曲がっていく。

細い水路敷はいきなり道路に出るが、その先ではまた細い水路敷に戻るようだ。

銭湯の裏を抜けて五叉路の南側に出る。

銭湯の向かい側にあるコンビニエンスストアの裏手には、蓋暗渠が残されていた。このあたりから水路敷は南北に流れている。

コンビニの西側から先は遊歩道として整備されているようだ。

微妙に中途半端な車止めの配置。

こちらはきちんと車止めが整備されている。

阿佐谷中央公園を眺めながら北へ進む。

遊歩道として整備されているのは公園の北側まで。そこから先は再び細い水路敷となる。

水路敷が西向きになったところで、またもや蓋暗渠を発見。

蓋の上にワニの絵が直接描かれていた。

道路脇に出ているところは舗装されてしまっている。

ここでも西に向かって蓋暗渠が現れる。

南に直角に曲がる蓋暗渠。

曲がった先では、一本南側を東西に通る道路の一部として使われている。写真奥にも蓋暗渠が見える。

蓋暗渠には金太郎の車止めが残っているのだが、残念ながら落書きされてしまっている。

蓋暗渠は阿佐谷一丁目バス停付近で中杉通りに出る。中杉通りの西側は普通の道路として使われているようだ。

中杉通りの西側を並走する松山通りの煎餅店脇からふたたび水路敷となる。

このあたりには集中して金太郎の車止めが残っている。

通り過ぎてから振り返って金太郎を見てみる。痛みはあるが金太郎の絵が綺麗に残っていた。

次の交差点には金太郎はいなかった。

今度は脇道に金太郎の車止めを発見。

いままで見た金太郎の中でも、もっとも状態がよいのではないだろうか。

次の交差点にも金太郎が残っているが、状態はあまり良くない。

日陰は苔生す水路敷。

まっすぐ水路敷が進んでいくが…

行き止まりになってしまった。しかし、ここはまだ上流端ではないはず。

前の写真右手前に、北から合流してくる脇道があった。

北側の道路まで出たところ。写真手前左の砂利道が水路敷の入口。正面方向に上流端に向かう水路敷があるが、道路自体は水路があった形跡はみられない。

交差点まで進んできたところ。道路左側に不自然に幅が広くなっている路肩がある。その右側には水路敷が北に向かっているので、この部分も下は水路敷だったのだろうと思われる。

北にある日大二高から向かってきた水路敷。道路との合流部分にある柵は何のために設けられていたのだろうか。

かなり立派な蓋暗渠が残っていた。

日大二高の校庭にぶつかって蓋暗渠は終わりとなる。ここが現在は上流端ということになるだろう。かつては、校庭の方から水が流れてきていたらしい。

おまけで、少し西側に行ったところにある区画整理記念碑と民間信仰石像物。石像は区画整理の際にここに集められたもので、最も古いものでは宝永元年(1704年)の銘がある庚申塔だそうだ。