Natrium.jp
妙正寺川・井草川の水路敷群(葛が谷分水/落合分水)

OpenStreetMapで目白大学から目白通りまでを見る。
妙正寺川が北に膨らんだ部分、哲学堂公園の東側に広がっている低地は葛が谷と呼ばれていたが、千川上水からここに流れ落ちてくる分水があった。
妙正寺川が北に膨らんだ部分、哲学堂公園の東側に広がっている低地は葛が谷と呼ばれていたが、千川上水からここに流れ落ちてくる分水があった。

北原橋から見える、妙正寺川に東側から流れ出ている排水口が葛が谷分水の出口。奥の岡は目白大学のある丘というか、半島状に突き出した台地で、妙正寺川はこの大地に阻まれて大きく南へ蛇行している。
このページの写真は2019/7/17撮影。
このページの写真は2019/7/17撮影。

排水口の上には、分水の水路敷が残っている。ここから上流へ向かって行こう。

栄通りを跨いだ先は、道路になっている。

北に向きを変えた道路は崖下をクネクネと進んでいく。

崖下を抜ける、葛が谷の広い盆地へ向かっていく。

道路が突き当たったところで、右(東)に向かってやたらと幅広い道路があり、ここが水路敷だったのだと思われる。
古い地図を見ると、目白通り脇の谷から突き当たりの先へ流れてくる本流と、右側へ盆地の東端から流れてくる支流の合流点がこのあたりにあったようだ。
古い地図を見ると、目白通り脇の谷から突き当たりの先へ流れてくる本流と、右側へ盆地の東端から流れてくる支流の合流点がこのあたりにあったようだ。

ふたつめの曙通りで水路は北に転進している。そのまま曙通りを北へ進んで恵比寿通りへ向かう。

曙通りを進んでいくと、恵比寿通りを越えて新青梅街道の手前で道路がいきなり狭くなっている場所がある。その先は坂道になっており、ここで水路は東に転進している。

東を向くと、ビルの間に水路敷が残されていた。

水路敷は新青梅街道を跨いで北へ続いているが、街道の部分は嵩上げされているようだ。

新青梅街道の北側。かなり広めの水路敷になっているが…

すぐに細い遊歩道になってしまう。

しかしその遊歩道もすぐに終わりとなり、道路へ合流。

北へ向かう道路の東側にはふくらみがあり、かつては水路があったことを偲ばせる。

ゴルフ練習場手前の道路は西に向かって坂道を上る形になっているのがわずかに見える。

ゴルフ練習場とその北側にある駐車場は窪地で、その西側に高台が広がっている。

OpenStreetMapで葛が谷分水の上流部分を見る。千川上水からの導水部分のほかに、東長崎駅近傍から流れてくる支流もあるようだ。

目白通り手前の交差点。水路は正面から流れてきていたらしい。

水路敷は目白通りに合流せず、左脇を区界に沿って流れていたようだ。その部分が植え込みと道路になっている。

さて、千川上水へ向かう前に、東長崎駅方向から流れてきている支流を見に行こう。

道路正面の割烹と左側の酒店の間にある隙間が水路敷になっている。

塀に挟まれた細い水路敷が北へ向かう。

2ブロック進んだところで、大和田通りに突き当たって水路敷は上流端となっている。

上流端の大和田通りから下流方向を見る。

おまけで水路敷の東側、長崎銀座沿いにある笠間稲荷神社。

目白通りへ戻って千川上水へ向かって進んで行こう。正面の細長いビルの左側に水路敷がある。

水路敷は凸凹した舗装のあたりだと思われる。

路肩のマンロールの蓋は何故か分厚い木の板になっていた。

その先は歩行者専用道路になっている。

水路敷は徐々に右へカーブして行き、目白通りへ戻っていく。

幼稚園の看板があるところで再び目白通りに合流した。

ここから先は目白通りの拡幅工事で流路が失われてしまっている。

目白通りの北側を並走する南長崎通り。いきなり道幅が広がるところが葛が谷分水の最上流部になる。道路左側にある水路敷のあとは、中華料理店の先で右側に移っている。

千川上水が江古田から大山に向かって曲がる交差点あたりから、葛が谷分水は分けられていた。今回は、ここが探索の終点となる。