Natrium.jp
貫井川と周辺の水路敷群(向山ヶ谷戸)その1
ねりまっぷ
ねりまっぷで貫井川東寄りを俯瞰してみる。
地図の北側にある石神井川の支流である貫井川の本流は、南西方向に向かって上っていくが、今回の探索は途中からほぼ真南へ上っていく支流を進んでみよう。
このあたり、地名としては練馬区向山(「むこうやま」ではなく「こうやま」)にあたるが、練馬まちづくりセンターが発行する「こもれび」51号の記事によれば「向山ヶ谷戸(こうやまがいと)」という谷になっている。
2017/7/20追記:地名としての向山ヶ谷戸(古地図では「コヤマガイト」ともある。地元では「こやま」と読んでいたそうだ)は、現在の向山二丁目、三丁目付近の小字名だったとされているので、その旨補足しておく。
昭和34年
昭和34年(1959年)地理調査書発行の「1:10000 石神井」。
豊島園の南側から、4つの谷が並んでいるのが分かる。今回行くのは右から3番目。
昭和22年
ねりまっぷで昭和22年(1947年)の空中写真を見る。
写真中央、南北方向に住宅や木々が密集している場所があるが、これが貫井川東側にある向山ヶ谷戸の谷。
石川橋
出発点の石川橋(南側から下流方向)。写真後方に見える柵の向こうが豊島園の敷地北端部だ。
ここからの写真は2014/1/25撮影。
路地
上の写真から振り返って南を向くと、橋のたもとにインターロッキングで舗装された路地があった。
一見、ここが水路敷のスタートかと思いきや、写真奥で行き止まりになっていた。上の空中写真でも水路ではなく、どういう存在なのかは謎。
水路敷
上の空中写真では水路になっていたところは、立派な道路になってしまっている。写真左側にはすぐに崖が迫ってきており、崖沿いにかつては水路があったようだ。
分かれ道
少し進んだところで、右側に遊歩道化した水路敷が現れる。
これは貫井川本流とつながる水路敷で、向山ヶ谷戸の谷へ向かう水路は直進していたようだ。崖を左に見ながらさらに進む。
変電所
上の写真突き当りをカクカクと西に曲がった後、東京電力の変電所を過ぎたところで下流側を振り返って一枚。
いかにも水路っぽいカーブになっている。
水路敷
写真を撮った位置から北側を見たところに、いきなりインターロッキング舗装された水路敷がある。
ここからが、向山ヶ谷戸の谷の始まり。
隙間
水路敷は住宅の隙間をほぼまっすぐに南下していく。
道路と出会う
途中、一般道と出会う。
くねくね
クネクネと水路敷らしくなってきた。
崖下
交叉する道路の左側がものすごい坂になっているのがわかるだろうか。
坂
左側の坂。かなりの急斜面。
右側
右側も実はすぐに坂道が迫っている。非常に狭い谷間になっているのが分かる。

by Natrium