Natrium.jp
貫井川(貫井中学校〜富士見台二丁目)

OpenStreetMapで今回のコースをみる。街中に意外とはっきりした谷を穿っているのがこのルートの特徴だ。

秋葉神社へ向かう水路から西に向かって一直線に伸びる水路敷を進んでいこう。
このページの写真は2014/12/27撮影。
このページの写真は2014/12/27撮影。

路面を拡大してみる。車道側にレンガが埋め込まれているのがわかる。水路時代の擁壁の跡なのだろうか。

貫井中学校の西側で、歩道と車道が二股に分かれていく。水路敷は歩道側と思われるのでこのまま真っ直ぐ進んで行く。

水路敷の中央にグレーチング(溝蓋)が敷かれている。この下には現役の水路(排水路かもしれない)があるのだろう。

水路敷の出口から振り返ってみる。右側がNTT西練馬ビルで、ここから貫井川は西(写真後ろ)と北(写真左)に分かれて進む。
北へ曲がっていくほうが本流(一番長い流れ)とされているが、今回はこのまま真っ直ぐ支流を進む。
北へ曲がっていくほうが本流(一番長い流れ)とされているが、今回はこのまま真っ直ぐ支流を進む。

西に向かった流れは、一般道となって交差点の先から急速に南へカーブしていく。

道路が南を向いたかと思うと、いきなり西へ転進。すぐに道幅が狭い水路敷に逆戻りする。

ふたたび、グレーチングのある水路敷となって西へ進む。

水路敷は中華料理店の横で水路敷を含む五叉路に出る(行き止まりの路地を入れれば六叉路?)。
この場所は谷底で、写真左右の道路はいずれも上り坂になっている。手前の道を進めば北側の本流へ行くことができる。水路は写真正面のフランス菓子店の右側の道として続いているようだ。
この場所は谷底で、写真左右の道路はいずれも上り坂になっている。手前の道を進めば北側の本流へ行くことができる。水路は写真正面のフランス菓子店の右側の道として続いているようだ。

1ブロック進んだところで、また細い水路敷に変身。ここにはグレーチングは設置されていなかった。

日の当たる場所まで行ってみると、そこはジグザグに曲がった踊り場のような場所だった。
右側の崖上には、富士見ランド公園という遊園地のような名前の児童公園がある。地元住民の管理委員会が管理する「遊園地」なのだそうだ。
右側の崖上には、富士見ランド公園という遊園地のような名前の児童公園がある。地元住民の管理委員会が管理する「遊園地」なのだそうだ。

富士見ランド公園で一休みしていたら、縞三毛猫と目があってしまった。なかなか立派な毛並みと体格だ。

さて、気を取り直して先へ進もう。踊り場を過ぎると、またもや細い水路敷に変わる。
正面に見えているマンション手前の道路で、水路敷は終点を迎えているようだ。
正面に見えているマンション手前の道路で、水路敷は終点を迎えているようだ。

終点となっている道路。その先は真っ直ぐマンションの間にある隙間にかつては水路敷が伸びていたと思われる。

反対側に回ってみよう。マンションの裏手は西武池袋線の北側側道。そこに不自然に窪んだ部分が、貫井川の流路と思われる。

マンション裏手から水路敷部分をみる。通れないようになっているが、水路敷としては区別された状態で残されているようだ。

西武池袋線の南側にも谷は伸びているのだが、水路敷としては残っておらず住宅の裏庭になってしまうため辿っていくことはできない。
しばらく南へ進んだところで、東西に延びている道路の中央に谷筋と思われる窪みを発見。谷はここを左右に抜けていたようだ。
しばらく南へ進んだところで、東西に延びている道路の中央に谷筋と思われる窪みを発見。谷はここを左右に抜けていたようだ。

さらに南へ回り込んだところで、ようやく谷筋が道路に顔を出す。突き当たりの壁の右側は普通に民家になっていて道路ではない。

最後は練馬富士見台二丁目アパート3,4号棟の東側にある細道。このアパートのあるあたりが窪地になっており、古くはこのあたりに湧き水が出ていたのかもしれない。