Natrium.jp
新川(白子川上流)の水路敷群(如意輪寺〜東京大学農場)
地図
OpenStreetMapで新川の南側流路を東京大学農場まで見る。
地図の左下を斜めに走っている点線は、旧米国陸軍地図局(AMS)が昭和20年から21年にかけて作成した日本各地の都市計画図に描かれている旧中島飛行機の専用線。いまとなっては何も痕跡は残っていないが、現在の住友重機械工業田無製作所から、西武柳沢駅と田無駅の間を抜けてNTT武蔵野研究開発センタまで伸びていたという。
南へ
如意輪寺の南側、新川が南北から来て合流するポイントから探索を開始。南側に向かっては、道路脇の蓋暗渠が続いている。
この写真は2016/8/16撮影。
道路を渡る
道路にそのまま蓋(橋?)が続いている。
ここからの写真は2016/8/21撮影。
分岐
すぐに蓋暗渠は道路と別れて右へ。
くねくね
家々の裏をクネクネと蓋暗渠が進んで行く。
階段
階段を2段上って再び道路脇へ。
橋
蓋暗渠の途中にある橋。ここが川というか側溝だったころからそのままなのだろう。
車止め
その先、都営保谷泉町二丁目第2アパートの前の道路では、あまり他ではみないタイプの車止めが置かれていた。
橋?
アパートの塀に向かって所在無げに残っている橋の跡。かつてはここを渡っていた人がいたのだろう。
蓋暗渠はその先の商店に突き当たっているように見えるが…
続き
商店の左側、青いガードレールがある部分へ続いていた。
開渠
ガードレールの向こうには開渠があった。残念ながらここから中には入れないので、上流へ回り込んで行くしかない。
上流側
路地裏でいきなり開渠から蓋暗渠に切り替わる場所。
蓋暗渠
再び何事もなかったかのように蓋暗渠が復活する。
ハの字
ハの字型の欄干を抱えた場所に行き当たる。
カーブ
その先、蓋暗渠は南へ急カーブ。
ぐるり
カーブした先で蓋暗渠は道路と合流、そのまま西向に駐車場の周りをぐるりと回って行く。
並木道
ぐるりとターンした先は、風情のある並木道。昔は道の脇に並木が並び川が流れるという時代劇にありそうな景色だったのかもしれない。
交差点
並木の先で道幅が急に広くなっている場所。蓋暗渠が道路に合流しているように見えるが…
道を渡る
実際には水路はここで道を渡り、西側へ移っていた。
エドジマ池?
蓋暗渠は写真左端を奥へ向かっているが、その右側にある木立の部分は空き地になっている。このあたりは、「白子川を知っていますか」でエドジマ池という池があったとされる場所に近いようだが、この空き地が池だったのかどうかは分からない。
空き地
道路側から空き地を眺める。コンクリートの杭で周りが囲まれているが、私有地のようでもあるので立ち入ることは遠慮しておく。
行き止まり
蓋暗渠は、ほどなく行き止まりとなり…
細い
南向きに人がまっすぐ入れないほどの細い隙間となって続いているが、その先は民家の敷地になっているようでもあり、いったん撤収して上流側に回り込んでみるしかないようだ。
復活
北側を大きく回り込んで上流側へ。民家の裏で唐突に蓋暗渠が復活する。
田無二中
蓋暗渠はすぐに道路に行き当たる。正面は田無第二中学校。
ここで蓋暗渠はいったん終了し、水路敷は道路沿いの歩道として南北に分かれて行く。
北へ
まずは北へ向かう水路敷をたどってみよう。写真右側から出てきた蓋暗渠は、歩道部分の水路敷として続いている。
突き当たりへ
水路敷は写真正面の突き当たりに向かって進み、東へ曲がっている。
フラワー通り
曲がった道路はフラワー通りという商店街になっている。
軒先
商店の軒先、物置場所に使われてしまっているが、どうやら水路敷のように見える。
最上流部
最後はアパート敷地に巻き込まれていたりして、よく分からない状態になっているが、地図上はその先の交差点まで水路敷が続いていたらしい。
上流端から
上流端から西向に下流方向を見る。もともと、このあたりから水路がはじまっていたのかどうかはよく分からない。
次は、さきほどの蓋暗渠まで戻って、南側に向かう水路をたどって行く。
南へ
蓋暗渠まで戻って南を見る。こちらも同じように歩道が水路敷になっている。
延々
南側の水路敷ははかなりの距離を道路に沿って進む。途中、アスファルトからインターロッキング舗装になるが、まだまだ続く。
猛獣戦隊?
途中、人気のない公園には物欲しげにこちらを見つめる5匹の動物が。リス、カバ、パンダ、パンダ、トラだと思うのだが、縮尺も何も微妙な感じ。そもそもなぜパンダだけ2匹?
窪地
道路西側、都営田無北原町アパートに隣接した大きな窪地。人工的に作られたもののようなので、地下遊水池かなにかだろうか。
廃公園?
道路東側、公園らしいのだが、完全に藪になっていてとても入っていくことはできそうにない。草に埋もれた看板によれば、都市計画道路用地を暫定的に広場として開放したものらしいが、これでは開放されているとはとても言い難い。
西東京市の都市計画図によれば、西東京3・4・9号線保谷東村山線の予定地とあるので、すでに事業認可されており、平成32年までに整備されるというが、周辺の用地買収が進んでいるようではない気もする。
実はこの道路、この辺りよりも先に東京大学農場を敷地を横断する形で計画されている部分が先に事業認可されていて、平成29年までに整備ということになっているが、Googleマップで見る限り農場の手前のごく一部しか着手されていないように見える。
アパートの先
田無北原町アパートを抜けたところで、水路敷の歩道は姿を消す。
側溝
その先1ブロックはただの側溝になっているが、これが水路敷らしい。わかりにくいが1ブロック先で西に向かって曲がっている。
蓋暗渠再び
西向かって蓋暗渠が復活。褪色してほとんど読み取れない看板の横を進んで行く。
古蓋暗渠
このあたりは、かなり昔から蓋暗渠だったように見える。
出口
古い蓋暗渠を西側に抜けたところから下流方向を見る。蓋暗渠というか側溝は、ここから写真右(南)に再度転進して続いている。
段差
途中、いい感じの段差を発見。水路敷のある手前側の方が窪地になっているということだ。
90度ターン
側溝は道路と一緒に90度西へターン。苔の生え具合が現役の水路らしい雰囲気。
側溝+α
よく見ると、側溝よりも水路敷の幅が広いのがわかる。かつてはこのあたりもいわゆるドブ川が流れていたのかもしれない。
写真奥で側溝はさらに北へ向かってターン。
西へ
すぐに側溝は西へターン。写真奥の都道112号(谷戸新道)へ向かう。
北原三丁目第一公園
谷戸新道に出たところ。道路の向こう側、北原三丁目第一公園の南側に新川が続いているが、その公園の看板の雑な修正具合が気になった(笑)
細道
看板は置いておいて、水路敷を進んで行こう。ここもかなり古くから蓋暗渠だったようだ。
蓋暗渠の終わり
そしてついに車止めのところで蓋暗渠の上流端となる。水路敷自体はまだ続いているようだ。
痕跡?
水路敷はそのまま砂利道を進んで、東京大学農場の壁に突き当たってそれ以上はたどれなくなる。おそらくかつては農場の中から流れ出ていたのだろう。
砂利道をよく見ると、矢印のところにブロックがあり、もとはこれが水路の擁壁だったのかもしれない。
東京大学農場
西東京市の西側に大きく広がっている農場。正式名称は東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構という大変長い名前。
敷地の中には附属演習林田無演習林と多摩農場がある。写真右奥の木立が田無演習林で開設は昭和4年(1929年)というからそろそろ90年近くになる。
敷地北側にある「いこいの森公園」は、1997年まで東京大学原子核研究所があった場所だ。
西東京3・4・9号線
その東京大学農場の東側に1ブロックだけ工事が進んでいる都市計画道路 西東京3・4・9号線保谷東村山線。
東村山市から伸びてきている都道4号(所沢街道のバイバス)につながる計画だが、はたして開通する日は来るのだろうか…
その後、この道路は新所沢街道の一部として令和3年(2021年)に東大農場西側の六角地蔵尊交差点まで開通している。写真からは5年後のことだった。
by Natrium