Natrium.jp
野方1号~6号踏切

OpenStreetMapで野方駅〜都立家政駅間を見る。

国土地理院Webサイトから昭和22年の空中写真(米軍撮影)を見る。
現在は残っていない野方2号踏切と、都立家政駅構内になってしまっている場所に2ヶ所の踏切らしきものが見える。
現在は残っていない野方2号踏切と、都立家政駅構内になってしまっている場所に2ヶ所の踏切らしきものが見える。

2010/11に供用開始された南口。最近の西武鉄道では標準的なタイプの駅舎になっている。
このページの写真はいずれも2011/9/25撮影。
このページの写真はいずれも2011/9/25撮影。

踏切の幅のわりに車道が狭い野方1号踏切。北向きの一方通行になっている。

野方1号踏切の西側、線路に斜めに向かっている路地の突き当りに野方2号踏切があったと思われる。
全国Q地図の東京都3千分の1地図では1965〜1966年版まで踏切が描かれている。
全国Q地図の東京都3千分の1地図では1965〜1966年版まで踏切が描かれている。

南側から見る。踏切らしき痕跡は残っていない。

野方3号踏切は南向きの一方通行。

南向き一方通行で線路を斜めに渡る野方4号踏切。北側に庚申塔があり、ここが古い道筋であることが分かる。

野方5号踏切は北向き一方通行。

野方5号踏切の西側、南から線路につきあたる道がある。

野方~都立家政間では唯一双方向通れる野方6号踏切。

都立家政駅東端にある路地。昭和22年の空中写真では、ここで線路を渡っていたように見える。

そして、都立家政駅ホームに突き当たっている路地。ここも昭和22年の時点では踏切だったと思われる。
全国Q地図の東京都3千分の1地図では、1965〜1966年版までこちらの踏切が描かれているが、都立家政駅東端の方はすでに踏切とはなっていない。
全国Q地図の東京都3千分の1地図では、1965〜1966年版までこちらの踏切が描かれているが、都立家政駅東端の方はすでに踏切とはなっていない。