Natrium.jp
東上30号〜40号踏切
地図
OpenStreetMapで上板橋駅・東武練馬駅間を見る。
東上35号踏切から西側については、東京都公文書館で大正3年(1914年)東上鉄道起案の「道路及河溝工事施設(下練馬村地内工事施設個所表)」および「同(赤塚村地内工事施設個所表)」(以下では記載された番号を「下練馬村○号」および「赤塚村○号」とするが、この番号は踏切以外の暗渠、架道橋などにも付けられている)を入手し、開業当時の踏切位置がそこに記載されていたので位置関係を確認しながら改めて見ていくこととした(哩程はヤードポンド法、東上線は旧下板橋駅起点のはずだがゼロマイルは東上13号踏切東側と推定され、そこからの距離が記載されている)。
なお、下練馬村と赤塚村の村境を線路が走っていたので、一部の踏切番号には重複がある。
(参考)ヤードポンド法での表記:哩(マイル)=約1.609km、鎖(チェーン)=約20.12m(1/80哩)、節(リンク)=約20.12cm(1/100鎖)。
東30〜34
国土地理院Webサイトから昭和22年(1947年)の空中写真(米軍撮影)を見る。
画面中央から左下に向かって曲がっていくのは戦時中の昭和18年(1943年)に東京第一陸軍造兵廠練馬倉庫(現在の陸上自衛隊練馬駐屯地)まで敷設され、戦後にグラントハイツ(現在の光が丘)へ向かって行く啓志線だ。
現在残っている東上33号踏切の前後に二つの踏切が見える。
2024/4/22追記:新たに東京都公文書館所蔵の昭和4年(1929年)東武鉄道設計協定書「上板橋町地内」(以下では記載された番号を「上板橋町○号」とするが、この番号は踏切以外の暗渠、架道橋などにも付けられている)を入手したので、東上34号踏切まではこれをもとに位置を確認していくこととする。こちらの資料では起点を下板橋停車場中心(現在のゼロキロポスト)としているので哩程はそこからの距離となる。
全国Q地図その1
全国Q地図の東京都3千分の1地図(1961〜1962年)でも同じ位置に踏切があるのがわかる。
東30
上板橋駅西側の東上30号踏切(上板橋町26号と推定、下板橋停車場中心起点哩程2哩49鎖60節=約4,216m)。
このページの写真は特に記載がない限り2011/11/5撮影。
啓志線分岐へ
東上30号踏切から西側を見る。
啓志線は、写真中央にある手前側のマンション右側を巻いて、左方向へ分岐していたようだ。
東31跡
第一上板橋サンライトマンションA棟(左)とB棟(右)の間にある路地が東上31号踏切跡(上板橋町27号と推定、哩程2哩56鎖30節=約4,351m)と思われる。
啓志線はこのあたりで東上本線から分岐していたはずだ。ロールオーバーで表示されるオレンジ色の点線が推定される啓志線の線路部分。
上板富士公園
サンライトマンションA棟の西側にあるのが上板富士公園。
左の道路がかつての啓志線との境で、道路の左側に啓志線が通っていたようだ。
啓志線はこの先住宅地に飲み込まれてしまい、追跡が難しくなる。昭和34年(1959年)に廃止されてしまったが、残しておけば池袋から光が丘へ行く通勤路線として活用できたかもしれず、少し残念ではある。もっとも地元の人々にとっては強制収容された土地だったのか、廃止後すぐに線路跡は消えていったようだ。
昭和38年
国土地理院Webサイトから昭和38年の空中写真(国土地理院撮影)
全体的に沿線の宅地化が進み、廃止された啓志線も徐々に再開発されていく様子がわかる。
東32跡
マンションと上板富士公園の間の道を線路に向かい左にまがるところが、おそらくは踏切跡(上板橋町28号と推定、哩程2哩62鎖56節=約4,477m)と思われる。
※補足:踏切道 ~Railroad crossing~によれば「東上32号踏切」とは名付けられてはおらず、1960/12/10の東武東上線踏切番号設定の前に廃止されていたため当初から欠番だったという。
東33
そのすぐ西側、線路を斜めに横断する東上33号踏切(上板橋町29号と推定、哩程2哩65鎖5節=約4,527m)。
東34?
さらにすぐ西側にもうひとつ踏切(上板橋町31号と推定、哩程2哩67鎖45節=約4,575m)があったはずだが、南北に通っていた道路も含め、まったく痕跡が残っていない。
空中写真との比較では写真のあたりなのだが、自転車置き場になってしまっていた。
※補足:踏切道 ~Railroad crossing~によればここも「東上34号踏切」とは名付けられておらず、1960/12/10の東武東上線踏切番号設定の前に廃止されていたため当初から欠番だったという。
東35〜38
再び国土地理院Webサイトから昭和22年の東上35号踏切から38号踏切(米軍撮影)。
写真右端には、現在環状八号線が通っている。
東35
環状八号線に向かう東上35号踏切(下練馬村1号と推定、東上13号踏切東側起点哩程2哩34鎖=約3,902m)。
東36?
その西側にあるはずの東上36号踏切(下練馬村2号と推定、哩程2哩35鎖80節=約3,939m)の位置はよくわからない。
空中写真との位置関係では、印刷会社のあるあたりなのだが、ここも痕跡は全く残っていない。
全国Q地図その2
全国Q地図の東京都3千分の1(1961〜62)では、交差点のやや東寄りに踏切があったようだ。
東37
環八を超えたところにある微妙なサイズの東上37号踏切(下練馬村3号・赤塚村1号と推定、哩程2哩44鎖20節=約4,108m)。北向き一方通行だが、近辺の道路が整備されていっているのに取り残されている感じだ。
赤塚村2号
東上37号踏切のすぐ西側に赤塚村2号踏切(哩程2哩45鎖60節=約4,136m)があった。
この写真は2024/4/20撮影。
東38
東武練馬駅東側にある東上38号踏切(赤塚村3号と推定、哩程2哩57鎖30節=約4,371m)は南向き一方通行。37号よりもさらに微妙なサイズ。
この踏切だけ警標の塗り分けが異なっている。
東39跡
東武練馬駅のホーム延伸で分断された東上39号踏切跡(赤塚村4号と推定、哩程2哩61鎖95節=約4,465m)。北側にも同じ場所に路地がある。
谷
線路の北側、東上39号踏切跡のすぐ西は、いきなり深い谷になっている。
この谷にはかつて新河岸川にそそぐ前谷津川(現在は暗渠)の支流があったという。
富士塚
線路の南側、東上39号踏切を少し東へ戻ったところ、旧川越街道沿いに浅間神社がある。
この神社、境内に江戸自体に信仰を集めた富士講のシンボルである富士塚がきれいな形で残っている。高さ5mと小ぶりだが、合目石や石像がそろっていて、富士塚らしい富士塚といえる。
東40
東武練馬駅西側の東上40号踏切(下練馬村4号・赤塚村6号と推定、哩程2哩71鎖=約4,647m)。
駅舎が南北に分かれており、その間を構内踏切がつないでいたと思われる(ただし工事施設個所表には該当する踏切はない。現在は構内に地下道がある)。ホームをかさ上げした跡が残っていて、踏切に近い部分は相当昔の作りなのだろう。
この踏切では2021年にスマートフォンを操作していて踏切内にいたことに気が付かなかったと思われる女性が事故に遭っている。その後、2022年初めから夕方16~20時の間、前後の道路と合わせて車両通行止めとなった。
by Natrium