Natrium.jp
2009年9月
 
2009/9/1 (第182回)
仮設橋桁
ついにP2とP3の間に仮設橋桁が渡された。いよいよ橋桁工事も最終段階。
北口側から
北口側から見た様子。
2009/9/5 (第183回)
南口
高架ホーム上屋の工事が進む。西側の屋根も見えてきた。
P2~P3
いよいよ橋桁がかかったP2~P3間。練馬高野台から、大泉学園まで高架線がつながった。
北口
北口側から高架ホーム上屋を見る。先週よりかなり複雑な状態になっている。
P3
P3から西側は仮囲いが外れた。地上からの仮設階段が設置されている。
高架接続部
上り電車最後尾からみた練馬高野台方高架接続部。いよいよ切り替えに向けてレール敷設の準備が始まっている。
高架ホーム上屋
下りホームからみた高架ホーム上屋。先週より1スパン分増殖している。
2009/9/11 (第184回)
新上屋
高架上の新ホーム上屋の工事が進展している。練馬高野台方にも骨格が出来上がってきた。
足場
中央部分も足場の構築が進む。
P3
P2~P3間の橋桁工事が進み、仮設橋桁が再び後退した。写真がないが、夕方には富士見台11号踏切東側まで後退していた。
2009/9/13 (第185回)
架線柱
富士見台9号踏切から石神井公園方向。完成間近の高架線に架線柱が立ち始めた。
練馬高野台方
同じく練馬高野台方向。6000系や20000系のようなラインが入った壁面で高架線は覆われるようだ。
石神井公園方
架線柱は富士見台10号踏切の向こうまで設置されている様子。
石神井公園4号踏切
石神井公園4号踏切の高架アプローチ部分。地上部から接続する部分に道床の敷設が始まっている。
プリキュア
石神井公園1号踏切を通過する6107F「フレッシュプリキュア」。後方には踏切からも高架上屋が見えるようになってきている。
旧駐車場
だんだんと形になってきた高架駅。実際にはまだ上り線の分しか作られていないので、完成時にはかなり大きな構造物になるわけか。
LIFE
ライフ石神井公園店の屋上からも駅上屋が見えるようになってきた。
P3
富士見台11号踏切から駅方向。P3の西側にも上屋が出来てきている。
富士見台11号踏切
踏切東側まで後退した仮設橋桁。
高架駅
一気に構築が進む高架駅。
2009/9/19 (第186回)
線路敷設
石神井公園4号踏切西側。いよいよ高架部分にレールが敷かれ始めた。とりあえず上り線だけが先行するので片側だけらしい。
ペンキぬりたて
石神井公園2号踏切脇に書かれた手書きの注意書き。柵と枠線を塗りなおしたらしい。
ぺんきぬりたてその2
石神井公園1号踏切脇にもあった。それにしても、工事のおじさんが書いたにしては、なんだかかわいい字ですなあ(笑)
新ホーム上屋
石神井公園1号踏切から。新ホーム上屋が手前に伸びてきている。
新ホーム東側
かなり形が見えてきた新ホーム東側。
駐車場跡から
新ホーム上屋は東側と中央部分が合流する日も近そうだ。
駅北側
駅を北側から見る。新駅の規模が大体分かってきた。
ピアレス2Fから
ピアレス2Fからの眺め。もうすぐこの範囲では収まらなくなる西側の新ホーム上屋。
高架駅
航空写真では、すでに新上りホームの路盤は出来上がっているのがわかる。現在の上りホームとほぼ同じ位置(以前のホームよりは東寄り)になるようだ。
線路敷設準備
富士見台10号~11号踏切間では、レールを敷設するための準備が行われている。
富士見台11号踏切
仮設橋桁を押し出していた足場が撤去された富士見台11号踏切。
線路敷設済み
練馬高野台西側の擁壁部分でも、すでに富士見台9号踏切のあたりまで線路敷設が完了している。線路の先には、かすかに石神井公園駅の新ホーム上屋が見える。
架線柱
富士見台11号踏切へ向かう道から、架線柱が見えるようになった。
富士見台9号踏切北側
富士見台9号踏切北側。作業スペースを確保するために街路樹が取り払われてしまったようだ。
2009/9/26 (第187回)
石神井公園4号踏切
石神井公園4号踏切西側。先週土台だけだった部分までレールが延びて来た。来週には踏切まで届きそうだ。
取り残され
相方がいなくなってしまった石神井公園4号踏切東側の副8架線柱。踏み切りを照らす電柱として機能しているが、どうやら高架線の架線柱として復活することはないらしい。
踏切注意
石神井公園3号踏切。高架が完成すればこの標識ともお別れ。
石神井公園3号踏切
石神井公園3号踏切上の高架橋は南側の仮囲いがはずされた。この橋桁が今回の工事区間では桁間の距離が最長なのだとか。
曼珠沙華
曼珠沙華ヘッドマークの6116Fが通過。
高架上屋
駅南側道路からも駅上屋の全容が見えてきた。東側と中央部分はつながったようだ。
南口
南口からの眺め。駅上屋は東側と西側がまもなくつながる。
中央部分
おそらくはエレベータなどが入る高架駅の中心部分。屋根が少し高くなっている。
北口
高架駅らしくなってきた北口。まだ階段の工事が行われている様子はない。
駐車場跡
旧生協の駐車場跡から。左にある工事詰所の右側が中心部分。
接続部
練馬高野台方の接続部分。こちらもレールが延びてきている。
7101F
おまけは練馬高野台下りを通過する東京メトロ7101F。この塗装で10連は3編成しかないので割と珍しい光景。
by Natrium