Natrium.jp
2009年10月
 
2009/10/3 (第188回)
高架上り線
少しずつ手前に延びてくる高架上り線。直線のまま合流するのではなく、やや内側に曲がって現在の線路と切り替わるようだ。
富士見台9号踏切から西側
富士見台9号踏切から西側。架線をひけばすぐにでも高架線を走れそうな雰囲気になってきた。
富士見台9号踏切北側
北側から見た富士見台9号踏切。ほぼ完成した状態になっている。
踏切工事
富士見台9号踏み切りは10/5に工事で通行止めとなるようだ。
富士見台10号踏切
東京メトロ7120Fが通過中の富士見台10号踏切。仮囲いがなくなりすっきりした印象に。
富士見台11号踏切
仮設構造物がなくなってこちらもすっきりした富士見台11号踏切北側。11号踏切は10/10で通行止め工事が終了らしい。
南口
高架上屋がすべてつながった。2箇所の出っ張りは階段部分?
降臨?
曇り空が割れて日差しが降臨。
駐車場跡
駐車場跡の部分では壁面工事が始まるのか、一面仮囲いに覆われてしまった。
北口
高架駅らしくなってきた北口。
階段は…
画面奥、階段工事が始まるであろう部分までが仮囲いで覆われている。
石神井公園3号踏切
石神井公園3号踏切近辺では通行止め工事が行われる。踏み切りは夜間、踏切北側の道路は昼に通行止め。
仮歩道
石神井公園3号踏切西側の仮設歩道。トンネル状態だったが、仮囲いがはずされて明るくなった。
ジェンガ?
橋桁を支えていた仮設資材もそろそろお役御免となるようだ。それにしても、ゴツイ。
工事事務所?
石神井公園2号踏切西側に工事事務所らしきプレハブが作られ始めている。
高架アプローチ
少しずつ線路が延びてきている高架アプローチ部分。
2009/10/10 (第189回)
高架アプローチ
バラストが敷かれ、架線柱の設置が進む石神井公園4号踏切東側。
架線柱
翌日10/11の様子。すでに架線柱には架線を張る準備が着々と進んでいた。
石工
警報機は作動していない工事用踏切。
石神井公園3号踏切
石神井公園3号踏切北側も仮囲いがはずされ、今回の工事では最大の長さという橋梁が全容を現した。
ステージ
橋梁の下には、工事中の仮設橋桁を支えていたステージが残っている。このままだと3号踏切の拡幅が出来ないが、撤去されるのだろうか。
富士見台11号踏切
富士見台11号踏切東側には、なぜか1線分だけの架線柱が。
P3
高架ホーム東端からP3へ向かう部分。
10/11のP3
翌日10/11には壁面が半分ほど貼られていた。
北口
北口は階段部分の工事が始まるようで、再び仮囲いに覆われつつある。
駐車場跡
駐車場跡ではマンション工事が始まった。
石神井公園1号踏切
高架駅西側。架線柱や、壁面の工事が進んでいる。
南口
南口もすっかり高架駅らしくなりつつある。
2009/10/17 (第190回)
アプローチ
先週と同じ状態の左側(上り線)に加え、早くも右側(下り線?)の敷設が始まった。もっとも、線路は敷かれているが架線柱が右側にはない。当初の予定では上り線だけ高架へ切り替えるはずだが…
※匿名希望さんから、左が上り急行線で、右が上り緩行線ではないかという情報が寄せられたのですが、工事関係者の方から情報をいただきました。右側はやはり下り線なのだそうです。
上り線開通後に作業スペースが取れないため、先行して敷設してしまうとのこと。そういえば、右側にある現在使っている仮線部分に二期工事の高架が出来るのでした。
西武鉄道のページによれば、写真の仮アプローチ部分は最終的に側道になるようです。(みなさんコメントありがとうございました)
32103F
石神井公園4号踏切を通過する32103F準急所沢行き。
石神井公園3号踏切西側
石神井公園3号踏切の西側。空き地の奥に見えるこの部分だけ、橋梁が仮設になっているように見える。
石神井公園3号踏切
石神井公園3号踏切通過中の301系(1302?)
LIFE脇
石神井公園2号踏切横(LIFE脇)では、すでに高架の側壁が完成している。
仮囲い
P5~P6間では、仮囲いの解体が始まっている。
石神井公園1号踏切
石神井公園1号踏切の上まで側壁が出来てきている。
北口
北口側は完全に仮囲いに覆われてしまった。
現場見学会
北口の高架駅下では、近隣にある光和小学校向けの現場見学会が開かれていた。が、来場者はまばらな感じ。
富士見台9号踏切
富士見台9号踏切での行き違い。
2009/10/24 (第191回)
高架アプローチ
下り線側もレールが敷かれた高架アプローチ。
8号
撤去された架線柱の跡に、「8」と入った新しい架線柱の土台が出現。
合流部分
本線との合流部分にもレールと枕木の準備が進む。
石工
石神井公園5号踏切脇の工事事務所から石工踏切を眺める。
ステージ解体
石神井公園3号踏切東側、仮設橋桁用のステージが解体されつつある。
仮設歩道終了
同じく西側。トンネル状の仮設歩道は閉鎖され、歩道が敷き直された。
石神井公園2号踏切西側
石神井公園2号踏切西側。高架上では架線敷設の準備が進み、高架下には新しい詰所が出来た。
P5
P5~P6間では、仮囲い撤去が進んでいる。
高架駅
高架駅は屋根の上で工事中。
富士見台11号踏切
高架側壁の工事が終わり、工事後の姿に近づいた富士見台11号踏切。
足場
上りホームから高架下を見ると、階段が出来るであろう付近に足場が設置されていた。そろそろ、階段やエレベーターの設置工事が始まるようだ。
999切符
9/9の発売直後に売り切れてしまい、再販売が決まった999切符。転売市場をにぎわせるよりは、こうやって改めて欲しい人に行き渡るようにしたほうがいいですね。
建て替え?
南口に結構古くからあるらしいこの建物。クリーニング店が閉店となり、どうやら建て替えられるようだ。南口もだんだん様子が変わっていく。
富士見台10号踏切
富士見台10号踏み切りも南側から見るとほぼ完成。
書き直し
富士見台9号踏み切りはちょっとお化粧直し。微妙に車道が広くなっているような…
3006F
富士見台9号踏切を通過した3006F(後撃ち)。
2009/10/31 (第192回)晴れの土曜日は3週間ぶり
高架アプローチ
いよいよ石神井公園4号踏切直前までレールが迫ってきた。
工事中
大泉学園方も石神井公園5号踏切に向かって枕木の設置工事中。
石神井公園4号踏切
石神井公園4号踏切は、もともと線路が通っていた部分に再び踏切が出来る形になりそうだ。
8号架線柱
新しい仮副8架線柱が登場。上り線側は当面使わないわけで、手前のオリジナルはまだ照明灯としてしばらく活躍するのかもしれない。
ハロウィーン
今日はハロウィーン。とはいえ、まだまだ一般化しているわけでもなく。
ステージ
手前の柱部分を除けばきれいに撤去された石神井公園3号踏切東側の高架下ステージ。
仮設歩道跡
監視員もいなくなり、すっかり落ち着いた仮設歩道跡。
駅が見える
石神井町八丁目自転車駐車場から新しい駅の上屋が見えるようになった。
上屋
高架駅の上屋はおおむね骨格が出来上がった状態。
高架下
富士見台11号踏切から練馬高野台方へ。高架下がトンネル状に見える。
ホーム跡
かつて下りホームがあったあたりを通過する東京メトロ7132F。右側の高架はこちらから見るとほぼ完成状態。
交番
南口の交番。高架上屋が左右につながっているのが分かる角度。
by Natrium