Natrium.jp
2009年12月
| 2010年1月→ ]
2009/12/1 (第199回)
夜間照明に照らし出されるエスカレーター。
エレベーターもだいぶ形になってきた。
北口の券売機の画面が秩父夜祭になっていました。
2009/12/5 (第200回)架線敷設始まる
石神井公園5号踏切から石神井公園駅方向を見る。新上り線側で、架線敷設が始まったのが分かる。
石工踏切はお役御免となった。すでに新上り線側の路盤は撤去されている。
石神井公園4号踏切から大泉学園方向を見る。仮囲いが撤去され、架線も敷設。あとは切り替え工事を待つばかり。
踏切の西側まで下り線も敷設され、さながら複々線状態。
高架アプローチ部分の上り線はのぼ完成。
石神井公園4号踏切そのものは、まだ新しい警報機が取り付けられていない。しかし、こうなるのなら、昔あったオリジナルの警報機を撤去しなくてもよかったような…(それはそれで混乱するか)
架線は石神井公園3号踏切東側までで終わっている。
高架ホーム上屋は南側の仮囲いがはずされ、とりあえずの完成形を見せている。
北側にはガラスがはめ込まれているようだが…
徐々に出来上がってきた高架へ上がる階段。
エレベーターは仮囲いに覆われてしまったが、側壁の設置が始まっている様子。
エスカレーター工事も進む。
2009/12/12 (第201回)
石神井公園5号踏切から仮設高架アプローチを見る。上り線切り替えに向けての工事が進む。
石神井公園4号踏切では、信号用ケーブルなどの敷設を行っている様子。
石神井公園3号踏切から東側にも架線が敷設された。石神井公園2号踏切の西側で上り線は緩行線と急行線に別れるようだ。
石神井公園1号踏切から見上げる高架ホーム西端。北側の壁にはガラスがはめ込まれている。
南側から見た高架ホーム上には、エレベーターと待合室らしき構築物が出来てきた。
上りホームから高架ホームへ上がる階段を見る。壁の骨格も作られ始めた。
下りホーム練馬高野台方。ホーム上に引かれた白線にところどころマーキングが追加されている。上りホームの移設が始まるころには、ここに仮囲いが出来て、下りホームが狭くなるのだろう。
練馬高野台方の合流点。架線敷設は完了しているようだ。
富士見台11号踏切上の高架では、架線の様子から見て緩行線と急行線は合流していない。
架線の状態からみて、このあたりが緩行線と急行線の合流ポイントになる。
2009/12/19 (第202回)
石神井公園4号踏切の大泉学園方はほぼ工事が完了した様子。
左の仮設線から、右の仮設アプローチへの切り替え部分ですれ違う。
高架駅の青いガラスが透けて見える。だいぶ駅の形がはっきりしてきた。
北口駅前には、西武線ラッピングが施された自動販売機が。
下りホームへの階段。あと1ヶ月少々しか使わないので、メンテナンスはしない方向のようだ。
高架ホームへの階段には壁がついた。写真左下に移っているのが旧階段の西側にあった展示ブロックの跡。新しい階段は、昔と比べると西寄りに設置されることになる。
西武6000系ステンレス車の原型(前面が白くない)は姿を消してしまったが、こちらももはや絶滅寸前の東京メトロ7000系黄色帯車7123F。
エスカレーター側も壁の工事が始まった。
エレベーターのホーム入口はほぼ完成した。
地下道南寄りに出現した新しい駅務室。
12/26から、駅務室を移動するとの告知。開いた場所に改札口を移設するようだ。
改札内にあるこちらの駅務室と、右側のエレベーター、改札は上り線高架化に伴って使用終了となる。おそらく駅務室だけ先に撤去されるのだろう。
12/26から、駅務室を移動するとの告知。開いた場所に改札口を移設するようだ。
改札内にあるこちらの駅務室と、右側のエレベーター、改札は上り線高架化に伴って使用終了となる。おそらく駅務室だけ先に撤去されるのだろう。
高架上の線路にバラストを吊り上げていた。
クリスマスラッピング?
2009/12/21 (第203回)
深夜の地下通路でなにやら天井の配線をいじくっているようです。
2009/12/26 (第204回)
仮設アプローチ横の仮上り線を通過する3005F。あとはもう切り替えるだけという感じ。
石神井公園4号踏切から大泉学園方向を見る。いつ電車が走ってきてもおかしくない。
仮設アプローチの下り線側には、踏切の踏み板らしき部材が置かれている。
下り線側のレールには使用場所のマーキングが。
石神井公園3号踏切西側。奥は仮設アプローチ部分、手前は完成した高架線。右側の空き地は道路になる予定。
あと1ヶ月少々となった下りホーム3番線のひとコマ。西武らしい中線は高架化でその姿を消すことになる。
4番線を出発していく準急池袋行き(287Fだったか…)。もともと留置線との合流点にあった第一出発信号も高架化で役目を終える。
地下駅務室は今日から改札外へ移転。
新しい駅務室は窓が小さくてちょっと狭い…
上り高架ホームはほぼ完成。切り替えを待つ。
気の早い正月飾り。
富士見台11号踏切ではクリスマス飾りがすっかり撤去され、門松が登場。
2009/12/30 (第205回)
富士見台9号踏切を通過する20151F。上り線側に工事車両用の路盤が作られている。
練馬高野台方を見ると、高架に上る手前まで路盤が作られているのがわかる。
富士見台11号踏切南側。昭和レトロな自転車店がなくなっていた。道路拡張工事の用地として確保されたようだ。その先にある整骨院の先でも用地確保は進んでいる。
2008/5/11、在りし日の自転車店。
あと1ヶ月少しとなった中線を出発する東京メトロ10101F。
見納めも近い上り線。
北口の仮囲いはまだクリスマス。
高架ホーム下ではエレベーターと階段の工事がほぼ完了。天井部分は工事中。
古レールと木造の屋根も上りホームではあと1ヶ月。
小首をかしげた蛇口ともお別れ。
石神井公園駅より一足先、1/9から江古田駅では橋上駅の一部が使用開始となり、現在の駅舎は閉鎖される。
北口の階段も1/8で閉鎖される。