Natrium.jp
2010年9月
| 2010年10月→ ]
2010/9/1 (第262回)

旧南側階段跡になにやら枠が…

いつのまにか、夜になっても点灯しなくなっていた。
2010/9/4 (第263回)9月だというのにこの暑さ

土支田地蔵交差点から北へ工事が進み、土支田二丁目交差点まで半分のところまで来た補助230号線。まっすぐ先に光が丘が見える。

同じ場所から土支田二丁目方向。信号機のところで現在のバス通りを越え、土支田二丁目交差点の西側に向かう。

石神井公園2号~3号踏切間の北側側道は夜間通行止めとなる。工事区間の南側に道路がないため、北側を使って工事を行うようだ。

下り線の高架橋桁工事が始まったことで、見通しが悪くなった石神井公園3号踏切には、「踏切あり」の標識が置かれた。

富士見台11号踏切。P2とP3の間にも仮設橋桁が渡された。

踏切上の桁、P2~P3間の桁、写真左側の櫓はいずれも微妙につながっていない。

P1の東側が高架路盤とつながっている。

P2の手前(写真左下)には、新しい土台が出来ている。

南口駅前に大型重機が登場。下り線越しに荷物を釣り上げて高架工事側へ送り込むのだろうか。

吊上荷重360t。

下り線練馬高野台方末端に残っていた古い駅名標がとりはずされてしまった。

高架上に下りホームが姿を現した。ただし、内側半分だけ。外側は現在の下り線を撤去してからの拡張となる。

P5のあたりには、可動式の櫓が置かれている。

練馬高野台方の高架上には工事用車両が運び込まれ、橋桁工事の準備を進めている様子。
2010/9/8 (第264回)

下り高架ホーム練馬高野台方の階段部分になるところに橋桁が架かった。

ピンボケになってしまったが、富士見台11号踏切の上でも架橋工事が始まっている。
2010/9/11 (第265回)

大泉学園方階段部分の橋桁を工事関係者が渡って行く。高架で構築されつつある4つのパートが橋桁で連結された形になった。

エレベーターが入る中央西側部分もホームが形を成してきた。

待合室が入るであろう中央東側部分。

練馬高野台方階段部分も橋桁でつながった。

練馬高野台方構造物の上は作業場所になっている。

南口の西側から下り高架工事を眺める。工事関係者がいるのがつながった橋桁。

富士見台11号踏切の上にも橋桁が架かった。写真には入っていないが、P2とP3の間はまだ仮設橋桁のみの状態。

仮設橋桁は上り側へずれた形になっている。
2010/9/12 (第266回)

石神井公園3号踏切には下り側にコンクリート製の橋桁が渡された。

下り線は仮設スロープ部分とまだつながっていない。

側道におかれている重り。

重りの向かい側はP7と東側橋脚との連結部分。

石神井公園4号踏切から大泉学園方。線路が延長され、下り線の切り替えに備えている。しかし、練馬高野台方の工事状況からすれば、切り替えはまだずいぶん先のはず。

石神井公園1号踏切東側に仮設橋脚が設置された。架橋に備えた準備が始まっている。
2010/9/16 (第267回)

こりゃいったいどうしたことだ。
下りホームに残っていた水道が変わり果てた姿に。
下りホームに残っていた水道が変わり果てた姿に。

7/10、まだ健在なころの姿。
2010/9/18 (第268回)

P5のあたりに石神井公園1号踏切をまたぐ橋桁が準備されている。

石神井公園1号踏切側から。

南側側道の広告看板はついにすべて塗りつぶされてしまった。

なぜか逆向きで使われている乗り入れ禁止の立札。

南口側から商店街の道路予定地を見る。このまままっすぐ道路が延長される予定だが、何も工事は始まっていない。

南口に設置されたタウンサイクルの看板。

P2とP3の間に橋桁が渡された。まだ仮設状態なので、もしかしたら富士見台11号踏切側へ移動するのかもしれない。

富士見台10号踏切西側では、一部仮囲いが取り外され始めた。写真右側では下り高架線の路盤が完成している。

下り高架ホームのもっとも練馬高野台寄りはコンクリートではなく鉄骨構造のようだ。

いやまあ、確かに車は危険だと思いますが…
2010/9/20 (第269回)

日曜日には石神井公園1号踏切に下り高架線の架橋が行われたようだ。
2010/9/25 (第270回)

石神井消防署石神井公園出張所の庁舎工事がようやく始まった。

石神井公園1号踏切の架橋工事。P4までつながった橋桁と、上りの橋桁をつなぐ工事が進んでいる。

狭くなった踏切を抜ける6109F。

下りの高架橋桁がP4までつながったのがわかる。

石神井公園2号踏切から3号方向。鉄骨橋桁の向こうには、PC製橋桁が完成している。

大型重機がいなくなった南口。階段部分を挟むように橋桁が渡されている。こうやって見ると、旧階段よりも新階段の方が少し大泉学園よりなのが分かる。

左側にあったはずの本桁がどこかへ行ってしまった。はて…

おまけは完成した江古田駅南口。北口の西側階段ももうすぐオープン。すっかり新しい駅になる。