Natrium.jp
2014年6月
 
2014/6/7 (第516回)今日は大雨
火車站碑
石神井火車站碑。正面から見ると、なんだか左に傾いているように見えなくもないが、石がやや上に細くなっているからか。
交番
交番の建屋が出来始めた。後ろの車が止まっているところにパトカーが停められるようになりそうだ。
鴨下ビル
上りホームから解体中の鴨下ビルを見る。見慣れた光景もあと少し。
再開発ビル
大泉学園駅北口の再開発地区ビル。手前にテラス状の張り出しが作られているようだ。
ペデストリアンデッキ
ビルに向かって成長を続けるペデストリアンデッキ。駅舎の西端で写真手前にも延びてきた。
石8
石神井公園8号踏切。仮設橋桁に道路と並行に斜めの桁が載せられていた。
2014/6/14 (第517回)
土支田二丁目バス停
補助230号線の交差点から八千代銀行前に一時移転していた土支田二丁目の成増方面行バス停だが、元の場所に戻るのではなく、6/16からは石神井公園方向バス停の近くまで一気に200m移設されることになった。
移転先
新しいバス停もすでに用意されている。最初のバス停から見ても、150m近く成増寄りに移動する形だ。あとから新設された土支田三丁目バス停に近かったので、この位置の方がバランスはいいのだろう。
練馬清掃工場
さらに煙突が伸びた練馬清掃工場。
富11
旧富士見台11号踏切東側。高架橋脚の周りに何か取り付けることになるようだ。
南口
南口。すっかり姿を変えた感じがする。
構内踏切
引上げ線の南側に構内踏切が増設されていた。
Ⅱ期東端
Ⅱ期工事東端。大泉学園方は路盤が見えてきている。
ペデストリアンデッキ
大泉学園駅北口のペデストリアンデッキは、再開発地区入口で大きく広がる部分が見えてきた。
完成図
工事現場に掲示されていた完成図では、上のようになるらしい。
石10
手前側のビルも出来てきた再開発地区と、石神井公園10号踏切を通過する東急5161F。
側壁
石神井公園4号~5号踏切間では、側壁まで貼り終わった場所が増えてきた。
紫陽花
石神井一里塚のアジサイは満開。
地下改札
おまけで池袋駅改装工事。地下改札口は6/8にやや南寄りに移設された。
地上改札
地上改札は東半分が6/15にやや北寄りに移設される。
2014/6/21 (第518回)
土支田二丁目
6/16から供用開始となった土支田二丁目バス停。
仮バス停跡
八千代銀行前の仮バス停跡には移動の告知があった。
逆向き
ところが、もともとの旧バス停跡の案内は仮バス停のまま。これは直すか撤去した方がよいのでは?
Emio East
仮囲いが外されたEmio East。West同様に壁面緑化が施されている。
富11東
富士見台11号踏切東側のペットケア動物病院になるとされる建物も外観が見えるようになった。
富11西
Emio Eastの東側。こちらはまだ仮囲いが残り、外構部の工事が行われている。
3009F
今年中には引退とされる3009F。
Ⅱ期東端
Ⅱ期工事東端。上り高架線の路盤工事が進む。
ペデストリアンデッキ
大泉学園駅北口のペデストリアンデッキ。北側に路盤が成長してきた。
側壁
石神井公園4号踏切東側。側壁を釣り上げて設置して行っている。
2014/6/28 (第519回)
Emio East
Emio Eastは仮囲いがフェンスに変わり、オープンも間近な様子。
動物病院
旧富士見台11号踏切東側のペットケア動物病院は、高架橋脚に飾りがついた。
入口
旧踏切側のEmio Eastは看板設置の工事だろうか。下では入口が通れるようになっていた。
逆さ駅
駅前の大きな水たまりに映る逆さまの駅舎。
Ⅱ期東端
Ⅱ期工事東端。下り高架線の路盤工事が進む。
ペデストリアンデッキ
大泉学園駅北口のペデストリアンデッキ。ついに再開発ビルまで路盤が出来た。
石5
石神井公園5号踏切。西側にも側壁が設置された。
石4
石神井公園4号踏切。5号踏切東側からこのあたりまで、下り線側の架線柱が設置された。
by Natrium