Natrium.jp
2014年9月
| 2014年10月→ ]
2014/9/7 (第531回)

光和小学校バス停付近の歩道路盤工事が終わり、仮設バス停が元の位置のところまで戻された。新しいバス停標識も出来ているが、車道側の工事が終わっていないため二つ並んだ状態のままでしばらく行くようだ。

鴨下ビルの跡はすっかり更地になっていた。

NACK5ラッピングの6155F。ふさいだ戸袋窓も広告スペースに使っている。

上り高架線のレールは石神井公園方で上り線が北へ別れて行くあたりから敷設が進んでいる。

大泉学園方はスロープの上までレールが敷設された。

上り高架線の石神井公園方合流部分。レールが準備されており、枕木の敷設が進んでいる。

大泉学園駅北口、ドトールの上に9/10デニーズがオープンする。

駅舎下の吉野家は一足先に9/1から営業中。

旧石神井町八丁目自転車駐車場の桜は、道路側が大胆に伐採されてしまい、かなり寂しげな感じに…

3/29の写真を再録。逆側からの写真だが、2本の桜の道路側に張り出していた大きな枝が落とされているのがわかる。
2014/9/8 (第532回)

北口でなにやら路面の工事。

溝のようなものを埋め込んでいる。
2014/9/10 (第533回)

池袋駅の地上改札は9/15に半分ずつ位置を入れ替え。工事も後半に入ったということか。

奥にある自動改札機が手前の「足もと注意」のあたりまで来るはずだ。
2014/9/13 (第534回)

久しぶりに晴れの日の南口全景。まだまだ変化はありそうだ。

石神井公園駅前交番。この姿を見られるのもそう長くはない。

駐輪場の跡地は道路側が歩道となるようだ。左側はどうするのだろうか。

上り仮設アプローチを上る30000系。

石神井公園8号踏切東側。下り線側だけ完成したときに仮支えになっていた鋼製の橋脚が切断されていた。

同じく西側。奥の橋脚には、ブルーの切り取り線が描かれていた。

大泉学園駅北口のペデストリアンデッキ。エスカレーター設置予定部分に中が見えるタイプの仮囲いが設置されている。

デニーズが開店したと思ったら、旧バス停の屋根が撤去されていた。

石神井公園駅上りホームから建設中の練馬清掃工場を見る。

1番ホームに銀河鉄道999ラッピングの3011Fがやってきた。

上り仮設アプローチを上ってきた2000系。上り高架線のレールは合流部に向かって延びつつある。

上り高架線はアプローチ部分までレールと架線柱が延びてきた。
2014/9/20 (第535回)

地面のあちこちが掘り返された北口。

9/16の夜にはこんな感じだった。

南口に掲示されている完成予想図。やたと幅の広い歩道になりそうだ。完成まではまだ5ヶ月ある。

旧南口駅舎に残る宝くじ売り場が9/29で閉店となるそうだ。跡地には2017年3月完成予定で14階建てのビルができるという看板も出ており、交番も移動すればいよいよ解体工事が始まる。

Ⅱ期工事東端部では上り線のレールがそれらしい形に整ってきた。

すでにコンクリ打設が終わった場所もある。

こちらはゆっくりだが工事がすすむ大泉学園駅北口のペデストリアンデッキ。

お彼岸の路傍に咲く曼珠沙華ことヒガンバナ。

石神井公園8号踏切西側。高架下に残っていた仮設橋脚が撤去された。

東側は一番手前(踏切寄り)だけ撤去されているが、奥の方にはまだ残っている。

デング熱騒動の影響で児童公園にこんな注意書きが…

富士街道で道路拡張と電線地中化工事が始まるようだ。
2014/9/27 (第536回)

入居を待つばかりの新しい交番。

現交番では警視庁所属の引っ越しトラック(?)が来て荷物の引っ越し中。

上り高架線で架線の工事が始まった様子。写真ではわかりにくいが、上り側の架線部分にワイヤーが架けられている。

Ⅱ期工事西端。架線柱がアプローチ部分まで上り線にも設置され、枕木ももうすぐ固定されるようだ。

石神井公園8号踏切南側。大泉高校の門が閉鎖されていたのにようやく気が付いた。9/13の文化祭ではまだ使っていたような気がするのだが。

どうやら学校北側の道を拡幅するらしい。

石神井町八丁目自転車駐車場の跡地だが、大泉学園寄りの部分は、なんと歩道部分を作ったうえでもう一度駐輪場になるらしい。

しかし、石神井公園寄りの部分は駐輪場にせず植栽となる様子。
2014/9/30 (第537回)

おそらく9/29の夜からではないかと思うが、石神井公園駅前交番が駅東側に移転。

駅西側の交番跡はモヌケの殻。

移転の案内は非常に簡素だった。