Natrium.jp
エンガ掘と周辺の水路敷群要町通り〜千川通り)その1

全国Q地図の東京都3千分の1地図(1961〜1962年)にエンガ掘の水路を書き込んでみた。
エンガ掘は小竹向原駅を通る要町通りの南側に大きく伸び、千川上水から流れて来ている。
エンガ掘は小竹向原駅を通る要町通りの南側に大きく伸び、千川上水から流れて来ている。

OpenStreetMapで要町通りから上流へ向かう水路敷を見る。
今回は南から流れてくる支流を見ていく。
今回は南から流れてくる支流を見ていく。

小竹向原駅3番出口付近から要町通りの環七方向を見る。小竹向原駅はエンガ堀の谷にあり、東側は向原トンネル、西側は小竹トンネルになっており、その上にそれぞれ板橋区立向原小学校、練馬区立小竹小学校が置かれている。
ここからの写真は2017/6/10撮影。
ここからの写真は2017/6/10撮影。

要町通りを南側に渡って、東京都民銀行とジョナサンの間にある白いフェンスを見つける。
どうも、ここが北側の隙間に対応する旧流路跡のように見える。
どうも、ここが北側の隙間に対応する旧流路跡のように見える。

裏側に回って見ると、こちらにはそれらしい隙間はない。

上流側を見てみると、区境の上に大きなマンションが建っていた。古い流路は区境に沿っていたのかもしれないが、早いうちに東側の水路敷に付け替えられたようで昭和22年の空中写真でも確認はできない。

さて、いったん要町通りに戻って東側の水路敷をたどっていこう。
要町通りの北側から来て向原トンネルに突き当たる水路敷は、トンネルを越えた南側で、駐輪場の途中から復活する。写真は下流に向いて要町通り方向を見たところ。
要町通りの北側から来て向原トンネルに突き当たる水路敷は、トンネルを越えた南側で、駐輪場の途中から復活する。写真は下流に向いて要町通り方向を見たところ。

駐輪場から始まる水路敷は、民家の裏を抜けて進む。左側は向原小学校。

写真左側、パイプがまるで水路敷から生えているように見えるが、かつては水路にそのまま落としていた排水管の名残だろう。

水路敷が道路をまたぐ場所には向原ゴルフセンターがある。打ちっ放しの打席が水路敷に沿って建てられている。

少し段差のある打席の裏をやや広めの水路敷が進んでいく。

その先、さきほどのマンション裏手に出たところで、水路敷の西側に中途半端な角地がある。
昭和22年の空中写真では、西側の流路がこの角に沿うようにジグザグに合流してくる場所にあたり、その区割りがそのまま残っているのかもしれない。
昭和22年の空中写真では、西側の流路がこの角に沿うようにジグザグに合流してくる場所にあたり、その区割りがそのまま残っているのかもしれない。

東側の水路敷は、角地の先から道路に変わっている。

西側の水路敷は、角地のはす向かいにある駐車場の先に、区境の位置で現れる。ここから先は二つの水路敷が並走するが、西側の探索は別の機会にするとしよう。

西側の水路敷からさらに西側の崖上に、地蔵尊と庚申塔が並んでいる場所がある。上板橋村のあちらこちらにあった江戸時代(寛文〜明和年間)の地蔵尊や庚申塔をまとめたものらしい。

東側に戻って道路を少し進んだところで、公園に突き当たって道路が左右に分かれている。かつての水路も、ここで二つに分かれていたらしい。

右側は、さきほどの西側の水路敷と並行して江古田駅へ向かっていく流れ。こちらの探索はまたの機会。

左側は千川上水まで遡る流れ。

水路敷は右の歩道ではなく、左のガードレールがある側だったようだ。公園の周りにある板橋向原郵政宿舎の南側に回り込んでから、再び南に向かう。

ガードレールで囲われた水路敷の左側に、マンションがセットバックして出来た歩道がさらについているという光景。
水路敷は正面のマンション左側の柵の向こうへ、道路と分かれて進んでいく。
水路敷は正面のマンション左側の柵の向こうへ、道路と分かれて進んでいく。

1ブロックだけ、塀に囲まれた水路敷。

塀を抜けたところ。ここで水路敷は直進する以外に、東側に分岐している。ここから西武池袋線まではこちらも並行して二つの流れが続いていく。

東側に分岐した流れを見てみる。私道のように見えるが、一応私有地とは分けられているようなので入って行ってみよう。

生活道路として、それなりに人通りがあるようだ。

途中でいかにも完全に私道のような状態になってしまったので、遠慮しながら通り抜けさせていただくことに。

板橋区と練馬区の区境になっている道路に出た。その先は蓋暗渠があるが完全に私有地に巻き込まれているので、入っていくのは無理。

水路敷のすぐ東側には、豊島区千早四丁目、練馬区小竹町一丁目、板橋区向原一丁目の3つが交わる場所に出る。
写真左側は、廃校になった豊島十中の跡地。十中といっても、豊島区で十番目というわけではなく、隣接する豊島高校の旧名が東京府立第十高等女学校だったからだという。
写真左側は、廃校になった豊島十中の跡地。十中といっても、豊島区で十番目というわけではなく、隣接する豊島高校の旧名が東京府立第十高等女学校だったからだという。

さて、ここでいったん西側の水路敷に戻って南へ向かう。
両側を塀に囲まれたクネクネ道が続く。
両側を塀に囲まれたクネクネ道が続く。

さきほどの区境の道路に出たところ。こちらは正面に植え込みで車止めが作られた水路敷が続いている。

整備された水路敷。

植え込みの次は練馬区お馴染みの緑色の車止め。
そういえば、このあたりでは水色の水路敷ペイントは見かけていない。
そういえば、このあたりでは水色の水路敷ペイントは見かけていない。

豊島十中跡地の西側まで戻って来た。車止めの向こう側に東側の水路があったようだが、見た目では痕跡は残っていない。

上の写真奥に写っている家の手前で、水路敷が分かれている。

東側の水路敷は分譲住宅が密集した場所に出てくる。このあたりは、元々は田畑だったと思われる。
矢印の金網の部分が上流側だが…
矢印の金網の部分が上流側だが…

金網の向こうにある水路敷に入ることは出来なかった。
ここからしばらく練馬区と豊島区の区境として続いているように地図上は見える。
ここからしばらく練馬区と豊島区の区境として続いているように地図上は見える。

一方、そこから振り返ってみると、住宅と住宅の隙間にさらに分岐していく細い水路敷があった。
この支流は千川通りの都立千早高校の西側、豊島区立明豊中学校あたりから流れてくる。本流はあとにして、先にこちらを遡ってみよう。
この支流は千川通りの都立千早高校の西側、豊島区立明豊中学校あたりから流れてくる。本流はあとにして、先にこちらを遡ってみよう。

分譲住宅の裏道としてきれいに整備されているのは最初の部分だけで、すぐに古い住宅地の裏道としてクネクネと進んでいくことになる。

しばらく進んでいくと、坂道の途中で駐車場に突き当たっていささか不自然な形で水路敷が終わっている。
もともとはもう少し左に水路敷があったのかもしれない。
もともとはもう少し左に水路敷があったのかもしれない。

水路敷は坂の下にある道の脇から復活していた。

ここも分譲住宅の間を縫って進んでいく。

最後は千川通りに階段を上がってゴール。

千川通りとの間には結構な段差があった。
「ねりまの文化財 第60号」(練馬区教育委員会、2004発行)によれば、ここで千川上水と水路が立体交差していたという。
「ねりまの文化財 第60号」(練馬区教育委員会、2004発行)によれば、ここで千川上水と水路が立体交差していたという。

千川通りに出て、明豊中学校あたりを見る。写真では分かりにくいが、矢印のある水路敷の出口あたりが窪地になっていて、千川通りが下り坂から上り坂に切り替わっていた。
明豊中学校から先の水路は失われて分からなくなっている。
明豊中学校から先の水路は失われて分からなくなっている。

支流から戻る途中。さきほどの分岐の東側で小さな水路敷らしき隙間を見つけた。
すぐ先で行き止まりになっているようで、まったくのデッドスペースになっている。
すぐ先で行き止まりになっているようで、まったくのデッドスペースになっている。

さて、いったん西側の水路敷に戻ろう。植え込みのあった水路敷の先、緑の車止めから南に向けて進んでいくと、すぐに水路敷は道路に同流している。

幅広い道路の右側、舗装が切れている部分が元は開渠だったのかもしれない。

少し細い道に切り替わったあと、道路は豊島区立さくら小学校の西側で再び緑の車止めに出会う。
さくら小学校は区境から練馬区側にはみ出しているが、元は大成小学校で、板橋高校の南側にあった千川小学校と合併して今の名称になったのだという。
さくら小学校は区境から練馬区側にはみ出しているが、元は大成小学校で、板橋高校の南側にあった千川小学校と合併して今の名称になったのだという。

そのさくら小学校の正門前に、細い水路敷らしき道がある(写真は下流側から正門方向を見たところ)。
どうやら、これが東側の水路敷のようだ。この水路敷は、昭和22年の空中写真ではさくら小学校の敷地に向かって伸びていたようだが、現在は校庭になってしまい痕跡はわからない。
どうやら、これが東側の水路敷のようだ。この水路敷は、昭和22年の空中写真ではさくら小学校の敷地に向かって伸びていたようだが、現在は校庭になってしまい痕跡はわからない。
現在の地理院地図を全国Q地図から出力して、ロールアップで国土地理院Webサイトの昭和22年(1947年)空中写真(米軍撮影)を重ねてみた。
西側の水路敷は現在でもほぼ現存しているが、東側の水路敷はさくら小学校の前身である大成小学校を開設した時に失われたようだ。
OpenStreetMapに記載されているさくら小学校西側の水路は確認できない。
西側の水路敷は現在でもほぼ現存しているが、東側の水路敷はさくら小学校の前身である大成小学校を開設した時に失われたようだ。
OpenStreetMapに記載されているさくら小学校西側の水路は確認できない。