Natrium.jp
石神井川周辺の水路敷群(谷原三之橋〜練馬高野台駅)

OpenStreetMapで練馬高野台の石神井川左岸を見る。
高野台の石神井川左岸地区に流れる水路のうち、今回は最も長い支流と、そのまた副支流をたどる。
高野台の石神井川左岸地区に流れる水路のうち、今回は最も長い支流と、そのまた副支流をたどる。

今回の探索は谷原三之橋からスタート。
水路は写真左の道路沿いを西へ進んでいるように思えるが、写真右に見える排水口(合流口)がどうやら水路の末端らしい。
ここからの写真は2012/9/29撮影。
水路は写真左の道路沿いを西へ進んでいるように思えるが、写真右に見える排水口(合流口)がどうやら水路の末端らしい。
ここからの写真は2012/9/29撮影。

排水溝の上に立ってみる。
種類の違うマンホールやら、東京都の河界標やら、雑多に並んでいる場所だった。
種類の違うマンホールやら、東京都の河界標やら、雑多に並んでいる場所だった。

ドラッグストアの横を抜けていくと、谷原三之橋交差点。
メインの支流は西へ直進だが、交差点を左右に進む道も実は水路の跡。こちらの支流はのちほど。
メインの支流は西へ直進だが、交差点を左右に進む道も実は水路の跡。こちらの支流はのちほど。

ちょっと寄り道して市杵島神社(弁天池)の支流から南方向を見る。
谷原三之橋から上っていく支流は、練馬医師会医療検診センターの西側で分流してこちらの支流に向かって流れていたようだ。
この写真は2012/11/18撮影。
谷原三之橋から上っていく支流は、練馬医師会医療検診センターの西側で分流してこちらの支流に向かって流れていたようだ。
この写真は2012/11/18撮影。

再びメインの支流に戻り西へ進んでいくと、医療検診センターを過ぎ、コープデリ高野台センターの先、道路の左側に見慣れた水色の路面が現れる。
写真奥の交差点が愛宕神社から下ってきた坂の底で、奥の道は左に上っていき、光和小学校へ向かう水路へと進んでいる。
ここからの写真はふたたび2012/9/29撮影。
写真奥の交差点が愛宕神社から下ってきた坂の底で、奥の道は左に上っていき、光和小学校へ向かう水路へと進んでいる。
ここからの写真はふたたび2012/9/29撮影。

住宅地の隙間を縫うように南へ進む水路敷の入口。
かつてはこの水路敷を境に東側(左)が耕作地であった。
かつてはこの水路敷を境に東側(左)が耕作地であった。

いかにも水路敷らしい植栽がそこかしこに残る。

水路敷はわずか1ブロックで終わり、ふたたび道路に合流する。

少し進んだところで西側の駐車場越しに長命寺道が進む崖が見えてくる。
自動車の車高から見て、3m以上は高低差がありそうだ。石神井川はこのあたりで長い歴史をかけて谷を穿ってきたのだろう。
自動車の車高から見て、3m以上は高低差がありそうだ。石神井川はこのあたりで長い歴史をかけて谷を穿ってきたのだろう。

この界隈にはなぜか卸売センターのようなものが多い。
食品などを主に扱う卸問屋泉屋の脇を抜け、水路はさらに南へ。
食品などを主に扱う卸問屋泉屋の脇を抜け、水路はさらに南へ。

さらに進んでいくと、笹目通りの高野台一丁目交差点から下ってきた道に阻まれ行き止まりになっているように見えるが、水路敷は細い路地となってまっすぐ続いている。

崖の下をくねくねと水路敷が続く。

国土地理院Webサイトから昭和22年(1947年)空中写真(米軍撮影)を見る。
左岸の水路を挟んで東側はきれいに区画整理された耕作地が広がる。西側は崖の上で、耕作されているところも区画整理されていないのが対照的だ。
左岸の水路を挟んで東側はきれいに区画整理された耕作地が広がる。西側は崖の上で、耕作されているところも区画整理されていないのが対照的だ。

道路と合流したところで下流側を振り返る。
注意していないと見逃しそうな場所だが、通学路でもあり人通りは結構あるようだ。
注意していないと見逃しそうな場所だが、通学路でもあり人通りは結構あるようだ。

水路は三叉路を経て、側溝があったであろう大きな通りに移る。

突き当りまでまっすぐ進んで行くと、道は崖に沿って東寄りに湾曲しながら南へ続いていく。
ここからの写真は2012/11/10撮影。
ここからの写真は2012/11/10撮影。

石神井東中学校に行き当たった水路は、その脇をまっすぐ練馬高野台駅へ向かって進む。

石神井東中学校脇の道は、「東高野みち散歩」という中村橋駅付近から長命寺を通って石神井公園に向かう、東京都が制定した散歩道になっている。

さらに直進していくと、練馬高野台駅北口にある下の屋敷緑地に到着。
ただしこの緑地、実際にはただの植え込みになっていて中に入ることはできない。
水路は写真左(南)へ向かい、西武池袋線を越えて都営高野台一丁目アパートの敷地内へ向かうが、しばらくの間痕跡は完全に失われている。
ただしこの緑地、実際にはただの植え込みになっていて中に入ることはできない。
水路は写真左(南)へ向かい、西武池袋線を越えて都営高野台一丁目アパートの敷地内へ向かうが、しばらくの間痕跡は完全に失われている。

西武池袋線を越え、都営高野台一丁目アパートの西端まで行くと、いきなり水路敷が現れる。
写真の奥で、水路敷は笹目通りにぶつかって終わっている。
ここからの写真は2013/1/5撮影。
写真の奥で、水路敷は笹目通りにぶつかって終わっている。
ここからの写真は2013/1/5撮影。

笹目通りの長光寺橋側から。
笹目通りの西側は長光寺橋公園となっており、ここでも痕跡は失われている。
笹目通りの西側は長光寺橋公園となっており、ここでも痕跡は失われている。

左に笹目通りの現・長光寺橋。その手前、旧長光寺橋があったであろう場所には、奥に水道橋と、手前に鋼製の橋がかかっているのだが、両端が封鎖されていて渡ることは出来ない。

さて、いっぽう市杵島神社から流れる支流の下流部分、ベジブル食品館の南側を進む広い通りも水路になっていたらしい。
ここからの写真は2012/11/18撮影。
ここからの写真は2012/11/18撮影。

水路は二車線分の広い通りを西へ。
谷原三之橋から北上してくる道とクロスする高野台二丁目交差点の先で、大きく南へ曲がっている。
谷原三之橋から北上してくる道とクロスする高野台二丁目交差点の先で、大きく南へ曲がっている。

曲がった先が、さきほど通った谷原三之橋交差点。
こちらの水路はそのまま直線で南下していく。
こちらの水路はそのまま直線で南下していく。

進んでいくと道路右側(西)にあるのが大江戸河岸という卸市場。名前の通り生鮮品などを主に取り扱っているようだ。さきほど通った泉屋の向かいにあり(左の写真は水路側ではなく泉屋側から撮影)、運営母体は同じらしい。
ここからの写真は2012/9/29撮影。
ここからの写真は2012/9/29撮影。

大江戸河岸を通り過ぎて少し南に進んだ右側に、水路かと見える路地があった。

路地に入ってみると、奥はアーケードになっており、「杉山市場」という看板が。
ここも海産物などを取り扱う卸売市場だった。この路地が水路だったのかどうかは分からない。
ここも海産物などを取り扱う卸売市場だった。この路地が水路だったのかどうかは分からない。

杉山卸売市場を過ぎたところが西武青果市場前交差点。
左に見える西友高野台店が、かつては青果市場だった。西武池袋線に廃止となった西武市場駅があるが、ここも西武市場と呼ばれていたらしい。
西側にさきほどたどった水路があり、そちらとは下の屋敷緑地の北側で合流していたらしい。
左に見える西友高野台店が、かつては青果市場だった。西武池袋線に廃止となった西武市場駅があるが、ここも西武市場と呼ばれていたらしい。
西側にさきほどたどった水路があり、そちらとは下の屋敷緑地の北側で合流していたらしい。

西武青果市場前交差点を東へ曲がったところに石神井川を渡る谷原二之橋がある。

ここは練馬区の資料や地図、空中写真では水路ではないようなのだが、たもとを見ると谷原三之橋よりもよほど立派な合流口があった。
現在も水が流れているようで、地下にはそこそこの規模の水路が埋設されていると思われる。
現在も水が流れているようで、地下にはそこそこの規模の水路が埋設されていると思われる。