Natrium.jp
石神井川周辺の水路敷群(道楽橋〜谷原三之橋)
地図
OpenStreetMapで練馬大橋を中心としたあたりをみる。
前半の道楽橋から大野橋までの区間は、崖沿いを進む水路と、現在の石神井川沿いを直線で進む水路がある。
道楽橋
今回のスタートは清戸道が石神井川を渡る道楽橋から。
ここから大野橋までの写真は2012/11/25撮影。
水路の終端
道楽橋からわずかに東側、清戸道から石神井川への合流点へ向かう水路敷を見る。
ここが水路の終端と思われる。
貫井北児童遊園
ここから上流へ向かって進む。
水路敷は清戸道の南側にある貫井北児童遊園に吸い込まれ、トイレの脇を通って道楽橋側に抜けている。
右が水路敷
道楽橋のたもと。脇道が2本あるが、右の道が水路敷をかかえている。
水路敷
道路南側に沿って水路敷のペイント。かつては側溝だったのだろう。
すぐに終点
ところが、水路敷は50mも行かないうちに交通信号などを扱う会社の敷地にぶつかって終了。
水路敷は敷地を越えてつづいているが、いったん迂回して続きを目指す。
分岐点
敷地の反対側に水路敷が続いているが、すぐに駐車場を挟んで崖沿いと川沿いの二方向に分岐する。
まずは、崖沿いのルートを進んでみよう。
狭い
駐車場の南側に沿って狭い水路敷が続く。
崖下<
ジグザグに駐車場脇を抜けていくと、崖下に緩やかなカーブを描く道に出る。
ちなみに右折する道にも、川沿いルートから来る水路があったらしい。駐車場は水路に囲まれた一角だったのだろう。
南国?
進むにつれて崖上との段差が広がっていき、最も高低差があるあたりになぜか棕櫚並木が。
回り道
並木の脇をまっすぐ進んでいくと目白通りにぶつかるのだが、水路敷は並木の先で、ビルの北側へ迂回している。
目白通り
迂回した水路敷もすぐに目白通りへ合流。
崖沿いルートは目白通りを渡った反対側に続きがある。
環八へ
一方、石神井川にかかる小橋から別れた水路がここまで延びてきていた。
また、写真左の高圧線鉄塔がある場所には、右側へ川沿いルートの水路敷が分岐している。
写真の道路、もとは川向うの道まで直進できたのだが、橋の先で環八に分断されてしまっている。
昭和22年
国土地理院Webサイトから昭和22年(1947年)空中写真(米軍撮影)を見る。
昭和22年の時点では、水路敷の終端は道楽橋西詰にあったようだ。
川沿いルート
さて、次は分岐点から川沿いルートを遡上して行く。
水路敷は駐車場の北側を直進し、そのまま崖沿いルートへの水路との分岐点を経て、インターロッキングで舗装された道を直進していく。
段差
まっすぐ進んでいくと、意外なことに北側の石神井川との間の土地がやや高い位置にあることがわかる。
左側にも段差があるが、前後の土地は水路と同じ高さなので、このあたりだけ少し土地が高いのかもしれない。
段差がない
少し進んだところでは、このように川側には段差がなくなっている。
行き止まり
このページ最初の写真からすでに見えている送電線鉄塔の下にたどり着いたところで、水路敷は行き止まりとなる。
かつては水路が直進方向から来ていたようだが、道路ではないので直進はできない。
左へ崖沿いルートに向かう水路があったと思われるが、いったん右へ折れる水路を遡って小橋へ向かう。
小橋
環状八号線が石神井川を渡るすぐ東側にある小橋(こはし)。ここから分水されていたようだ。
向かい側を流れている左岸の水路もここで石神井川から分水している。そちらの探索はまたの機会。
白子川地下調整池
環八北側では、白子川地下調整池工事が行われている。
石神井川なのに白子川?というのは、外環大泉IC近く(比丘尼橋)に設けられた2ヶ所の調整池と合わせて、目白通りの地下を通ってここまで3.2kmに渡る地下トンネル状の調整池がつくられているためだ。
白子川では都県境あたりの下流部で河道拡張工事が進んでおらず、洪水対策として事業が進められている。
貫井四丁目緑道
さて、目白通りを渡り、再び崖沿いルートを進んでいこう。
こちらは、貫井四丁目緑道として整備されている。
緑道…
とは言うものの、崖の北側に位置し、日当たりの悪いこの道は人通りもあまりなさそうで、薄暗い道が続く。
ぬくいの森緑地
進んでいくと、少し開けた場所にでる。崖の上には「ぬくいの森緑地」という看板があり、崖地が緑地公園として整備されているようだ。
石神井川の南側には、このような緑地公園が何カ所かある。
トンネル
ぬくいの森緑地を過ぎると、環状八号線の練馬中央陸橋の下を、トンネルになって水路敷がくぐり抜けていく。
水路敷は通常大きな道路工事があるとそこでぷっつりと痕跡が消えてしまうのだが、ここは生活道路として利用されているらしく、温存されたようだ。
続き
トンネルを抜けて水路敷は緑道として続いていく。
くねくね
崖の下を水路敷はくねくねと進んでいく。
緑道の起点
住宅地のなかで貫井四丁目緑道はいきなり始まっていた。
スリバチ
緑道の入り口を東側から見る。正面の道路が緑道入口のところで凹んでいるのがわかる。
水路は写真右側の住宅方向からまっすぐ流れてきていたのではないかと思うが、痕跡は残っていない。
北側
北側に回ってみると、奥に階段がある路地に行き当たる。
どうやらここで川沿いルートと崖沿いルートが分岐していたようだ。
鉄塔下
さて、ここでいったん環八まで戻り、川沿いルートをたどってみよう。
水路敷は目白通りと環八に上書きされて残っていないが、環八の西側、パチンコ店の駐車場脇にある送電線鉄塔の下で復活している。
分岐点へ
そのまま駐車場の間を直進し、住宅地を抜けていくとさきほどの分岐点に至る。
崖沿いルートと大きな高低差が生じているが、このあたりは崖沿いよりも土地が高くなっており、水路を暗渠化する際に盛土して高さを合わせたのかもしれない。
合流点
崖沿いルートとの分岐点から再び上流を目指す。
正面は行き止まりではなく、右側が境橋から、左側が大野橋から流れてくる水路の合流点だ。
写真には写っていないが、左側はクランク状の路地になっている。
境橋
右側へ進むと、石神井川を渡る境橋へ。
ここで、石神井川から分水した水路があったようだ。
大野橋へ
左側は崖下の水路敷。
写真正面でかなりの角度で坂を上っているのだが、古い地図にはない四商通りの下り坂に合わせているためのようだ。
水路敷
その下り坂を渡った先に、久しぶりに「水路敷」のペイントを発見。
細く狭く
しばらくは自動車も通れる広い道なのだが、進むにつれ細くなり、写真右にある坂本遊園の入り口から先は、完全に歩道幅しかない。
石神井川に沿う
坂本遊園を過ぎると、水路敷は石神井川の南に並走する形になる。
カクカク
大野橋まで直進するかと思いきや、カクカクと曲がっていく。
大野橋
さらにちょっとだけ曲がって大野橋に到着する。
対岸の左岸側には市杵築神社から流れてくる支流の合流口があるが、右岸側はここで分水していたのではなく、さらに上流の谷原三之橋まで水路敷が続いている。
谷原三之橋へ
大野橋を過ぎて、谷原三之橋へ向かって遡る。
右が石神井川の河川敷、左の自転車道が水路敷だが、この道、なぜか崖上に向かって上っているような…
ここからの写真は2012/11/18撮影。
登る
そのまま進んでいくと河川敷とはかなりの高低差が。
さらに登る
水路敷はさらに上っていく。
坂の上
水路敷が坂の上にあるというのも不思議な気がするが、たしかにペイントもされており、ここが水路敷であることは間違いない。
下り坂?!
そして進んでいくと、なんと水路敷は上流に向かって下り坂になっているではないか。
水路が下流に向かって駆け上がるとは考えづらいので、もともとは崖下を流れていたのが、周りに合わせてかさ上げされたということだろうか。
坂
坂の下から下流方向を見る。
水路敷が下流に上っていくという不思議な光景。
谷原三之橋へ
坂を下ってようやく水路敷は平地を進むが、すぐに終わりを告げる。
水路敷の起点
水路敷の起点側から下流方向を見る。
谷原三之橋
起点から石神井川を向いたところに谷原三之橋が見える。ここで分水した流れが水路敷へ向かっているはずだ。
今回の探索はここまで。水路敷はさらに上流側に向かって続くが、またの機会とする。
by Natrium