Natrium.jp
白子周辺の水路敷群(比丘尼橋〜学園橋)その1

OpenStreetMapで比丘尼橋から外山(とやま)橋を見る。
写真右側に大きく広がるのは白子川の氾濫予防を目的に作られた比丘尼上流調節池(目白通りの北側にも比丘尼下流調節池がある)を利用した「びくに公園」。
現在の白子川の南北に水路敷の遺構が残っている。今回の探索は、写真右端の「八の釜憩いの森緑地」近辺からスタート。
写真右側に大きく広がるのは白子川の氾濫予防を目的に作られた比丘尼上流調節池(目白通りの北側にも比丘尼下流調節池がある)を利用した「びくに公園」。
現在の白子川の南北に水路敷の遺構が残っている。今回の探索は、写真右端の「八の釜憩いの森緑地」近辺からスタート。

目白通りが白子川を渡る大泉氷川橋(写真奥)の北側、東京外郭環状道路の高架下にひっそりとかかる比丘尼橋。
元はこちらがメインの道路で、交差点やバス停、調整池の名前にもなっている「比丘尼」は、江戸時代末期に名主と恋仲になった尼僧がいたことに由来するという。
この写真は、2013/8/14撮影。
元はこちらがメインの道路で、交差点やバス停、調整池の名前にもなっている「比丘尼」は、江戸時代末期に名主と恋仲になった尼僧がいたことに由来するという。
この写真は、2013/8/14撮影。

大泉氷川橋のたもと、南側に細い開渠がある。崖沿いを流れる白子川の支流で、崖の上が八の釜憩いの森緑地。
このあとの写真は2012/5/4撮影。
このあとの写真は2012/5/4撮影。

その南側には、崖に沿って八の釜憩いの森が広がる。ここは白子川の水源の一つとなっている湧水があるが、東京外郭環状道路の延伸ルートに重なっており、開通すると湧水が失われることになるため、地元の反対もあると聞く。

その八の釜憩いの森だが、2014年6月からの工事で立ち入りができなくなり、すっかり森が伐採されてしまったようだ。
この写真は2015/3/22撮影。
現在は埋蔵文化財の調査中ということで、国土交通省の計画(保全措置方針)によれば、最終的には丘の上は東京外郭環状道路の目白通りICの一部となり、南寄りの湧き水付近に改めて憩いの森を作り直すそうだが、自然の森をリセットして人工的に作り直すということか。湧き水も保全するというが、枯れてしまうことも心配される。
高速道路が出来て便利になり、都心の渋滞も解消されていくが、一方こうやって消えていく自然もあるということだ。
この写真は2015/3/22撮影。
現在は埋蔵文化財の調査中ということで、国土交通省の計画(保全措置方針)によれば、最終的には丘の上は東京外郭環状道路の目白通りICの一部となり、南寄りの湧き水付近に改めて憩いの森を作り直すそうだが、自然の森をリセットして人工的に作り直すということか。湧き水も保全するというが、枯れてしまうことも心配される。
高速道路が出来て便利になり、都心の渋滞も解消されていくが、一方こうやって消えていく自然もあるということだ。

一方白子川に向かってびくに公園を見る。右側白子川本流で、水量が増した場合オーバーフローして公園に水を溜める仕組みらしい。

八の釜憩いの森の南側出入り口。そのまま住宅裏の水路敷へつながっている。

右側に整備された遊歩道を眺めつつ、水路敷は住宅の裏側をカクカクと曲がりながら進む。

遊歩道と別れた水路敷は、西に向きを変え家と家の間を抜ける直線路となる。

その先には、川から来た道が突き当たる丁字路。ようやく、練馬区おなじみの水色舗装が現れた。

左側からいったん一般道路が合流するが、水路敷は崖下へ別れて行く。

少し進むと、二つの車止めの先で一般道路と合流。

竹藪の下を進んでいく。

右側に、水路敷らしき脇道が出現。

直進すると、道路は公園入口バス停に向かう。

工務店の横からふたたび水路敷となる。

1ブロック先を上流側から見る。このあたりは左右でかなりの高低差がある。

その先は再び道路となり、突き当りの白子川まで続く。

分岐点は、白子川整備工事の最中だった。写真右側が白子川。
白子川右岸側の支流は、ここまで写真左方向から流れてきていたようだが、東映撮影所の向こうまで流路が失われており、たどることは出来ない。上流部はのちほど外山橋から探索を再開することにしよう。
白子川右岸側の支流は、ここまで写真左方向から流れてきていたようだが、東映撮影所の向こうまで流路が失われており、たどることは出来ない。上流部はのちほど外山橋から探索を再開することにしよう。

上の写真から後ろ向き(下流)に少しすすんだところにある水道橋に掲示された工事看板。東映橋は上流側で、その名の通り東映撮影所の下にある。

探索した時点では、ちょうど東映橋が架け替え工事中で通れない状態だった。

車両は無理として、人は下流の水道橋へ迂回すればよいのだが、上流側に迂回用の仮人道橋も設置されていた。

仮人道橋は左の写真で記したあたりにかかっていた。

唐突に、かなりやっつけ感のある仮人道橋が設置されていた。

仮人道橋から下流方向。川の右岸側に工事用の用地が確保されており、そこに道路面から一段下げたテラスを作って、増水時に備えるようだ。

ところで上の写真にも少し写っている左岸側は東映橋に向かって通行止めになっている。
その手前には、迂回路を示す矢印が置いてあるのだが、そこには見慣れた水色の塗装が…
その手前には、迂回路を示す矢印が置いてあるのだが、そこには見慣れた水色の塗装が…

右岸側から見ると、水路敷を迂回路に使っているのがわかる。
右岸側にはみるべきものがないので、次はこの水路敷をたどってみよう。
右岸側にはみるべきものがないので、次はこの水路敷をたどってみよう。

後日工事完了後に再訪した東映橋。
橋のたもとには、仮面ライダーなど東映の作品がパネルになって貼られていた。
この写真のみ2013/8/14撮影。
橋のたもとには、仮面ライダーなど東映の作品がパネルになって貼られていた。
この写真のみ2013/8/14撮影。

写真左側のポールが立っている細道がさきほどの水路敷だ。
今立っている場所は目白通りのスーパーバリュー練馬大泉店向かいを斜めに別れる道路を進んできたところにあたり、この道路そのものが旧水路だったと思われる。
ここから、水路敷は写真正面へ向かって斜めに白子川は戻っていくことになる。
今立っている場所は目白通りのスーパーバリュー練馬大泉店向かいを斜めに別れる道路を進んできたところにあたり、この道路そのものが旧水路だったと思われる。
ここから、水路敷は写真正面へ向かって斜めに白子川は戻っていくことになる。

さきほど歩いてきた水路敷が「くりばやし児童遊園」を挟んで向こう側に見えている。

住宅地の真ん中を斜めに突っ切るように水路敷が進む。

白子川に突き当たって行き止まり…かと思いきや。

西向きに転進してさらに続く。

少し進んだところで、目白通りの大泉水道橋交差点から南下してきた車道と交差する。

交差点から北向きに目白通り方向を見る。このあたり狭隘路だらけだが、基本的に両方向に車両が通行できるため、大きな対向車がくると大変な目に遭う。

交差点から南側、外山(とやま)橋側を見る。
右岸側の上流は後日再訪ということにして、とりあえずは左岸側をさらに進んでみよう。
右岸側の上流は後日再訪ということにして、とりあえずは左岸側をさらに進んでみよう。

ここだけ妙に幅広く整備された道になっている。対岸側にそのまままっすぐ続いている道があるので、もしかしたらこの先に橋を架けてつなげる予定があったのかもしれない。
ここでいったん白子川へ戻る形になる。
ここでいったん白子川へ戻る形になる。

しばらく白子川の左岸沿いを遡って行くと、なにやら怪しい空間を発見したが、こちらからは入れないようだ。

しかたないのでその先にある月見橋側から回り込んでみると、きれいに整備されているにも関わらず、堂々と「この先行きどまり」と書かれた道だった。
通路にしても意味はないので水路敷部分を公園化したということのようだ。
通路にしても意味はないので水路敷部分を公園化したということのようだ。

ここから左岸側に水路敷をしばらくたどって行くことができる。