Natrium.jp
白子周辺の水路敷群(比丘尼橋〜学園橋)その2

OpenStreetMapで外山橋から学園橋までを見る。
このあたりで白子川は大きく蛇行しているが、両岸に張り出している崖に遮られて曲がった場所のようだ。
御園橋の下流側で両岸に水路敷が分かれているのが見て取れる。まずは左岸側から御園橋を目指す。
このあたりで白子川は大きく蛇行しているが、両岸に張り出している崖に遮られて曲がった場所のようだ。
御園橋の下流側で両岸に水路敷が分かれているのが見て取れる。まずは左岸側から御園橋を目指す。

水路敷は月見橋を過ぎてからすぐに「あおぞら児童遊園」の敷地に行き当たる。

児童遊園を抜けると、水路敷は植え込みのある道路となって北へ進む。

水路敷はそのまま北上し、植え込みがなくなったところで目白通りの街路樹が見えてくる。

目白通りに合流するかと思いきや、水路敷だけが左折。

ふたたび現れた水色の塗装を目印に、白子川に向かって南西へ水路敷が直進していく。

水路敷はそのまま白子川へ行き当たる。ここが水路敷の出発点ということになるだろう。

突き当たって右に曲がったところにある御園橋から下流方向を見る。フェンスの色が変わっているあたりが水路敷の入口。
このあたり、白子川の両岸には「河川敷」と地面にペイントされているところがちょっとした特徴。水路敷と違い、水色の塗装はない。
このあたり、白子川の両岸には「河川敷」と地面にペイントされているところがちょっとした特徴。水路敷と違い、水色の塗装はない。

御園橋から上流方向、学園橋に向かう河川敷。右岸側(左側)は河道すれすれまで塀が来ており、河川敷はかなり狭い。
とりあえず、ゴールは間近だがここから先は後回しとして、ふたたび外山橋まで戻って右岸側を進んでみよう。
とりあえず、ゴールは間近だがここから先は後回しとして、ふたたび外山橋まで戻って右岸側を進んでみよう。

と、その前に余談。水道橋から南へ向かって、東映通りの東映通り東交差点を跨いでさらに南、練馬東大泉二丁目郵便局のあたりまでがそこそこ高低差のあるV字谷になっている。
地図では水路は確認できないが、古くは白子川に流れ込む流れがあったのかもしれない。
地図では水路は確認できないが、古くは白子川に流れ込む流れがあったのかもしれない。

もうひとつ余談。東映撮影所の西側にある門の横に、東映通りからいきなりガクッと下る小道がある。
この小道自体は水路ではないが、この先で撮影所の中を流れていた水路があり、ドラッグストアクリエイトの裏を抜けて、大泉通りのコナカ脇まで遡れる水路があったという。
この小道自体は水路ではないが、この先で撮影所の中を流れていた水路があり、ドラッグストアクリエイトの裏を抜けて、大泉通りのコナカ脇まで遡れる水路があったという。

上の写真で分かれ道に立つ松の木の裏側には、明治44年(1911年)と比較的最近に造立された馬頭観世音碑が隠れている。
この写真のみ2016/1/31撮影。
この写真のみ2016/1/31撮影。

上流側から外山橋を見る。右岸側に大きな排水口がある。
ここからの写真は2013/8/11撮影。
ここからの写真は2013/8/11撮影。

水路敷は、右岸側にある次の交差点がそれ。写真奥に東大泉第三保育園が見えるが、東映撮影所を越えてきた水路がこのあたりから道路となって辿れるようになる。

上の写真の道から一本山側(南側)に相当な崖がある。写真は下流側に向かっている道。
古くは、白子川がこのあたりまで浸食していたのだろう。
古くは、白子川がこのあたりまで浸食していたのだろう。

保育園のところで外山橋からの道を渡り、そのまま進んでいくと突然道路が細くなっている場所に出くわす。

そこまで進んでみると、左に細い水路敷らしき脇道を発見。この道を進んでみてもよいが、いったん直進する。

直進して細い道へ入る。先の方は坂道になっているように見える。

直進は坂道だが、水路敷は右側の道へ続いていた。
ところで、左側の看板がある場所にも、細い道がある。
ところで、左側の看板がある場所にも、細い道がある。

実は、その道は崖が合流してくる場所だった。さきほど道路一本分離れていた崖線が、ここで水路敷と合流しているのだ。

その崖下を進んで開けた場所に出たところで振り返ってみる。
実はさきほど自動販売機のあった場所から左へ進んだ脇道は、写真右の道路につながっていた。
このあたり一帯は袋小路の窪地になっていて、崖をたどって下流へ進むことは出来ない。
実はさきほど自動販売機のあった場所から左へ進んだ脇道は、写真右の道路につながっていた。
このあたり一帯は袋小路の窪地になっていて、崖をたどって下流へ進むことは出来ない。

さて、さきほどの坂道のところまで戻り、右の水路敷を進む。
右側には「東大泉弁天池公園」がある。
右側には「東大泉弁天池公園」がある。

その名の通り、水路敷を少し進んだところで右側に弁天池があった。ここも、かつては白子川の水源の一つだったようだ。

弁天池を過ぎると、水路敷はグネグネと曲がりながら上流を目指す。

ちょっと進んだところの崖側(西側)に、弁天池緑地がある。

その向かい側(東側)には、都営住宅の間に不自然な空き地が広がっている。
さきほど外山橋の左岸側で見た直線路の先とは位置がずれており、古い空中写真を見ると、もともとはこの空き地部分に都営住宅が建っていたのが、左側に建て直されたために空いた空間のようだ。
さきほど外山橋の左岸側で見た直線路の先とは位置がずれており、古い空中写真を見ると、もともとはこの空き地部分に都営住宅が建っていたのが、左側に建て直されたために空いた空間のようだ。

水路はゆるゆるとカーブを描く道路となって、御園橋へ向かって遡って行く。

御園橋へふたたび到着。
ここから白子川は、崖を削りながら南へ蛇行していたのだろう。
ここから白子川は、崖を削りながら南へ蛇行していたのだろう。

ふたたび学園橋へ向かって上流を見る。右岸側(左)が河道に覆いかぶさらんばかりに張り出しているのが分かる。

左岸側を少し上ったところに、扉の付いた水路敷の入口を発見。

水路敷は目白通りのイタリアンレストラン脇に出てくる。

戻ってすぐ上流にあるのが、太い水道管が主役な北豊島橋。

さらに左岸側を上ったところにある、フェンスで通れない不思議な空間。
写真右下から奥に向かって練馬区の道界標柱が埋められており、この空間が実は区の道路であることが分かる。
写真右下から奥に向かって練馬区の道界標柱が埋められており、この空間が実は区の道路であることが分かる。

空間はマンションを取り巻くように、マンションの敷地の一部であるかのようになっているが、かつては畑の境界線だったようだ。なぜここだけ残ってしまったのだろうか。

北豊島橋の右岸側上流にひっそりと建つ土地改良記念碑。写真左側には、小さな祠が建っている。
ところで、ここの「河川敷」ペイントは水色の塗装が塗られている…
ところで、ここの「河川敷」ペイントは水色の塗装が塗られている…

学園橋へ到着。橋を渡るのは大泉学園通り。

学園橋から下流方向。今回の探索はここまで。