Natrium.jp
妙正寺川・井草川の水路敷群(江古田川周辺の水路敷)その2
蓋
さて、江古田川まで戻って北江古田橋から西側に進むと、蓋をされた排水口がある。ここから桜台駅に向かって弁天分水をだとっていく。
弁天分水
しばらくは普通の道路になっているが、近辺の道路に比べると道幅が広く、かつては側溝として水路があったのではないかと思わせる。
歩道
さらに幅広くなった道路の左右に歩道が現れる。歩道が水路敷なのかどうかはわからない。
木立ち
徐々に道が西へ傾いていくところで、大きな木立ちが見えた。
市杵島神社
木立ちは市杵島神社の境内だった。ここにはかつて湧水があったと言われ、この辺りの地名はかつて中新井村大字中新井字弁天だったというので、ここに祀られている弁天様が字名や弁天分水の名前の由来になったのかもしれない。
3度目
三度目の目白通り。北側の水路敷は民家の敷地に巻き込まれてしまっており、痕跡が残っていない。
石垣
途中、豊玉二中の南側には石垣が残されていた。おそらくは、石垣の手前に水路があったのではないだろうか。
カーブ
環七通りを越えた西側に、水路の上流部分を思えるカーブがある。
中新井公園
水路は中新井公園に向かって再びカーブしている。
東側
中新井公園の東側、豊玉二小との間がおそらくはかつての分水だったはず。その先は小学校の校舎になっていて、水路は辿れない。
北側
校舎の北側。桜台駅に向かって細い水路敷が残されている。
行き止まり
水路敷側から下流方向をみたところ。校舎部分には、水路敷の痕跡は残っていないようだ。
千川通り
千川通りが見えてきた。
上流端
千川通り側から弁天分水を見る。商店の間にある狭い隙間として水路敷が残されている。
桜の碑
分水口の近くに置かれている「桜の碑」。このあたりの千川通りは古くは清戸道といい、江戸川橋から清瀬までつながっている古道だった。清戸道沿いに作られた千川上水の桜並木から桜台の地名が起こり、それを記念した碑だという。
豊中橋
みたび江古田川まで戻り、北江古田橋のひとつ下流にある豊中橋。そのたもとにも小さな排水口があるが、ここから環七通り方向と、下徳殿橋で江古田川と分かれている支流があるので辿ってみよう。
桜
近くにある豊中やまもも児童遊園で満開の河津桜。山桃ではなさそうだ。
車止め
豊中橋から西に向かって一直線に進む水路敷。
庭先
アパートの庭先を抜けていく。
合流点
二つの支流の合流点まで来た。環七通りからの流れが右側から、下徳殿橋からの流れが正面から合流してきている。
まずは右側、環七通りへ向かってみよう。
北へ
幅広い道路の東側にある歩道部分が水路敷。この道路は写真手前側では行き止まりになっており、下徳殿橋方向へ延伸する計画があったようだが工事をしている様子はない。
切り欠き
しばらく歩道を歩いていくと、駐車場の前に妙な切り欠きが現れる。ここで水路敷は道路西側から流れてきていたようだ。
まっすぐ
駐車場の脇をまっすぐ水路敷が進んでいく。
軒先
住宅の軒先を水路敷が進む。
環七通り
環七通りは嵩上げされているようで、階段とスロープで上っていくことになる。
階段
環七通り側から水路敷を見たところ。あまり通行には使われていないようでほぼ駐輪場状態。
窪み
環七通りの西側では水路敷らしさは見えないのだが、目白通りから見ると微妙な谷が残っているのがわかる。
谷頭
谷のある道路の方に行ってみるが、西側の焼肉レストランあたりではほとんど高低差がなくなっており、極めて浅い谷だったということのようだ。
地図その1
最後にさきほどの合流点から直進して、下徳殿橋まで行ってみよう。最初の地図で工程を見てみる。
直進
インターロッキング舗装された水路敷を進んでいく。
ここからの写真は2020/3/11撮影。
インターロッキング
インターロッキング舗装された水路敷はすぐに終わり、水路は南(左)から流れてきたと思われる。
ゆるやか
かなり幅の広い道路がゆるやかにくねりながら南へ向かっている。
ガードレール
徐々に道路は狭くなっていくが、道路の右(西)側にだけガードレールがあるところをみると、そちらが水路敷だったのかもしれない。ガードレールが途切れているところで、水路敷は左(東)川へ逸れていく。
曲がり
左に曲がったところはやはり道路になっているのだが、左側の道が高くなっているのがわかる。右の道が元は水路であったと推定される。
道幅
いきなりまた道幅が広がる。ここで水路敷が道路を渡っていたのかもしれない。
二車線
二車線道路に出たところで東側を向くと、カトリック徳田教会と総合東京病院の間に下徳殿橋が見えてくるのだが、はて、徳田とな?
下徳田橋
橋のところにある交差点の名称は下徳「田」橋だった。読み方は「とくでん」ではある。
徳田教会
教会の看板も徳「田」で「とくでん」と振り仮名が振ってあるのだが…
下徳殿橋
橋の欄干にある看板は下徳「殿」橋なのである。ねりまの地名今むかし 現町名16<豊玉 とよたま>によれば、年貢を免れて得した田んぼがあったので「得田」が「徳田」となって、中新井村の小名としては「徳殿」となっていたのだという。
by Natrium