Natrium.jp
エンガ掘と周辺の水路敷群(江古田の支流)
地図
OpenStreetMapで小竹向原駅から江古田駅へ向かうエンガ堀の支流をみてみる。
向原ゴルフセンターの西側で本流と分かれて西へ向かう支流と、板橋向原郵政宿舎の北側で分かれて西へ向かう支流の二つが並行して江古田駅へ向かっている。
分岐
向原ゴルフセンターの西側から下流の小竹向原駅方向をみたところ。マンションの南側にある一角が、かつて水路敷が合流していた地点と思われるところ。本流者写真右手から、奥に向かって流れていたはず。
ここからの写真は記載がない限り2017/6/19撮影。
入り口
マンション西側にある水路敷の入り口は前回も訪れた場所。ここから上流へ遡っていこう。
この写真は2017/6/10撮影。
植え込み
植え込みのある水路敷を進んでいく。
インターロッキング
駐車場を過ぎて少しいったところで、わずかな場所だけインターロッキング舗装になっている部分がある。上流から撮影。
ゼブラ模様
インターロッキング舗装の先には、道路との交差点がある。手前の車止めは練馬区でよく見かける緑色のものだが、奥の車止めはこの辺りでしか見かけない緑と黄色のゼブラ模様が描かれたもの。
細ゼブラ
工場の敷地の間を抜けていくと、再びゼブラ模様の車止めに出会うが、こちらは道幅を反映してか妙に細身。
階段
上流側からみたところ。階段の上からくる道も車止めで遮られているが、ここも水路敷と思われる。
枝道
北側に回って、やくも公園の南側から分岐している水路敷を眺める。
枝その2
マンションを挟んで一本西側にも、同じような水路敷があった。
続き
支流のほうへ戻って進む。再び道路と交差したところで、ゼブラ模様の車止めは最後になるようだ。
ペイント
その先は、練馬区でおなじみ水色の水路敷ペイントが出迎えてくれる。
くねくね
細い水路敷はくねくねと曲がって、いったん車道に合流している。
崖
ふと、合流した道路の南側を見ると、崖の下に南側の水路敷が見えた。
南側支流
実は南側の支流、この写真にあるように板橋向原郵政宿舎で本流と分かれた後、すぐに工場にぶつかって敷地に飲み込まれてしまい、たどることができない。
上の写真の位置でようやく水路敷として現れてくるのだ。
はみ出し
ここから西へは二本の水路敷が並行しているが、まずは北側の水路敷から見てみよう。
途中、なぜか水色のペイントが私有地側にはみ出している場所があるが、あまり気にしないで進むことにする(をい)。
はみ出していない
次の交差点では、ペイントははみ出していないようだ。
細道
水路敷ペイントの先は、水路敷らしい細道が続いている。
広め
少し広い場所に出るが。
狭め
再び幅の狭い場所を通り…
出口
道路との交差点に出る。
歩道
その先は、江古田斎場に向かう坂道の歩道になっている。
坂上
江古田斎場の入り口あたり、坂を登りきったクリーニング店のある交差点あたりが谷頭だったようだ。北側の水路敷はここで終わり。
南側
さて、それではいったん崖のところまで戻って、南側の水路敷をみてみよう。南側の水路敷はあまり人通りがなさそうだ。
写真奥の階段が張り出しているあたりは通り抜けるのが難しそうなので迂回する。
狭い
崖と家の間を水路敷が抜けていく。
高低差
崖の上と下では思いのほか高低差がある。
崖終わり
次の道路と交差するところで崖は終わっている。
道路
その先では南側の崖がなくなって、緩やかな斜面になっているようだ。水路は、緑色の柵があるあたりを通っていたのだろう。
合流
北側の水路敷と同じように広い道路に合流するが、写真正面の車止めの方へ水路敷が続いている。
遊歩道
こちらはインターロッキング舗装された遊歩道として整備されている。
広場
ちょっと進んだところに、広場状になった場所がある。水路敷は、ここで写真右の江古田斎場裏手から流れて来る方向と、写真左に曲がって江古田駅方向から来る流れに分かれている。
起点
右側の流れは、すぐにマンション裏手で終わってしまう。遊歩道は右に曲がって道路に合流しているが、このあたりに水源があったのか、かつては斎場の方から伸びてきていたのかはよく分からない。
駅へ
左側の水路敷は、江古田駅北公園を回り込むように進んでいく。
無駄
車道にするつもりだったのか、無駄に広い道が半分植え込みで塞がれている。
公園
江古田駅北公園の入り口脇から、マンション前の道路に合流しないで並走するようだ。
自転車駐車場
水路敷部分は自転車駐車場として利用されていた。
植え込み
かつて開渠があったのは自転車駐輪場の部分までだったようだが、その先にも細く不自然な植え込みがあり、ここも水路敷だったのではないかと推察される。
江古田駅
植え込みの先は行き止まりで、駐車場の先は浅間神社の敷地になっている。左に曲がると、もうそこは江古田駅。
浅間神社
江古田駅前にある浅間(せんげん)神社。境内の鳥居の奥には国指定の重要有形民族文化財である江古田富士があるが、鬱蒼とした木に隠れてほとんど見えない。
by Natrium