妙正寺川・井草川の水路敷群(井草川上流とその支流)その3
すぐに遊歩道は北に曲がり、石垣とコンクリート擁壁の間を抜けて行く。
ここでは、遊歩道と道路の間にかなりの高低差があり、階段で道路に登る。
階段の上には、車を止める必要はなさそうだが非常に状態の良い金太郎がいた。
北側の水路敷には遊歩道の車止めはないが、こちらも階段を降りて進む。
突き当たりを左に曲がったところには、なんと蓋暗渠が残されていた。
蓋暗渠は道路までのわずかな区間で終わるが、そこには欄干が残っていた。
ここで、千川上水からの分水と、西側にあった支流が合流していた。まずは西側の支流から行ってみよう。
最後も金太郎の車止めで〆。谷筋はさらに西に向かって続いているようだが、水路敷として確認できるのはここまで。
一方、千川上水の分水は合流点から幅広い道で北上したあと…
突き当たって終わってしまい、千川上水まではたどり着けなかった。
千川上水まで行ってみた。西武新宿線の上石神井車両基地あたりに分水口があったはずだが、痕跡は残っていないようだ。
さて、それでは杉並工業高校の西側に回って上流端にある切通し公園へ向かおう。
まず最初に出てくるのは、南側の支流。さきほど校内に見えた水路敷の続きが出てくる行き止まり道があった。
高校のグラウンドが南へ張り出している部分に沿って、いったん南へ。
左手に切通し公園が見えてきた。南側の流れはこのまま真っ直ぐ進んでいくが、ここでそのほかの流れも探してみよう。
杉並工業高校の西側にある道路は、南側の支流と交差するところから北側の崖下まで幅が広がっている。
幅広い道の途中で西に向かって行く水路敷を見つける。写真奥で南に転進し、切通し公園に向かう。
その道路の東側に、南へ向かうもう一本の水路敷があった。もともとは、杉並工業高校で行き止まりになる中央の水路から伸びてきたようだが、道路の北側では水路跡は失われている。
3つに分かれていた水路敷は切通し公園でひとつに。崖に沿って広がるこの公園が、井草川の源流とされている。
崖の上から切通し公園を見る。このあたりの旧地名は谷頭(やがしら)というそうで、地形そのままといえばその通り。
すぐそばには、青梅街道沿いに井草八幡宮がある。古くは遅野井八幡宮とも言ったそうだが、文治5年(1189年)に源頼朝が奥州藤原氏征討に向かう際、7度地面に弓を射てようやく水が出たことから「遅の井」となったという由緒があるそうだ。
井草八幡宮前交差点の向かい側にあった青面金剛庚申塔。元文5年(1740年)庚申の年の銘がある。
この辺りが、六ヶ村分水から井草川へ水を分けていた新町口分水口ではないかとおもわれるのだが、水路の跡は分からなくなっていて、分水口の場所もよく分からない。
ここからの写真は2018/1/4撮影。
井草八幡宮の隣にある浅間神社の小祠。後ろには、緑色をしたきれいな形の富士塚があるが、昭和50年に井草八幡宮の本殿脇から移築された比較的新しいものだそうだ。
青梅街道を少し西へむかったところ、善福寺への分かれ道にある江戸向き地蔵。中央の一番大きい地蔵尊が享保14年(1729年)の造立という。江戸から善福寺に来る参拝客の道しるべにもなっていただろうか。