Natrium.jp
妙正寺川・井草川の水路敷群(井草川上流とその支流)その2

突き当たりの手前で道路がいきなり狭くなっている。

突き当たりから南にある井草川へ、やたらと歩道の広い道路が伸びる。

ところで、最初気がつかなかったのだが上井草向山公園の東側に向かっている道路も、やたらと幅が広い。こちらも水路跡なのかもしれない。

一つ前の橋まで戻ってきたところで北側から井草川を見る。ここも川の南北だけ道幅が広くなっており、水路跡である可能性は高そうだ。
南側は古い空中写真では南西に向かって土地の境界線が伸びているのだが、これが水路敷として残っているかどうかはわからない。
南側は古い空中写真では南西に向かって土地の境界線が伸びているのだが、これが水路敷として残っているかどうかはわからない。

さて、再び井草川に戻って進んで行くと、さきほどの北向き分岐のすぐ先に、南向きの分岐が現れる。

分岐の先は上り坂になっているが、その途中で西に向かう水路敷らしき細道があった。自転車が置いてあるあたりは舗装されているが、その先は未舗装になっており、通り抜けてよいものか迷ったので反対側へ回ってみる。

西側はさきほどの幅広い道が終わる場所から、東に向かって未舗装の水路敷が伸びていた。

井草川の続きを見ていこう。南側に進路を変えたあと、床屋のある場所が瀬戸原中橋。瀬戸原は旧上井草村の小名だったそうで、緑地の名称などに名残がある。

井草中学校バス停近くの瀬戸原橋には、旧井草川という名称も彫られていた。

瀬戸原橋の先で井草川はまた南へ転進するが、カーブの途中に何かが置かれていた跡があった。土台の部分だけが残っているようだが、一体何が置かれていたのだろうか。(写真は上流側から撮影)

瀬戸原上橋に向かって、並木道を進んで行く。

瀬戸原上橋の次は橋名がわからないが、なぜか車止めになっていない位置に区内全域歩きたばこ・ポイ捨て禁止の札が貼られた金太郎がいた。

井草中学校南側にある橋は、銘板がないものの、欄干の一部がそのまま残されていた。

三谷(さんや)小学校脇の橋跡。この辺りでは、遊歩道が道路よりも低い位置にある。

三谷小学校の北側には、道灌橋公園がある。道灌橋はこの先にあった井草川の橋で、長尾景春の乱における文明9年(1477年)の石神井城攻略で太田道灌が陣を敷いたことに由来するという。このあたりの旧地名も陣幕というそうだ。

公園の西側にあった道灌橋の跡と書かれた石碑。現在の道路はもう少し西側にあるが、かつてはこの碑があったあたりに橋が架かっていたらしい。

OpenStreetMapで道灌橋公園から井草川上流端付近を見る。
井草川の上流端は青梅街道近くの切通し公園とされるが、現在の都立杉並工業高校あたりでは複雑に流路がわかれている上、千川上水と、関町一丁目近くで別れた六ヶ村分水(井草分水)の双方から導水していたといい、いくつもの流路が確認できる。
井草川の上流端は青梅街道近くの切通し公園とされるが、現在の都立杉並工業高校あたりでは複雑に流路がわかれている上、千川上水と、関町一丁目近くで別れた六ヶ村分水(井草分水)の双方から導水していたといい、いくつもの流路が確認できる。

まずは道灌橋の先に現れる南向きの支流から。

水路敷はすぐに西向きになるが、ちょうど曲がるあたりが高くなっており上流に向かって坂を下る感じで道路に出る。

そのまま進んで三谷公園の手前を南へ。道路に出たところで水路敷は行き止まりとなるが、古くは西と南から日本の流路が合流していたらしい。

その三谷公園だが、最近整備されたようで綺麗ではあるがあっさりとした印象。三谷(さんや)も旧地名だが、もともとは三家という上井草村の小名だったといい、昭和になって三谷町となったらしい。

三谷公園から西へ行くと、すぐに都立杉並工業高校に突き当たる。

後者の南側を見ると、水路敷の跡が残っているのがわかる。(ロールアップで水色の部分)

ここでいったん本流とみられる中央の流路に戻る。こちらは、三谷小学校からインターロッキング舗装が続いているが…

公園の中では整備されてしまい水路敷感がなくなっている。

モニュメントの脇で通路もなくなり…

こちらも杉並工業高校に突き当たって終了。この先は校舎の下に埋もれてしまっている。

さて、今度は三谷公園の手前から北へ向かう支流をたどってみよう。

狭い谷間にインターロッキング舗装された遊歩道が伸びる。

久しぶりに金太郎の車止めと再会。

車止めを挟んで道路の向こうに水路敷が伸びているが、実はこの交差点が千川上水からの分水を引いていた支流との合流点でもある。まずは直進。

こちらはすぐに南へ曲がったあと、杉並工業高校の北側にぶつかって一旦終了。もともとはこちらも校舎に向かって水路が伸びていたらしい。

それでは、さきほどの交差点に戻って、北向きに進んでみよう。
※2021/6/19追記:写真左側の建物、訪問した時にはまったく意識していなかったが商船三井上井草住宅という建築ファンには有名な建物だそうだ。撮影した2018/1/3にはまだ住民がいた様子が窺えるが、この年に閉鎖されたという。
※2021/6/19追記:写真左側の建物、訪問した時にはまったく意識していなかったが商船三井上井草住宅という建築ファンには有名な建物だそうだ。撮影した2018/1/3にはまだ住民がいた様子が窺えるが、この年に閉鎖されたという。

ちなみに上流側から車止めを見たところ。残念ながら金太郎の姿はほぼ完全になくなってしまっている。